- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 医療・介護・健康・ヘルスケア >
- 医療 >
- がんに関する知識とがん検診受診率・がんに関する備え
がんに関する知識とがん検診受診率・がんに関する備え

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
つづいて、がんに関する上記情報の認知と、2年以内4に、5つの部位についてがん検診を受けたかどうかを部位ごとに線形確率モデルで推計した。説明変数は、がんを怖いと思うかどうか(「こわい」「どちらかと言えばこわい」を1、「どちらかと言えばこわくない」「こわくない」「わからない」を0とするダミー変数)と、上記8つの質問についての認知状況(「よく知っている」を4、「知っている」を3、「聞いたことがある程度」を2、「知らなかった」を1)とした。性、年齢、未既婚、職業、同居家族の有無、健康状態を調整した。
その結果、「日本では、死亡者の約3人に1人が、がんで死亡している」を認知しているほど、大腸がん、肺がん、子宮頸がん、「がん全体の5年生存率は50%を超えている」を認知しているほど、乳がん、子宮頸がんの検診は受けていない。また、「日本では、約2人に1人が、将来、がんにかかると推測されている」を認知しているほど、大腸がんと肺がん、「子宮頸がんのように若い世代で増えているがんもある」を認知しているほど、子宮頸がん、「がんの中には、ウィルスや細菌の感染によって発症するものもある」を認知しているほど、胃がん、「厚生労働省では、がん検診を推奨している」を認知しているほど大腸がん、肺がん、子宮頸がん、「がんの早期発見・早期治療は、がん罹患後の生存率に大きく影響する」を認知しているほど、胃がん、大腸がん、肺がん、乳がんの検診をそれぞれ受けていた。
4 既述のとおり、厚生労働省では大腸、肺について年に1回、胃、乳房、子宮頚部について2年に1回受けることを推奨しているが、本調査は自治体によるがん検診が始まるタイミングである6月に行った調査であることや、記憶に基づいて回答を行っている人が多いと考えられることから、2年以内に受けている人を「がん検診を受けた」と考えた。
「がん全体の5年生存率は50%を超えている」を知っている人では、がん検診受診率も低かったが、がんが怖いと思う人も相対的に少ないだけでなく、がんに対する備えの面でも相対的に重要ではないと考える傾向がみられ、がんを特別な病気と捉えていない可能性が考えられる。
4――おわりに
多くの情報については、知っているほど検診を受けている傾向があるが、今回「日本では、死亡者の約3人に1人が、がんで死亡している」と「がん全体の5年生存率は50%を超えている」は、知っているほど、いくつかの部位について検診を受けていない傾向が見られた。これらの情報は「よく知っている」で、がんをこわいと思う気持ちが少ない人もいた。また、多くの情報については、認知しているほど、がんに対する備えを重要だと回答していた。しかし、「がん全体の5年生存率は50%を超えている」は、認知している人ほど、がんへの備えを重要視していない傾向があった。
がんに関する各情報は、それぞれの情報が単発的に認知されている様子がうかがえたことを踏まえて、がん検診の普及を図る観点からは、「がん全体の5年生存率は50%を超えている」については、その背景にがん検診受診率の向上にともなう早期発見の増加や医療技術の進歩があることをあわせて伝えたり、生存率が高くなったからこそ、治療しながら日常生活を送ることを踏まえた準備をする必要性を伝えていく必要があるだろう。
(2024年12月20日「基礎研レポート」)

03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/07/03 | BMIと体型に関する認識のズレ~年齢・性別による認識の違いと健康行動の関係 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/07/02 | 日本女性の“やせ”の特徴 | 村松 容子 | 基礎研レター |
2025/06/17 | 会社員のキャリアビジョン~男女別・年齢別の比較からみるキャリア志向の変化と管理職登用 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/06/06 | 生命保険の基礎知識はなぜ定着しないのか | 村松 容子 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された- -
2025年07月03日
BMIと体型に関する認識のズレ~年齢・性別による認識の違いと健康行動の関係 -
2025年07月03日
私的年金のカバレッジ拡大に向けて -
2025年07月03日
機関投資家はネイチャーポジティブにどう向き合っていくか?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【がんに関する知識とがん検診受診率・がんに関する備え】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
がんに関する知識とがん検診受診率・がんに関する備えのレポート Topへ