- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
2025年05月02日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.失業率は前月から0.1ポイント上昇の2.5%
雇用者数(役員を除く)は前年に比べ60万人増(2月:同40万人増)と37ヵ月連続で増加した。雇用形態別にみると、正規の職員・従業員数が前年差40万人増(2月:27万人増)と17ヵ連続で増加、非正規の職員・従業員数が前年差20万人増(2月:同13万人増)と3ヵ月連続で増加した。
2.有効求人倍率、新規求人倍率ともに低下

新規求人数(原数値)は前年比▲3.0%(2月:同▲5.9%)と5ヵ月連続で減少した。産業別には、情報通信業(2月:前年比▲4.3%→3月:同8.2%)が2ヵ月ぶり、宿泊・飲食サービス業(2月:前年比▲17.6%→3月:同3.3%)が3ヵ月ぶりに増加に転じたが、建設業(2月:前年比▲9.1%→3月:同▲2.4%)、製造業(2月:前年比▲6.5%→3月:同▲4.5%)、生活関連サービス・娯楽業(2月:前年比▲10.5%→3月:同▲6.9%)は減少が続いた。
25年3月は2月とは逆に失業率が悪化する一方、有効求人倍率が前月から改善したが、均してみれば両者ともに横ばい圏内の動きが続いている。先行きについては、米国の関税引き上げの影響で景気の不透明感が高まっており、労働市場にも悪影響が及ぶことが懸念される。
(2025年05月02日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/06/30 | 鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/06/27 | 雇用関連統計25年5月-新規求人倍率は3年6ヵ月ぶりの低水準も、労働市場全体の需給を反映せず | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/06/20 | 消費者物価(全国25年5月)-コアCPIは食料中心に上昇率拡大も、夏場には3%割れへ | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/06/18 | トランプ関税による企業収益への影響~輸出数量減少よりも輸出価格引き下げのほうが悪化幅は大きい~ | 斎藤 太郎 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年07月04日
金融安定性に関するレポート(欧州)-EIOPAの定期報告書の公表 -
2025年07月04日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(1)~持ち家を購入することは、「所有権」を得ること -
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下 -
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続くのレポート Topへ