- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 干ばつリスクへの取り組み-世界の干ばつの影響は日本にも及ぶ
干ばつリスクへの取り組み-世界の干ばつの影響は日本にも及ぶ

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
4――干ばつがもたらす影響
5――WMOとFAOの連携強化
6――おわりに (私見)
CO2排出削減など、地球温暖化をはじめとする気候変動問題への対策を進めるにあたり、世界的な干ばつの発生状況やリスク動向にも注意を高めていくことが必要と考えられる。今後も、世界の干ばつリスクについて注視していくこととしたい。
(参考資料)
“Global Drought Snapshot 2023 – The Need for Proactive Action”(UNCCD)
“Drought Assessment in a Changing Climate – Priority Actions and Research Needs”(NOAA Technical Memorandum OAR CPO 002)
“A process-based typology of hydrological drought” A. F. Van Loon and H. A. J. Van Lanen (Hydrology and Earth System Sciences, Volume 16, 1915-1946, 2012)
「標準化降水指数(SPI)」(気象庁ホームページ)
「気候変動の影響」(国連広報センター)
「地球温暖化が原因で干ばつが増加…世界の現状や対策、日本への影響」馬場正裕(Spaceship Earth, 2022年1月25日)
“WMO and FAO strengthen collaboration”(WMO, News, 30 May 2024)
(2024年09月03日「基礎研レター」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/28 | リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/22 | 審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/15 | 患者数:入院は減少、外来は増加-2023年の「患者調査」にコロナ禍の影響はどうあらわれたか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/04/08 | センチネル効果の活用-監視されていると行動が改善する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【干ばつリスクへの取り組み-世界の干ばつの影響は日本にも及ぶ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
干ばつリスクへの取り組み-世界の干ばつの影響は日本にも及ぶのレポート Topへ