- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- 過去のデータから学ぶ長期投資
過去のデータから学ぶ長期投資
金融研究部 研究員 熊 紫云
具体的には、10年および20年という投資期間で、代表的な市場インデックス(NOMURA-BPI総合、FTSE世界国債インデックス、TOPIX、MSCIコクサイ、S&P 500)に連動する国内債券型、外国債券型、国内株式型、外国株式型、米国株式型に毎月2万円積立投資した場合の最終時価残高(以下:最終時価)を比較してみる。1989年10月末に投資を開始するケースから、1か月ずつ投資開始時期をずらし、過去のデータを用いて試算を行った。
加えて、長期投資のメリットを最大限に生かすためには、投資対象の選択が極めて重要であり、投資対象によって最終時価が大きく違ってくる。投資期間20年の場合、米国株式型、外国株式型へ投資した最終時価の最小値は574万円と596万円で、国内債券型へ投資した最終時価の最大値である647万円とほぼ同程度である。一方で、最終時価の最大値は米国株式型で3,000万円、外国株式型で2,325万円とかなり大きくなっている。あくまでも過去データの分析結果ではあるが、長期的な資産形成では、短期的な価格変動はあまり気にせず、期待リターンが大きいことを重視した方が良い結果となる可能性が高いという結論が導かれる。
次に、各投資対象の最終時価が元本割れするケースの割合についても見てみよう(図表2)。投資期間10年では、すべての投資対象で元本割れするケースがある。しかし、投資期間20年では、国内株式型を除いて元本割れするケースはなくなる。残りの投資期間が短く、10年未満等の場合は元本割れの可能性があるので、バランス型運用や個人向け国債等を組み合わせた方が良いが、20年以上あれば、元本割れの可能性は小さいので、期待リターンを重視した方が良い。また、国内株式は2013年以降、アベノミクスによって外国株式並みの上昇となっているため、アベノミクス以前とは投資特性が異なると思われる。従って、今後国内株式への投資判断においては、今回の試算結果はそのまま使うべきではないことに注意する必要がある。
尚、長期的に毎月積立投資するメリットは、買付タイミングを時間分散でき、平均購入単価を相対的に安価にできることである。また、市場インデックスへの投資のメリットは、数多くの銘柄が組み入れられており、分散効果が期待できることである。
以上をまとめると、個人の長期的資産形成では、適切な投資対象を選択することがとても重要である。短期的な価格変動リスクを過度に恐れずに、十分に銘柄分散されていて、中長期的に高いリターンが期待できる外国株式などの市場インデックス型商品へ投資することが良いと思われる。過去のデータから、元本割れの可能性も長期になればなるほど減少していく。また、株価が急落しても回復が期待できるため、損切りすることなく長期積立を続けるのが得策と考える。一方、価格変動リスクを気にして、低い期待リターンの投資対象を選択すると、長期投資では、最終時価の差は回復できないほど拡大する可能性が高い。いずれにせよ、長期投資は有効なので、適切な投資対象を慎重に選び、早めに投資を開始することが良いと筆者は考える。
(2024年11月06日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1856
- 【職歴】
2020年 日本生命保険相互会社入社
2021年4月 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
熊 紫云のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/11/26 | 新NISA、積立投資と一括投資、どっちにしたら良いのか~なぜ米国株式型が強かったのか~ | 熊 紫云 | ニッセイ景況アンケート |
2024/11/06 | 過去のデータから学ぶ長期投資 | 熊 紫云 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/07/19 | 長期投資におけるリターンとリスク-長期投資では年率リターンと年率リスクで判断してはいけない | 熊 紫云 | ニッセイ基礎研所報 |
2024/07/18 | 老後に資産運用を止める必要があるのか-毎月定額を引き出しつつも投資継続で経済的により豊かな老後生活ができるかも | 熊 紫云 | 基礎研レポート |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2024年12月11日
貸出・マネタリー統計(24年11月)~企業の定期預金シフトが顕著に、個人の動きはまだ鈍い -
2024年12月11日
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for November 2024 -
2024年12月11日
ノンメディカルな卵子凍結-東京都では計4千5百人が卵子凍結を実施済、現在パートナーがいない健康な30歳~40歳代が将来に備える傾向- -
2024年12月10日
投資部門別売買動向(24年11月)~事業法人が大幅買い越し~ -
2024年12月10日
2025年はどんな年? 金融市場のテーマと展望
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【過去のデータから学ぶ長期投資】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
過去のデータから学ぶ長期投資のレポート Topへ