- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- グローバル株式市場動向(2024年10月)-米国金利の上昇から株式市場は下落へ
2024年11月21日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――米国金利の上昇からグローバル株式市場は下落へ
2024年10月、グローバル株式市場は上旬には米国企業の決算への期待や景気軟着陸の見込みにより上昇したが、その後はトランプ氏の米大統領選当選によるインフレを見込んだ米国金利(米国10年国債利回り)の上昇や中東情勢の不透明さから下落し、月間では下落となった。また、代表的な世界株指数(含む新興国)であるMSCI All Country World Index (MSCI ACWI)の騰落率1は2024年10月▲2.3%、過去1年(2023年11月-2024年10月)では+30.7%となっている(図表1)。
先進国と新興国を比べると、先進国・新興国ともに下落、新興国がより騰落率が低かった。先進国(MSCI World Index)が▲2.0%、新興国(MSCI Emerging Markets Index)が▲4.4%となった(図表2)。
先進国と新興国を比べると、先進国・新興国ともに下落、新興国がより騰落率が低かった。先進国(MSCI World Index)が▲2.0%、新興国(MSCI Emerging Markets Index)が▲4.4%となった(図表2)。
1 以下、特に断りのない限り騰落率は米ドル建、配当を除いた指数値の変化率を示す。
2――国・業種別の動向
国別に見ても多くの国が下落した(図表5)。主要国について見ると、米国(▲0.8%)、中国(▲5.9%)、ドイツ(▲4.4%)、日本(▲3.7%)となった。騰落率が高かった国・地域はアルゼンチン(+18.1%)、パキスタン(+6.0%)、台湾(+3.9%)だった。一方で、ポルトガル(▲12.2%)、オランダ(▲11.2%)、トルコ(▲9.7%)の騰落率が低かった。
米国は月前半、好決算や景気軟着陸への期待が強まったことから上昇したがその後はトランプ氏の米大統領選当選によるインフレを見込んだ金利の上昇から下落し、月間では小幅下落となった。
日本では、米国金利の上昇による日米金利差の拡大から円安が進行した。これにより企業の業績改善期待から円建てでの株価は上昇した。ただし円安によりドル建てでは下落となった。
中国では、前月から今月上旬まで経済・不動産市場支援策発表により急騰したが、その後投資家の買いが失速したことや政策の内容を慎重に見極める動きから下落した。
アルゼンチンでは、ハビエル·ミレイ大統領により物価安定に向けた政策が続けられている。8月時点では消費者物価指数は前年比236.7%上昇していたが、9月の消費者物価指数は前年比209%上昇(前月比3.5%上昇)に鈍化した2。こうした物価安定による経済正常化や規制緩和への期待から株式市場は上昇した。
ポルトガルでは、10月8日に中央銀行が発表した四半期経済報告で今年の経済成長見通しを6月時点の2.0%から1.6%に下方修正しており、経済の減速が懸念されたことから下落した3。
米国は月前半、好決算や景気軟着陸への期待が強まったことから上昇したがその後はトランプ氏の米大統領選当選によるインフレを見込んだ金利の上昇から下落し、月間では小幅下落となった。
日本では、米国金利の上昇による日米金利差の拡大から円安が進行した。これにより企業の業績改善期待から円建てでの株価は上昇した。ただし円安によりドル建てでは下落となった。
中国では、前月から今月上旬まで経済・不動産市場支援策発表により急騰したが、その後投資家の買いが失速したことや政策の内容を慎重に見極める動きから下落した。
アルゼンチンでは、ハビエル·ミレイ大統領により物価安定に向けた政策が続けられている。8月時点では消費者物価指数は前年比236.7%上昇していたが、9月の消費者物価指数は前年比209%上昇(前月比3.5%上昇)に鈍化した2。こうした物価安定による経済正常化や規制緩和への期待から株式市場は上昇した。
ポルトガルでは、10月8日に中央銀行が発表した四半期経済報告で今年の経済成長見通しを6月時点の2.0%から1.6%に下方修正しており、経済の減速が懸念されたことから下落した3。
2 ロイター通信、「アルゼンチンCPI上昇率、9月は209%に鈍化 労働者なお苦境」、2024年10月11日
3 ロイター通信、「ポルトガル中銀、今年と来年の成長率予想を下方修正」、2024年10月9日
3――世界の主要企業の株価動向
世界の主要な企業の株価は半導体関連銘柄が上昇した一方で、下落した銘柄も多かった (図表7)。時価総額上位30位までの企業では、エヌビディア(+9.3%)、ネットフリックス(+6.6%)、台湾セミコンダクター(TSMC)(+6.4%)のリターンが高かった。一方で、LVMHモエヘネシー・ルイヴィトン(▲13.7%)、テンセント・ホールディングス(▲9.1%)、イーライリリー(▲6.3%) のリターンが低かった。エヌビディアは製品の出荷遅延やAI半導体への需要の持続性への懸念があったが、これらの懸念が後退し成長期待が高まったことから上昇した。LVMHモエヘネシー・ルイヴィトンは10月15日に発表した2024年第三四半期の売上高が前年同期より3%減少と市場予想を下回ったことにより下落した4。中国での高級品需要の減少などが業績悪化につながった。
4 ロイター通信、「仏LVMHは3%減収 中国と日本での業績軟化で」、2024年10月16日
4――今後の見通しと注目されるテーマ
グローバル株式市場は米国金利の上昇などから下落した。10月22日、国際通貨基金(IMF)は世界経済見通しを公表した5。IMFは今年の世界経済成長予測を3.2%と予測、前回の予測を維持した。金融引き締めなどによる物価上昇の沈静化に成功するとともに経済は堅調な状況が続いているとしている。ただし、インフレ率が低下する中で緩和的な金融・財政政策への転換が必要と指摘した。
こうした政策の転換が求められ連邦準備制度理事会(FRB)が利下げを行う一方で、トランプ氏の米大統領選当選により、10年国債に代表される長期金利は上昇しており今後の金利見通しは不透明な状況となっている。トランプ氏は強硬な政治姿勢で知られており、政策、外交の見通しが難しい。
トランプ氏は対中関税の引き上げや米国での減税、電気自動車の購入補助の廃止といった政策を掲げているが、米欧と中国の関税引き上げの応酬となった場合、世界経済の失速につながりかねないリスクがある。こうした保護主義的政策が実施された場合、世界の貿易・経済に悪影響を与えることが考えられる。政治的リスクが高まる中、今後の米国や中国、主要国の政策動向が注目される。
5 国際通貨基金、「2024年10月世界経済見通し 政策の転換、高まる脅威」、2024年10月22日
こうした政策の転換が求められ連邦準備制度理事会(FRB)が利下げを行う一方で、トランプ氏の米大統領選当選により、10年国債に代表される長期金利は上昇しており今後の金利見通しは不透明な状況となっている。トランプ氏は強硬な政治姿勢で知られており、政策、外交の見通しが難しい。
トランプ氏は対中関税の引き上げや米国での減税、電気自動車の購入補助の廃止といった政策を掲げているが、米欧と中国の関税引き上げの応酬となった場合、世界経済の失速につながりかねないリスクがある。こうした保護主義的政策が実施された場合、世界の貿易・経済に悪影響を与えることが考えられる。政治的リスクが高まる中、今後の米国や中国、主要国の政策動向が注目される。
5 国際通貨基金、「2024年10月世界経済見通し 政策の転換、高まる脅威」、2024年10月22日
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2024年11月21日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1860
経歴
- 【職歴】
2008年 大和証券SMBC(現大和証券)入社
大和証券投資信託委託株式会社、株式会社大和ファンド・コンサルティングを経て
2019年 ニッセイ基礎研究所(現職)
【加入団体等】
・公益社団法人 日本証券アナリスト協会 検定会員
・修士(工学)
原田 哲志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/08 | グローバル株式市場動向(2025年3月)-トランプ米大統領の関税政策によるアップダウンが続く | 原田 哲志 | 基礎研レター |
2025/03/10 | グローバル株式市場動向(2025年2月)-国・地域によりまちまちな展開 | 原田 哲志 | 基礎研レター |
2025/02/14 | グローバル株式市場動向(2025年1月)-DeepSeekショックにより半導体関連銘柄は下落 | 原田 哲志 | 基礎研レター |
2025/01/23 | グローバル株式市場動向(2024年12月)-米国金利上昇や欧州の政治的混乱により下落 | 原田 哲志 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【グローバル株式市場動向(2024年10月)-米国金利の上昇から株式市場は下落へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
グローバル株式市場動向(2024年10月)-米国金利の上昇から株式市場は下落へのレポート Topへ