- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 利上げによる住宅ローンを通じた日本経済への影響-住宅ローンの支払額増加に関する影響分析
2024年06月28日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
■目次
1――住宅ローン利用者への利上げの影響
- 低金利環境が長期化したことで住宅ローン残高に占める変動金利型の割合が拡大しており、日本銀行が利上げした際の住宅ローンを通じた経済への影響が懸念されている。
- 本稿の分析では、金利上昇が1%生じたとしても、日本経済に与える影響は民間最終消費支出の0.3%程度との計算結果になった。
- 変動金利型住宅ローンには「早く元本返済が進められる」という特徴があり、家計の保有する金利リスクの抑制につながっているものと考えられる。
- さらに、持家世帯の平均的な姿は負債よりも貯蓄の方が大きく、金利上昇しても貯蓄からの収入が増えるため、賃金上昇の効果も含めると、家計への影響は総じて抑制されたものになると結論付けられる。
- 一方で、持家世帯の中でも20代、30代、40代は貯蓄よりも負債の方が大きく、債務返済までの残存期間が相応に残っていることが想定される。
- 金利上昇による返済額の増加がこれらの世代に集中する点に留意すべきであり、住宅ローン減税の拡充や利子補給などの対策が必要になるかもしれない。
■目次
1――住宅ローン利用者への利上げの影響
(2024年06月28日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1848
経歴
- 【職歴】
2005年4月 住友信託銀行株式会社(現 三井住友信託銀行株式会社)入社
2014年9月 株式会社ニッセイ基礎研究所 入社
2021年7月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・経済産業省「キャッシュレスの普及加速に向けた基盤強化事業」における検討会委員(2022年)
・経済産業省 割賦販売小委員会委員(産業構造審議会臨時委員)(2023年)
【著書】
成城大学経済研究所 研究報告No.88
『日本のキャッシュレス化の進展状況と金融リテラシーの影響』
著者:ニッセイ基礎研究所 福本勇樹
出版社:成城大学経済研究所
発行年月:2020年02月
福本 勇樹のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/08 | 勤労者世帯と勤労者以外の世帯の貯蓄構造と自助努力の重要性 | 福本 勇樹 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/10/03 | 市場参加者の国債保有余力に関する論点 | 福本 勇樹 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/09/06 | 利上げによる住宅ローンを通じた日本経済への影響 | 福本 勇樹 | 基礎研マンスリー |
2024/06/28 | 利上げによる住宅ローンを通じた日本経済への影響-住宅ローンの支払額増加に関する影響分析 | 福本 勇樹 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年03月21日
J-REIT市場の動向と収益見通し。財務負担増加が内部成長を上回り、今後5年間で▲7%減益を見込む~シナリオ別のレンジは「▲20%~+10%」となる見通し~ -
2025年03月21日
サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(2)-消費者はなぜ動かない?エシカル消費の意識・行動ギャップを生み出す構造的要因 -
2025年03月21日
消費者物価(全国25年2月)-コアCPI上昇率は当面3%前後で推移する見通し -
2025年03月21日
米FOMC(25年3月)-市場予想通り、政策金利を2会合連続で据え置き。4月から量的引締めのペースを緩和 -
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【利上げによる住宅ローンを通じた日本経済への影響-住宅ローンの支払額増加に関する影響分析】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
利上げによる住宅ローンを通じた日本経済への影響-住宅ローンの支払額増加に関する影響分析のレポート Topへ