- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 年金
年金
公的年金では年金制度の課題や、財政見直し、保険料の未納問題、海外の年金制度を分析し年金制度改革に向けた提言を行います。少子高齢化で今後給付水準が低下する公的年金を補完するべく、企業年金や個人年金による自助努力とそれを支える制度や、年金資産運用について資産配分や運用規制等の様々な情報をタイムリーに提供していきます。また、日本の年金運用の実態は、日本の環境・制度に深く根ざしたものであるため、海外の取組事例も踏まえながら比較分析し情報を提供してまいります。
年度で絞り込む
-
1998年01月01日
アメリカにおける年金運用(1)日米の個人投資家
アメリカの年金運用につき、シリーズで紹介する。まず、今回は、日米の資産運用において、個人投資家... -
1998年01月01日
期待リターンとリスクの予測(6)
これまで、最適なアセット・アロケーションを計算するために必要な、期待リターンとリスクの予測方法... -
1998年01月01日
基金による投資顧問会社の選択行動
先月号では、「基金による運用受託機関の選択行動」を紹介したが、今回は、投資顧問会社を、その親会... -
1998年01月01日
金融ビッグバンと年金運用
金融ビッグバンによって、「年金運用の世界」は、どう変わるのであろうか。既に、企業年金には投資顧... -
1997年12月01日
国際分散投資(6)インフレの影響とヘッジ方法
世界のインフレ率推移を紹介した前回に引き続いて、今回は、主要資産のリターンに対するインフレの影... -
1997年12月01日
期待リターンとリスクの予測(5)
これまで、最適なアセット・アロケーションを計算するために必要な、期待リターンとリスクの予測方法... -
1997年12月01日
基金による運用受託機関の選択行動
近年、運用規制緩和の流れを受けて、投資顧問会社を採用する基金が徐々に増加しつつある。そこで、受... -
1997年11月01日
国際分散投資(5)世界のインフレーション
最近でこそ物価は落ち着いているが、長期運用である年金資産のポートフォリオ決定に際して、投資家は... -
1997年11月01日
期待リターンとリスクの予測(4)
今回は、期待リターンとリスクの予測手法の一つである「シナリオ法」について、その特色と問題点を中... -
1997年11月01日
緩む「株式持合い」と年金基金
最近の企業不祥事を契機に、「日本の企業経営システムの特徴である株式持ち合い(経営権の安定)のマ...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
年金のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る