- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 資産運用 >
- 日本の株式インデックスは長期投資に向いているのか~なぜ海外の主要な株式インデックスは上昇してきたのか
日本の株式インデックスは長期投資に向いているのか~なぜ海外の主要な株式インデックスは上昇してきたのか

金融研究部 熊 紫云
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3――まとめ
株式インデックスへの長期投資は、インデックスの構成銘柄(企業)の長期的な利益成長に伴い、株価の上昇を期待する投資手法である。したがって、今後着実な経済成長が見込まれる先進国を中心とした株式インデックスであれば、その国・地域を代表する企業の利益拡大に伴って長期的な上昇が期待できるだろう。
日本の株式インデックスも、過去の歪みの調整が完了したことを踏まえると、長期的に上昇することが十分見込めるのではないかと考えられる。
2013年アベノミクスや2014年に発表された「伊藤レポート3」のROE8%のガイドラインなどもあり、日本企業はROE(自己資本利益率)の改善を通じた持続的成長、利益の効率性向上などを目指してきた。さらに、2022年4月に始まった東京証券取引所の市場改革に向けて、日本企業は「資本コストや株価を意識した経営」に取り組むなど、中長期的な企業価値向上を推進している。今後、日本は少子高齢化による人口減少といった課題を抱えているが、多くの日本企業はグローバル市場を対象にビジネスを展開しており、引き続き利益を上げることが期待できるのではないかと思われる。
なお、分析の都合上、日本の株式インデックスとしてTOPIXを分析対象としたが、2013年1月末から2024年12月末までの過去データから、東証プライム市場上場銘柄の中から厳選された225銘柄で構成される日経平均株価の方が、TOPIXよりリターンが高かった。さらに、日経平均株価は新聞報道等で注目されることが多く、相場感覚を身につけやすい株式インデックスと言える(水野[2020]4)。そのため、筆者は日本の株式インデックスとして日経平均株価も推奨したい。
株式インデックス投資には為替リスクや市場の変動リスクなどによる元本割れの可能性がある点にも注意が必要だが、今後15年以上の投資期間5を確保できる人であれば、リスクを過度に恐れずに新NISAやiDeCoなどの税制優遇制度を積極的に活用し、成長が期待できる株式インデックスへの長期投資を始めてはどうだろうか。より安心して老後のための資産等を形成できるよう、本稿の分析が少しでも参考になれば幸いである。
3 2014 年、「持続的成長への競争力とインセンティブ~企業と投資家の望ましい関係構築~」プロジェクト(伊藤レポート)
4 詳しくは「TOPIXと日経225の違い-どちらに投資した方が有利なのか」をご参照ください。
5 詳しくは2024年7月19日「長期投資におけるリターンとリスク」をご参照ください。
【参考】
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2025年01月22日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
金融研究部
熊 紫云
熊 紫云のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/18 | 長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった | 熊 紫云 | 基礎研レター |
2025/03/14 | 株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える | 熊 紫云 | 基礎研レポート |
2025/01/22 | 日本の株式インデックスは長期投資に向いているのか~なぜ海外の主要な株式インデックスは上昇してきたのか | 熊 紫云 | 基礎研レポート |
2024/11/26 | 新NISA、積立投資と一括投資、どっちにしたら良いのか~なぜ米国株式型が強かったのか~ | 熊 紫云 | ニッセイ景況アンケート |
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【日本の株式インデックスは長期投資に向いているのか~なぜ海外の主要な株式インデックスは上昇してきたのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本の株式インデックスは長期投資に向いているのか~なぜ海外の主要な株式インデックスは上昇してきたのかのレポート Topへ