- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 方向感を欠く円相場、関税の着地点と影響がカギに~マーケット・カルテ6月号
2025年05月21日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大

今後については、夏場にかけて強弱材料が交錯する形で方向感が出づらくなると見ている。今後もトランプ政権が相手国の譲歩と引き換えに関税を一部引き下げる動きが出てくると想定され、その際にはリスク選好的な円売りが活発化するだろう。一方で、関税の劇的な引き下げは見込みづらいうえ、米経済指標において関税の悪影響が次第に顕在化してくることがドル売り材料になる。この間、日米の中央銀行が不確実性の高さを理由に政策変更を見合わせ、明確なガイダンスを控えることもドル円の方向感の乏しさに繋がりそうだ。ドル円は決め手を欠き、3か月後の水準も現状と大差ない1ドル145円前後と予想している。
月初1.2%台後半でスタートした長期金利は、足元で1.5%台前半と急上昇している。米中の大幅な関税引き下げなどを受けて貿易摩擦への警戒が緩和し、安全資産とされる債券が売られたほか、国債増発への懸念等を背景に超長期ゾーンの金利が上昇し、10年債にも金利上昇圧力が波及している。
今後も長期金利は高止まりそうだ。既述の通り、夏場にかけて一部関税が緩和されることでリスク選好的な債券売りが予想されるほか、参議院選を巡って各党が経済対策を競い合うなかで国債増発が意識されやすい地合いが続きそうだ。内外の景気減速懸念が燻ることが金利を一定程度抑制するものの、明確に押し下げるには至らないだろう。3か月後の水準は1.5%前後と予想している。
(執筆時点:2025/5/21)
(2025年05月21日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/10/01 | 日銀短観(9月調査)~トランプ関税の影響は依然限定的、利上げ路線をサポートするも、決め手にはならず | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/09/22 | 揺れるドル円、日米金融政策と政治リスクの狭間で~マーケット・カルテ10月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/09/19 | 日銀短観(9月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント上昇の15と予想、物価関連項目に注目 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/09/18 | 資金循環統計(25年4-6月期)~個人金融資産は2239兆円と過去最高を更新、投信・国債・定期預金への資金流入が目立つ | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年10月03日
長期再保険事業のストレステスト(バミューダ)-バミューダ金融当局の評価結果の公表 -
2025年10月03日
雇用関連統計25年8月-失業率、有効求人倍率ともに悪化 -
2025年10月03日
DB年金のそこにある危機 -
2025年10月03日
資本配分と成長投資 -
2025年10月03日
進む東証改革、なお残る上場維持基準の課題
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【方向感を欠く円相場、関税の着地点と影響がカギに~マーケット・カルテ6月号】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
方向感を欠く円相場、関税の着地点と影響がカギに~マーケット・カルテ6月号のレポート Topへ