- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- 不動産市場・不動産市況 >
- アンケート調査から読み解く企業の物流戦略の現状と課題(2)~商慣行見直しやドライバー負荷軽減、共同配送、標準化、物流DXを推進する長期ビジョン・中期計画策定の社会的要請高まる
アンケート調査から読み解く企業の物流戦略の現状と課題(2)~商慣行見直しやドライバー負荷軽減、共同配送、標準化、物流DXを推進する長期ビジョン・中期計画策定の社会的要請高まる

金融研究部 上席研究員 吉田 資
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.はじめに
前回のレポート2では、本調査結果の一部を紹介し、企業の物流体制や物流業務における課題、「物流2024年問題」の影響等について概観した。
本レポートでは、前回に続いて、本調査結果の一部を紹介し、物流業務に影響を与える各種施策や、物流戦略(物流業務方針)の策定状況等を概観したうえで、企業の物流戦略の方向性等について考察する。
1 アンケート送付数;日本国内の主要荷主企業および物流企業 4,486社 [荷主企業3,513社・物流企業973社]
・回答数;234社(回収率:5%)
・調査時期;2024年7月~9月 ・調査方法:郵送・E-mailによる調査票の送付・回収
「ニッセイ基礎研究所と三菱地所リアルエステートサービスによる物流に関する共同アンケート調査
「物流2024年問題」への対策は着手するも、まだ十分でないと認識。トラックドライバーの確保が喫緊の課題。
~物流施設の選択では、BCP対応や従業員の健康配慮等を重視。地方都市で拡張意欲が高い~
2 吉田資『アンケート調査から読み解く企業の物流戦略の現状と課題(1)~「物流2024年問題」への対策は着手するも、まだ十分でないと認識。トラックドライバーおよび倉庫内作業人員の確保が課題に~』ニッセイ基礎研究所、不動産投資レポート、2024 年12月19日
2.物流業務に影響を与える各種施策について
日本ロジスティクスシステム協会「物流変革の波:2024年問題対応に向けた実態調査レポート」によれば、回答企業の約8割が上記の政策パッケージの内容を把握および確認しており、企業の関心は高いといえよう。
そこで、本調査では、政策パッケージが示す「(1)商慣行の見直し」、「(2)物流の効率化」、「(3)荷主・消費者の行動変容」に関する施策の中で、自社の物流業務に影響が大きいと考える施策について質問した。
「荷主・物流事業者間における物流負荷の軽減」に関して、2024年11月に国土交通省は、2028年までに、5割の車両で積載効率5を50%6に、5割の運行で1運行当たりの荷待ち・荷役等時間を計2時間以内7に削減する目標を示した。物流企業は荷主企業と連携して、物流の効率化およびトラックドライバーの負荷軽減に取り組むことが求められている。
また、「担い手の賃金水準向上等に向けた適正運賃収受・価格転嫁円滑化等」に関して、帝国データバンク「価格転嫁に関する実態調査(2024年7月)」によれば、コスト上昇分に対する販売価格への転嫁度合いを示す「価格転嫁率」は、「運輸・倉庫」では35%と全体平均(45%)を下回っている。物流企業は、施策の施行等を通じて取引先の理解が進み、燃料費や人件費等のコスト上昇の価格転嫁が円滑に進むことを期待していると考えられる。
3 「賞味期限を3分割し、最初の3分の1の期限までに小売事業者に納品すること」を指す。
4 日本経済新聞「賞味期限「3分の1ルール」、名古屋市が緩和促す ロス削減」(2024年4月16 日)
5 車両の最大積載量(荷台に積むことができる貨物重量の最大値)に対し、どの程度貨物を積み込めているかの割合。
6 国土交通省「自動車輸送統計年報」(2023年度)によれば、積載効率は40%(営業用・登録自動車・普通車)。
7 国土交通省「トラック輸送状況の実態調査」によれば、荷待ち・荷役等時間の平均は3時間超。
日本ロジスティクスシステム協会「2023年度会員アンケート調査」によれば、物流業務における「標準化活動」について質問したところ、7割弱の企業が実施していると回答した。ただし、「標準化活動」で注力している範囲は、「自社内(レベル1)」(43%)との回答が最も多く、次いで「自社と直接の取引先(レベル2)」(32%)、「自社の関連するサプライチェーン(レベル3)(11%)、「自社の属する業界(レベル4)」(5%)、「複数の業界を横断した社会全体(レベル5)」(3%)の順に多かった。パレットの規格統一といった物流標準化の取り組みは進んでいるものの、依然として自社内で留まっている企業も多いようだ。
「物流DXの推進」に関して、日本ロジスティクスシステム協会「2023年度会員アンケート調査」によれば、物流分野におけるDX(機械化・デジタル化を通じて物流のこれまでの在り方を変革すること)の課題について、「物流DXを推進する人材が不足している(58%)」との回答が最も多く、次いで、「関連するサプライチェーンにおいて、標準化ができていない(48%)」、「物流DX実装に向けた投資が難しい(30%)」の順に多かった。DX推進の必要性を認識する一方で人材不足等の課題もあり、物流企業では行政の支援拡大に期待しているものと考えられる。
また「地域物流等における共同輸配送の促進」(荷主企業31%・物流企業30%)も一定数の回答を集めた(図表―3)。ドライバー不足やCo2排出量削減の観点から、より少ないトラックで多くの貨物を運ぶ「共同配送15」の必要性が高まっている。野村総合研究所の調査によれば、共同配送の利用意向16を持つ企業は約7割を占めており関心も高い。また、同調査では、北海道、中国地方、四国地方で、利用意向を持つ企業が約8割に達しており、地方で共同配送の必要性が特に高いようだ。こうした状況を受けて、近年では、業界の垣根を超えて異業種との共同配送に取り組む企業も出現している(図表―5)。
8 物流拠点における荷積み・荷降ろしを行う荷捌き場(トラックバース)の利用を予約・管理するためのシステム。
9 物流における貨物の載せるための荷役台。
10 貨物を入れて輸送するための入れ物。
11フォークリフト等の省力機械を使わず、ダンボールや袋に入った商品を手作業で一つ一つ積み上げていく方法。
12 経済産業省「物流施設における競争環境や労働環境等に関する調査」(2021年3月)
13 AI、IoT、自働化技術を活用して港湾のオペレーションを最適化しようとする取り組み。
14 貨物情報や車両・施設などの物流リソース情報について、企業や業界の垣根を越えて共有し、貨物のハンドリングや保管、輸送経路等の最適化などの物流効率化を図ろうとする考え方。詳細な定義については以下のレポートを参照されたい。
吉田 資『3PL事業者が求める物流機能と物流不動産市場への影響(2)~3PL 事業者の拠点特性と社会的な課題を踏まえた
3PL 事業者の今後の取り組み』(ニッセイ基礎研究所、不動産投資レポート、2022年4月8 日)
15 複数の荷主が、同じ配送先の荷物を持ち寄り、共同で配送を行う取り組み。
16 「利用したいと強く思う(11%)」、「利用したいと思う(15%)、「コストが見合えば利用したいと思う(44%)」の合計。
(2025年01月15日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- アンケート調査から読み解く企業の物流戦略の現状と課題(1)~「物流2024年問題」への対策は着手するも、まだ十分でないと認識。トラックドライバーおよび倉庫内作業人員の確保が課題に~
- 3PL事業者が求める物流機能と物流不動産市場への影響(1)~拡大する3PLビジネスの現状~
- 3PL事業者が求める物流機能と物流不動産市場への影響(2)~3PL事業者の拠点特性と社会的な課題を踏まえた3PL事業者の今後の取り組み
- インターネット通販市場の成長と物流施設利用の方向性(1)~インターネット通販市場の成長可能性
- インターネット通販市場の成長と物流施設利用の方向性(2)~市場成長分野に呼応した物流施設ニーズの変化
- 人手不足に起因する物流コスト上昇が喚起する物流施設への需要(1)~人手不足に呼応した物流コストの動向について
- 人手不足に起因する物流コスト上昇が喚起する物流施設への需要(2)~コスト削減の取組みが喚起する需要とその方向性

03-3512-1861
- 【職歴】
2007年 住信基礎研究所(現 三井住友トラスト基礎研究所)
2018年 ニッセイ基礎研究所
2025年7月より現職
【加入団体等】
一般社団法人不動産証券化協会資格教育小委員会分科会委員(2020年度~)
吉田 資のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/08 | わが国のホテル投資市場規模(2024年) | 吉田 資 | 基礎研マンスリー |
2025/07/02 | 「福岡オフィス市場」の現況と見通し(2025年) | 吉田 資 | 不動産投資レポート |
2025/06/18 | 「広島オフィス市場」の現況と見通し(2025年) | 吉田 資 | 不動産投資レポート |
2025/05/30 | 「名古屋オフィス市場」の現況と見通し(2025年) | 吉田 資 | 不動産投資レポート |
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【アンケート調査から読み解く企業の物流戦略の現状と課題(2)~商慣行見直しやドライバー負荷軽減、共同配送、標準化、物流DXを推進する長期ビジョン・中期計画策定の社会的要請高まる】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アンケート調査から読み解く企業の物流戦略の現状と課題(2)~商慣行見直しやドライバー負荷軽減、共同配送、標準化、物流DXを推進する長期ビジョン・中期計画策定の社会的要請高まるのレポート Topへ