- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 消費者物価(全国24年8月)-既往の円安の影響で食料(生鮮食品を除く)の伸びが1年3ヵ月ぶりに拡大
2024年09月20日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.コアCPI上昇率は前月から0.1ポイント拡大の2.8%

全国旅行支援の反動による宿泊料の押し上げは剥落したが、既往の円安に伴う輸入物価上昇の影響で食料(生鮮食品を除く)の上昇率が1年3ヵ月ぶりに拡大したことが、コアCPI上昇率を押し上げた。
生鮮食品及びエネルギーを除く総合(コアコアCPI)は前年比2.0%(7月:同1.9%)、総合は前年比3.0%(7月:同2.8%)と10ヵ月ぶりに3%台となった。
コアCPIの内訳をみると、ガソリン(7月:前年比1.9%→8月:同▲3.8%)は1年2ヵ月ぶり、灯油(7月:前年比3.7%→8月:同▲0.7%)は1年1ヵ月ぶりに下落に転じたが、7月に激変緩和策がいったん終了した電気代(7月:前年比22.3%→8月:同26.2%)、ガス代(7月:前年比7.4%→8月:同11.1%)の上昇率が高まったことから、エネルギー価格の上昇率は前年比12.0%と前月から変らなかった。
食料(生鮮食品を除く)は前年比2.9%(7月:同2.6%)と上昇率が前月から0.3ポイント拡大した。食料(生鮮食品を除く)は23年8月の前年比9.2%をピークに鈍化傾向が続いていたが、23年5月以来、1年3ヵ月ぶりに上昇率が高まった。前月比は0.7%と7ヵ月連続で上昇した。既往の円安に伴う輸入物価の上昇が消費者物価に波及している。
内訳をみると、米類(前年比28.3%)、ケチャップ(同11.4%)、果実ジュース(同34.9%)などが前年比で二桁の高い伸びを続ける一方、前年の上昇率が高かった裏が出ることで、パン(前年比▲0.9%)、麺類(同▲0.7%)、卵(同▲13.6%)、食用油(同▲6.8%)など、下落する品目も増えており、食料の価格にはばらつきが見られる。
外食は前年比2.5%(7月:同2.3%)と2ヵ月連続で上昇率が拡大した。
2.物価上昇品目数が4ヵ月連続で減少

上昇品目数の割合は引き続き高水準で推移しているが、前年の価格水準が非常に高かった食料を中心に、その裏が出ることで下落に転じる品目が目立つようになっている。なお、食料(生鮮食品を除く)の上昇率は拡大したが、品目数でみれば上昇品目数の減少が続いている。
3.コアCPI上昇率は10月に2%割れの後、再び2%台へ
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2024年09月20日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | 消費者物価(全国25年3月)-コアCPI上昇率は25年度入り後も3%台が続く公算 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/17 | 貿易統計25年3月-1-3月期の外需寄与度は前期比▲0.6%程度のマイナス、4月以降の輸出の落ち込みは不可避 | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/11 | 高水準の賃上げをもたらしたのは人手不足か、物価高か | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/08 | 2024~2026年度経済見通し | 斎藤 太郎 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年04月23日
IMF世界経済見通し-トランプ関税で世界成長率は3%割れに -
2025年04月23日
トランプ関税で激動の展開をみせる米中摩擦-中国は視界不良の難局にどう臨むか -
2025年04月23日
中国経済:25年1~3月期の評価-春風に潜む逆風。好調な出だしとなるも、米中摩擦の正念場はこれから -
2025年04月22日
小学生から圧倒的人気【推しの子】-今日もまたエンタメの話でも。(第4話) -
2025年04月22日
審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【消費者物価(全国24年8月)-既往の円安の影響で食料(生鮮食品を除く)の伸びが1年3ヵ月ぶりに拡大】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費者物価(全国24年8月)-既往の円安の影響で食料(生鮮食品を除く)の伸びが1年3ヵ月ぶりに拡大のレポート Topへ