コラム
2024年10月08日

タブー・トレードオフへの対処-環境問題への取り組みには心理学の知見も必要!?

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也

文字サイズ

人が日々活動をしていくと、さまざまなトレードオフに行き当たる。トレードオフとは、何かを達成しようとすると別の何かを犠牲にしなければならない、という関係を指す。つまり、両者は両立しえないこととなる。
 
いくつか例を挙げてみよう。大きなところでは、国の金融政策で、短期的な景気拡大と中長期的な経済成長の間のトレードオフ。環境政策で、経済発展と環境保護のトレードオフなどが問題とされやすい。
 
企業では、商品・サービスの品質と価格や、品質と納期のトレードオフ。経営判断におけるリスクとリターンや、リターンとコストのトレードオフなどが挙げられる。そもそも企業活動とは多くのトレードオフをさばいていく活動、と言っても過言ではないだろう。
 
個人のレベルでも、多くの人が、消費と貯蓄、キャリア形成と私生活の充実、健康維持と嗜好品の摂取(喫煙や飲酒)、活動時間と睡眠時間の確保等、さまざまなトレードオフを日常的に経験している。
 
トレードオフの中には、心理学で「タブー・トレードオフ」と言われる特殊なものもある。今回は、これを含めて、トレードオフへの対処について見ていこう。

◇ トレードオフには3つのタイプがある

人が経験するトレードオフにはさまざまなものがある。ストックホルム大学ストックホルム・レジリエンス・センターの研究者を中心としたチームがまとめたペーパー(*1)によると、トレードオフは、そこに含まれる価値によって3つのタイプに分けられるという。
 
(*1) “Evaluating taboo trade-offs in ecosystems services and human well-being” Tim M. Daw, Sarah Coulthard, William W. L. Cheung, Katrina Brown, Caroline Abunge, Diego Galafassi, Garry D. Peterson, Tim R. McClanahan, Johnstone O. Omukoto, and Lydiah Muny (PNAS, vol.112, no. 22, 6949–6954, 2 June 2015)

1つ目は、金銭や利益といった世俗的な(secular)もの同士の「日常的な(routine)トレードオフ」だ。冒頭に挙げたさまざまなトレードオフの例が、これに相当する。この日常的なトレードオフには、釣り合わないような価値の衝突は含まれない。利益、コストや、そのパフォーマンスといった合理的な基準を設けて、それに基づいて評価や判断を行うことができる。
 
2つ目は、神聖な(sacred)もの同士の「悲劇的な(tragic)トレードオフ」だ。究極的な例として、医療現場で、2人の重症患者に対して1人分の薬剤しかない場合にどちらの患者に投与すべきか、といった状況が挙げられる。悲劇的なトレードオフには、評価が難しい事象や、重大な判断を要するものが含まれる。そのため、時間をかけて慎重に熟慮することが求められやすい。(ただし、災害医療における事故現場でのトリアージのように、短時間で判断を迫られるケースもある。)
 
3つ目は、神聖なものと世俗的なものの間の「タブー(taboo)・トレードオフ」だ。例えば、ある病院の経営で、医療費支払いに懸念がある困窮者の患者を治療するか、それとも病院の収益性確保を優先して治療を断るか、といった状況が考えられる。こうした状況は、公的医療保険制度が確立している日本では起こりにくいが、アメリカなどでは起きるケースがあると見られる。
 
タブー・トレードオフには、臓器移植を収益事業として行うこと、子どもの養子縁組の権利を斡旋売買することなどが含まれるとされる。人々は神聖な価値観を金銭と交換することを道徳的に嫌悪しがちであり、そのような提案に尻込みする。そればかりか、そうした提案を考えることにさえ嫌悪感を持つ状態になりやすいという。そのため、タブー・トレードオフの検討は、時間をかけてじっくり行われるのではなく、すぐに判断が下されがちとなる。タブー・トレードオフの判断においては、時間をかけないことが美徳とされる。

◇ タブー・トレードオフは、論理や理屈の面から対応することは難しい

そもそもタブーにはどういうものがあるのか。現在ペンシルバニア大学の心理学・政治学教授であるフィリップ・テトロック氏は、過去の著述(*2)のなかで、タブーを3分類して説明している。
 
(*2) “Thinking the unthinkable: Sacred values and taboo cognitions.” Tetlock, Philip E. (Trends in cognitive sciences, 7.7, 320-324., 2003)
 
(1) 禁じられた基準率
物事の予測を行うために、ベイズ統計が行われることがある。ベイズ統計では、既に予測済みの確率を、新たな事象の発生という追加情報を用いて更新していくというスタイルで予測を進めていくものだ。
 
この予測を行うための基準率として、人間のグループについて一般化した確率を置くことがある。例えば、犯罪発生率の予測において、特定の人種や性別に対して、基準率を置く場合がある。しかし、その設定は人種差別や性差別を正当化することにつながる可能性があり、タブーとされることがある。
 
(2) 異端視される反事実
歴史研究などにおいては、史実の因果関係について検討を行う際に、「反事実の仮定」を置くことがある。これは、「もし○○だったら、この史実はどう変わっていただろうか」といった検討である。
 
この反事実の仮定に、タブーが入り込むことがある。例えば、ある宗教で、「もし聖典が間違っていたら」とか「聖人の発した言葉が嘘だったとしたら」といった仮定を置くことが、これに相当する。こうした仮定は、当事者にとっては、それを置くこと自体がタブーとされる。
 
(3) タブー・トレードオフ
宗教心や生命、生業などの神聖なものと、金銭やコスト、利便性など世俗的なものとの間で、どちらを優先するかを検討することを指す。
 
テトロック氏の説明によれば、タブー・トレードオフについては最終的に正しい判断がなされたとしても、熟慮して検討に一定の時間を要したこと自体が、人々の道徳的な怒りの対象になるとしている。
 
また、タブー・トレードオフは、社会を汚染していくという。タブー・トレードオフは非難せずにただ観察しているだけであっても、(当事者にとっては)タブーに加担していることになる。
 
このように、タブー・トレードオフは「タブー」という人間の心理に根差したものであるため、論理や理屈の面から対応していくことは難しい。

◇ 金銭で解決することは、人々のタブー・トレードオフの感情に火をつけることも

このタブー・トレードオフが、近年注目されるようになっている背景に、気候変動問題やエネルギー問題などの長期に渡る重大な問題を、経済などの合理性の面だけから解決しようとすることの課題が懸念されるようになったことが挙げられる。
 
心理学者でロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの教授のジェレミー・ギンジェス氏らが行ったイスラエルとパレスチナの紛争に関する2007年の研究(*3)によると、ヨルダン川西岸などの紛争地域の所有権や、パレスチナ難民が強制的に退去させられた村に戻る権利などの重要な問題に対してイスラエル人とパレスチナ人は、ある種の神聖な価値観を持っている。その価値観を妥協するために金銭を提供されることは、両者の怒りを呼び、問題解決への逆効果になるとしている(*4)
 
(*3) “Sacred bounds on rational resolution of violent political conflict” Jeremy Ginges, Scott Atran, Douglas Medin, and Khalil Shikaki (PNAS, vol.104 no. 18, 7357–7360, 1 May 2007)
 
(*4) “The Psychology of the Taboo Trade-Off - Surprising insights into “sacred values,” and what they mean for negotiation”Adam Waytz (Scientific American, 9 March 2010)

 
また、2020年2月1日の日本経済新聞のコラム(*5)では、日本での原子力発電所の核廃棄物の地層処分(核廃棄物を加工したうえで地下深くに埋めること)の最終処分場選定にタブー・トレードオフの問題があるとしている。処分場を受け入れる住民は崇高な心に根差していると考えられるため、補助金の額を引き上げても誘致しようという気にはならない、と論じている。
 
(*5) 「タブー・トレードオフと地層処分」(日本経済新聞, 大機小機, 2020年2月1日)
 

こうしたことは、最近各地で起きている地震や台風などの自然災害の復興に伴う災害ボランティアについてもあてはまる(*6)。彼ら彼女らは、純粋にボランティア精神から、被災した人々を手助けしたいという気持ちで被災地に入っていると見られる。そうした純粋な奉仕の気持ちに対して、安易に日当を支給しようとすれば、かえって反発を招くかもしれない。
 

(*6) 「ボランティアにおけるタブー・トレードオフ 自尊心に打ち勝てる金額はいかほどか?」畑啓之(アルケミストの小部屋(ブログ), 2020.2.1)

(2024年10月08日「研究員の眼」)

Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員

篠原 拓也 (しのはら たくや)

研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務

経歴
  • 【職歴】
     1992年 日本生命保険相互会社入社
     2014年 ニッセイ基礎研究所へ

    【加入団体等】
     ・日本アクチュアリー会 正会員

週間アクセスランキング

ピックアップ

レポート紹介

【タブー・トレードオフへの対処-環境問題への取り組みには心理学の知見も必要!?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

タブー・トレードオフへの対処-環境問題への取り組みには心理学の知見も必要!?のレポート Topへ