- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 不適切な「No.1表示」を生み出す構造的背景と今後の道筋-デジタル時代の「消費者の脆弱性」に向き合う試金石となるか
不適切な「No.1表示」を生み出す構造的背景と今後の道筋-デジタル時代の「消費者の脆弱性」に向き合う試金石となるか

生活研究部 准主任研究員 小口 裕
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3――No.1表示の健全化に向けた動き~広告主・広告会社・代理店・調査会社、各プレーヤーの思惑~
このようなNo.1表示に関する諸問題の背景には、広告主と広告会社・代理店、調査会社といった複数のプレーヤーが関わっており、No.1表示に主観的評価を用いる場合、調査設計やデータ処理の客観的な妥当性が重要であることから、特に、実際に調査を行う調査会社の立ち位置が重要となる。
この点に関して、調査会社の業界団体である日本マーケティング・リサーチ協会(JMRA)は、2022年に「No.1調査」について、その手法自体は商品・サービスの不当表示から一般消費者の利益を保護するために有用であるとした上で、「No.1を謳うために結果を誘導するような調査に強く反対する」という抗議声明11を発表している。また、その後に「ランキング広告表示に使用する調査データ開示ガイドライン12」を策定し、主観的評価による調査で適切な手法を求める行動規範をJMRAに加盟する調査会社およびリサーチャーに対して示しており、その翌年の2023年に「恣意的で不公正な調査を行った調査会社が協会の懲罰委員会の審査対象となる可能性がある」ことを提言している。この提言は、会員外の企業やリサーチャーなど、すべての調査関係者に対する行動規範として示されている。
しかし、この問題は先の通り決して調査会社だけにとどまるものではない。JMRAは2022年のガイドラインにおいて、「調査会社には、ランキング調査に関して市場調査の専門家として広告主および広告代理店に適切に助言する責務がある」としているが、同時に「一般にクライアントが調査結果(「No.1表示」を含む)を公表する意向があるかどうか、受注時に確認することは困難であり、その表示の前提となる調査を行った調査会社には原則として責任はない」というスタンスを示している。つまり、業界として不公正なNo.1調査に協力しないという方針や、広告主や広告代理店への助言義務はあるものの、問題解決には広告主、広告会社など業界全体で取り組むべきだとする立場をとっている。
また、先のガイドラインは、JMRA非会員社を含むすべての調査会社やリサーチャーに向けた提言であるが、JMRAは、正会員110社、賛助法人54社等(2024年7月現在)で構成されるマーケティング・リサーチ業界を代表する団体ではあるものの、実態はJMRA非会員の調査会社も多く存在している。
実際に消費者庁から開示されている措置命令の事例をみると、JMRA非会員社による調査が関与しているケース13が散見される。これらの非会員社は、JMRAが定めるガイドラインに違反した場合のペナルティが課せられないという現状があり、この点は調査業界全体によるNo.1表示問題の解決に向けた取り組みを難しくしている要因ともいえるだろう。
11 日本マーケティング・リサーチ協会「非公正な『No.1 調査』への抗議状」(2022年1月18日)
12 日本マーケティング・リサーチ協会「ランキング広告表示に使用する調査データ開示ガイドライン」(2022年5月26日)
13 たとえば「太陽光発電システム機器等及びそれらの導入に伴う施工に関する優良誤認」(2023年)のケースなど
一方、先の消費者庁の実態報告書では、広告主側へのヒアリング14も実施されている。しかし、そのヒアリングの結果、多くの広告主は、「調査会社がインターネット上で消費者に対してアンケートを実施していること」自体は把握していたものの、主観的評価によるNo.1表示を行う際に、特に、調査の客観性を確保するために留意すべき点については、「調査会社が行った調査設計を深く理解していない」という現状が浮かび上がってくる。たとえば、ヒアリングを受けた広告主企業のうち、調査票の具体的な内容や、調査対象企業の選定基準、さらにその調査がイメージ調査であった場合にWEBページのどの部分を見たかまで把握していた事業者は、わずか1社のみであったという。その理由としては「(専門的知見を持つ)調査会社による調査であり、信頼していた」といった声が挙げられており、多くの広告主は表示の根拠を十分に確認していない実態を伺わせる結果となった。
一般的に、調査業務はリサーチャーという専門職が行うが、広告主は調査結果こそが求める成果であり、実務上、調査実務の過程で厳密な確認を入れることは多くはないと考えられる。「調査会社を信頼している」というコメントには、こうした業務上の慣習が表れているともいえ、このような慣習がNo.1表示に関わる問題の一因となっていることも、また否定できない事実であろう。
14 消費者庁「広告主に対するヒアリング調査」 対象企業:事業者の規模及び業種並びに調査を実施した委託先が偏らないよう選定された広告主企業 計10社
4――今後に向けて~デジタル時代の消費者の脆弱性に向き合う試金石に~
したがって、この問題は、広告主、広告会社や代理店、調査会社の関係者が協力して健全化を図る必要があるが、実際は多くの場合、専門的知見を持つ調査会社への信頼に依存している面があり、広告主が調査実務の詳細にまで深く関与することは少ないという現状も垣間見える。
今後、オンラインで商品やサービスを購入する消費者が増えると予想される中で、事業者にとってもデジタル広告を使って商品の訴求を行う機会は増加すると思われる。「No.1表示」に関する諸問題への対処は、デジタル消費社会において消費者が直面する脆弱性に対して、事業者や関係者がどのように対応していくかという観点でも、大きな問題意識を投げかけたと言えるのではないだろうか。
(2024年10月30日「基礎研レター」)

03-3512-1813
- 【経歴】
1997年~ 商社・電機・コンサルティング会社において電力・エネルギー事業、地方自治体の中心市街地活性化・商業まちづくり・観光振興事業に従事
2008年 株式会社日本リサーチセンター
2019年 株式会社プラグ
2024年7月~現在 ニッセイ基礎研究所
2022年~現在 多摩美術大学 非常勤講師(消費者行動論)
2021年~2024年 日経クロストレンド/日経デザイン アドバイザリーボード
2007年~2008年(一社)中小企業診断協会 東京支部三多摩支会理事
2007年~2008年 経済産業省 中心市街地活性化委員会 専門委員
【加入団体等】
・日本行動計量学会 会員
・日本マーケティング学会 会員
・生活経済学会 准会員
【学術研究実績】
「新しい社会サービスシステムの社会受容性評価手法の提案」(2024年 日本行動計量学会*)
「何がAIの社会受容性を決めるのか」(2023年 人工知能学会*)
「日本・米・欧州・中国のデータ市場ビジネスの動向」(2018年 電子情報通信学会*)
「企業間でのマーケティングデータによる共創的価値創出に向けた課題分析」(2018年 人工知能学会*)
「Webコミュニケーションによる消費者⾏動の理解」(2017年 日本マーケティング・サイエンス学会*)
「企業の社会貢献に対する消費者の認知構造に関する研究 」(2006年 日本消費者行動研究学会*)
*共同研究者・共同研究機関との共著
小口 裕のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/25 | 若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(2)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方 | 小口 裕 | 基礎研レター |
2025/04/24 | 若年層のサステナビリティをめぐるジレンマ-「責任意識」が動きだす、ゴールデンウィークという非日常のスイッチ | 小口 裕 | 研究員の眼 |
2025/04/11 | 若手人材の心を動かす、企業の「社会貢献活動」とは(1)-「行動科学」で考える、パーパスと従業員の自発行動のつなぎ方 | 小口 裕 | 基礎研レター |
2025/03/28 | サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(3)-消費者のサステナ意識・行動ギャップを解く4つのアプローチ | 小口 裕 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【不適切な「No.1表示」を生み出す構造的背景と今後の道筋-デジタル時代の「消費者の脆弱性」に向き合う試金石となるか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
不適切な「No.1表示」を生み出す構造的背景と今後の道筋-デジタル時代の「消費者の脆弱性」に向き合う試金石となるかのレポート Topへ