2024年12月24日

気候変動:死亡率シナリオの作成-気候変動の経路に応じて日本全体の将来死亡率を予測してみると…

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也

文字サイズ

参考文献・資料

  1. 「一般気象学〔第2版補訂版〕」小倉義光著(東京大学出版会, 2016年)
  2. 「絵でわかる地球温暖化」渡部雅浩著(講談社, 2018年)
  3. 「日本の気候」(気象庁HP)
    https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kisetsu_riyou/tenkou/Average_Climate_Japan.html
  4. 「地球温暖化『日本への影響』-新たなシナリオに基づく総合的影響予測と適応策-」(環境省環境研究総合推進費 戦略研究開発領域 S-8 温暖化影響評価・適応政策に関する総合的研究 2014報告書, S-8 温暖化影響・適応研究プロジェクトチーム)
  5. “The Effect of Weather on Respiratory and Cardiovascular Deaths in 12 U.S. Cities” (Alfésio L. F. Braga, Antonella Zanobetti, and Joel Schwartz, 2002)
  6. “Models for the Relationship Between Ambient Temperature and Daily Mortality” (Ben Armstrong, 2006)
  7. 「全国都道府県市区町村別面積調」(国土地理院)
  8. 「住民基本台帳人口」(総務省)
  9. 「過去の気象データ・ダウンロード」(気象庁HP)
    https://www.data.jma.go.jp/risk/obsdl/index.php
  10. 「歴史的潮位資料+近年の潮位資料」(気象庁HP)
    https://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/tide/sea_lev_var/sea_lev_var_his.php
  11. 「過去の気象データ検索」(気象庁HP)
    https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index
    ※ なお、データのダウンロードは、観測地点ごとに人の手を介して行っている。
  12. 「人口動態統計」(厚生労働省)
  13. 「死因分類表」(厚生労働省)
  14. 「国勢調査」(総務省)
  15. 「人口推計」(総務省)
  16. 「SPSSによる回帰分析」内田治著(オーム社, 2013年)
  17. 「環境省におけるCCUS に係る取組み -政策と事業の概要-」(環境省, 2023年10月27日)
  18. 「経済産業省におけるCCUS の取組み」(経済産業省, 2023年10月27日)
  19. 「気候予測データセット2022解説書」(文部科学省 気象庁, 令和4年12月(令和6年3月改訂))
  20. “About History of the IPCC”(IPCC HP)
    https://www.ipcc.ch/about/history/
  21. 「IPCCの概要や報告書で使用される表現等について」(気象庁, 令和3年8月9日付報道発表資料 別添3)
  22. “Technical Summary”(IPCC WG1)
  23. “Description and basic evaluation of simulated mean state, internal variability, 1 and climate sensitivity in MIROC6”(Geoscientific Model Development Discussions, Discussion started: 16 July 2018)
    https://doi.org/10.5194/gmd-2018-155
  24. “Description of MIROC6 AGCM”(MIROC6 AGCM document writing team, April 13, 2021)
  25. 「日本の将来人口推計(令和5年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)
  26. 「日本の地域別将来推計人口(令和5年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)
  27. 「現代気候変動入門 -地球温暖化のメカニズムから政策まで-」アンドリュー・E・デスラー著 神沢博監訳 石本美智訳(名古屋大学出版会, 2023年)
  28. 「地球温暖化はなぜ起こるのか -気候モデルで探る 過去・現在・未来の地球」真鍋淑郎、アンソニー・J・ブロッコリー著 増田耕一・阿部彩子監訳 宮本寿代訳(講談社, ブルーバックスB-2202, 2022年)
  29. 「図解・気象学入門 改訂版 -原理からわかる雲・雨・気温・風・天気図」古川武彦、大木勇人著(講談社, ブルーバックスB-2235, 2023年)
  30. 「地球規模の気象学 -大気の大循環から理解する新しい気象学」保坂直紀著(講談社, ブルーバックスB-2245, 2023年)
 
筆者の過去の関連レポート

「気候変動指数化の海外事例-日本版の気候指数を試しに作成してみると…」篠原拓也(基礎研レポート, ニッセイ基礎研究所, 2022年9月8日)   … (1)
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=72284?site=nli
 
「気候変動指数の地点拡大-日本版の気候指数を拡張してみると…」篠原拓也(基礎研レポート, ニッセイ基礎研究所, 2022年12月28日)    … (2)
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=73405?site=nli
 
「気候指数 [全国版] の作成-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準」篠原拓也(基礎研レポート, ニッセイ基礎研究所, 2023年4月6日) … (3)
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/74427_ext_18_0.pdf?site=nli
 
「気候変動と死亡数の増減-死亡率を気候指数で回帰分析してみると…」篠原拓也(基礎研レポート, ニッセイ基礎研究所, 2023年8月31日)    … (4)
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=75966?site=nli
 
「気候変動と死亡数の関係-2022年データで回帰式を更新し、併せて改良を図ってみると…」篠原拓也(基礎研レポート, ニッセイ基礎研究所, 2024年1月18日)    … (5) =「前回のレポート」
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/77177_ext_18_0.pdf?site=nli
 
「気候指数2023年データへの更新-日本の気候の極端さは、1971年以降の最高水準を更新」篠原拓也(基礎研レポート, ニッセイ基礎研究所, 2024年4月5日)    … (6)
https://www.nli-research.co.jp/files/topics/78151_ext_18_0.pdf?site=nli
 
「気候変動:死亡率シナリオの試作-気候変動の経路に応じて将来の死亡率を予測してみると…」篠原拓也(基礎研レポート, ニッセイ基礎研究所, 2024年8月15日)    … (7)
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=79412?site=nli
上記の各レポートの関係と、今回のレポートの位置づけ

(2024年12月24日「基礎研レポート」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員

篠原 拓也 (しのはら たくや)

研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務

経歴
  • 【職歴】
     1992年 日本生命保険相互会社入社
     2014年 ニッセイ基礎研究所へ

    【加入団体等】
     ・日本アクチュアリー会 正会員

週間アクセスランキング

ピックアップ

レポート紹介

【気候変動:死亡率シナリオの作成-気候変動の経路に応じて日本全体の将来死亡率を予測してみると…】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

気候変動:死亡率シナリオの作成-気候変動の経路に応じて日本全体の将来死亡率を予測してみると…のレポート Topへ