- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
2025年05月02日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.失業率は前月から0.1ポイント上昇の2.5%
雇用者数(役員を除く)は前年に比べ60万人増(2月:同40万人増)と37ヵ月連続で増加した。雇用形態別にみると、正規の職員・従業員数が前年差40万人増(2月:27万人増)と17ヵ連続で増加、非正規の職員・従業員数が前年差20万人増(2月:同13万人増)と3ヵ月連続で増加した。
2.有効求人倍率、新規求人倍率ともに低下
有効求人倍率の先行指標である新規求人倍率は前月から0.02ポイント上昇の2.32倍となった。新規求人数が前月比1.7%の増加となり、新規求職申込件数の増加幅(同0.9%)を上回った。新規求人数(原数値)は前年比▲3.0%(2月:同▲5.9%)と5ヵ月連続で減少した。産業別には、情報通信業(2月:前年比▲4.3%→3月:同8.2%)が2ヵ月ぶり、宿泊・飲食サービス業(2月:前年比▲17.6%→3月:同3.3%)が3ヵ月ぶりに増加に転じたが、建設業(2月:前年比▲9.1%→3月:同▲2.4%)、製造業(2月:前年比▲6.5%→3月:同▲4.5%)、生活関連サービス・娯楽業(2月:前年比▲10.5%→3月:同▲6.9%)は減少が続いた。
25年3月は2月とは逆に失業率が悪化する一方、有効求人倍率が前月から改善したが、均してみれば両者ともに横ばい圏内の動きが続いている。先行きについては、米国の関税引き上げの影響で景気の不透明感が高まっており、労働市場にも悪影響が及ぶことが懸念される。
(2025年05月02日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/24 | 消費者物価(全国25年9月)-コアCPI上昇率は拡大したが、先行きは鈍化へ | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/22 | 貿易統計25年9月-米国向け自動車輸出が数量ベースで一段と落ち込む。7-9月期の外需寄与度は前期比▲0.4%程度のマイナスに | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/10/03 | 雇用関連統計25年8月-失業率、有効求人倍率ともに悪化 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
| 2025/09/30 | 鉱工業生産25年8月-7-9月期は自動車中心に減産の可能性 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年10月28日
今週のレポート・コラムまとめ【10/21-10/27発行分】 -
2025年10月27日
秋の夜長に市民と経済の主食を考える-農業と電力はこれからも日本の食欲を満たせるのか -
2025年10月27日
大学卒女性の働き方別生涯賃金の推計(令和6年調査より)-正社員で2人出産・育休・時短で2億円超 -
2025年10月27日
なぜ味噌汁は動くのか -
2025年10月24日
米連邦政府閉鎖と代替指標の動向-代替指標は労働市場減速とインフレ継続を示唆、FRBは政府統計を欠く中で難しい判断を迫られる
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続くのレポート Topへ













