- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 保険の社会的サステナビリティ-「差別」が「差別化」に入り込まないようにするには…
保険の社会的サステナビリティ-「差別」が「差別化」に入り込まないようにするには…

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4――アクチュアリーの保険数理的対応
富裕層がセカンドハウスの取得のために住宅ローンを活用する場合に信用生命保険に加入することがある。ペーパーでは、こうした保険は、真のリスクを超えるものとしている。そして、こうした保険ばかりを取り扱う保険会社があれば、自社と業界の評判を深刻に傷つける可能性があるとしている。
解決策として、保険業界にさらなる規制を導入して、真のリスクを超えるリスクについて引受を制限することが考えられる。ただし、こうした制限が広がると、保険会社のリスク分担能力が低下してしまう恐れがある点にも、留意が必要と考えられる。
(1) 相関関係や因果関係の検討
健康保険で、過去の健診データや診療データの分析を踏まえて、危険選択を行い、保険料を差別化することが、差別につながらないようにする必要がある。そのためには、アクチュアリーと引受査定者は、リスク区分とリスクを示すデータの相関関係や因果関係を検討する必要がある。例えば、顧客の住所を表す郵便番号を危険選択に用いることは、結果的に富裕層の暮らす地域と貧困層の暮らす地域を区分することにつながる場合がある。そして、貧困層の顧客にとっては好ましくない保険料の上乗せを行うことになりかねない。
(2) 顧客にとってのコントロールの可能性
また、保険会社は、リスク区分の要因が顧客のコントロール可能なものか、合理的なコントロールができないものかを見極める必要がある。例えば、性別、民族的背景、遺伝や、洪水発生の可能性が高い地域での居住はコントロール困難であろう。一方、自動車等の運転行動、喫煙習慣、健康的なBMIの維持は、比較的コントロールしやすいものとみられる。なお、性別と民族的背景は、いわゆる保護属性(protected attributes) として、不公正バイアス混入の原因とされるものであり、いくつかの国ではこうした属性に関するデータの収集や分析が禁止されている。婚姻状況、性的指向、宗教、政治的見解も保護属性として含まれることが一般的とされる。
(3) 既に定着している慣行
さらに、既に使用され、市場慣行として定着している料率設定要因の中にも、新たな研究や理解によってバイアスがあることが明らかになり、見直すことが求められることがある。例えば、米国では、自動車保険、健康保険、生命保険のリスク評価に、信用スコアシステムが用いられるが、これには、人種的偏見が含まれているとされるため、使用を再考する必要があるとの見解もある。
(4) 間接的な差別
直接的な差別に加えて、間接的な差別も存在する。これにより、保護属性に代わって意図せずに差別が行われることもある。例えば、自動車保険で、保険の対象となる車の色をリスク区分に用いる場合を考えてみる。一般に車の色は性別で好みが分かれることが多く、この場合は車の色が性別の属性を代理することとなる可能性がある。また、健康保険のリスク区分として、被保険者の名前を用いるとする。名前は、民族的背景を映す可能性が高いため、民族的背景を代理してしまう恐れがある。
(1) 保険の包摂の原動力
欧州における、がん生存者の忘れられる権利のような、保険の包摂についても検討が必要となる。ペーパーによると、保険の包摂の原動力として、保険の加入可能性、加入の容易さ、手頃な保険料の3つの要素があるという。これらを高めるためには、保険サービスを利用しにくい層のリスク研究を進めるとともに、募集チャネルの多様化や加入プロセスの簡素化、諸規制の整備などが必要となる。
(2) 包摂の確保と引受けリスクの増大
なお、保険の包摂の確保と、引受リスクの増大には、一般に連動性があるものとみられている。
保障内容や加入手続きがシンプルな保険商品ほど、加入がしやすく包摂が高まりやすい。一方、そうした保険商品には、リスクの高い顧客が混入しやすく、引受リスクが増大しやすい。リスクの増大に対応して、保険料を引き上げれば、手頃な保険料での加入に支障が生じかねない。
この場合、他の保障とセットで加入する(例. 死亡保険と生存保険のセット販売)ことにより、リスクの相殺を図ることも考えられる。ただし、これは顧客にとって不必要な保険への加入を促進してしまう可能性があり、保険会社のコンダクトリスクを引き起こす恐れがある。
アクチュアリーや商品開発担当者は、保険の包摂を踏まえた保険商品開発を模索する必要がある。
5――おわりに (私見)
今後も、保険業界や保険会社のさまざまな取組みを注視していくこととしたい。
(参考文献)
“Social Sustainability in Insurance : What, Who, and How”(AAE, Feb. 2024)
「ESG情報開示枠組みの紹介 SASBスタンダード」(日本取引所グループホームページ)
「関連法務トピックス(2024年1月) -欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)-」(ESG/サステナビリティ関連法務ニュースレター, PwC Legal Japan News)
「世界人権宣言 (全文)」(アムネスティ日本ホームページ)
“Report on strengthening Europe in the fight against cancer – towards a comprehensive and coordinated strategy”(European Parliament, 2022)
(2024年12月03日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/27 | 気候指数 2024年データへの更新-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準を大幅に更新 | 篠原 拓也 | 基礎研レポート |
2025/05/20 | 「次元の呪い」への対処-モデルの精度を上げるにはどうしたらよいか? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/05/13 | チェス盤を用いた伝心-愛情と計算力があれば心は通じる? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/05/09 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された- -
2025年07月03日
BMIと体型に関する認識のズレ~年齢・性別による認識の違いと健康行動の関係 -
2025年07月03日
私的年金のカバレッジ拡大に向けて -
2025年07月03日
機関投資家はネイチャーポジティブにどう向き合っていくか?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【保険の社会的サステナビリティ-「差別」が「差別化」に入り込まないようにするには…】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
保険の社会的サステナビリティ-「差別」が「差別化」に入り込まないようにするには…のレポート Topへ