- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 中国経済:景気指標の総点検(2024年夏季号)
2024年06月26日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.中国経済の概況
2024年1~3月期の実質GDP成長率は、前年同期比+5.3%と、前期(23年10~12月期)の+5.2%から伸びが小幅に加速した(図表-1)。また、季節調整後の前期比も+1.6%(年率換算+6.6%)と、前期(同+1.0%、年率換算+4.1%)から加速している。今年の成長率目標である「+5%前後」に対して、比較的好調な出だしとなった。
もっとも、好調の主因は外需となっている。内需改善の度合いについては、生産が堅調な一方、消費の勢いが弱いほか、不動産不況も続いているなど、5月にかけてまだら模様の状況が続いている。例えば、消費者信頼感指数は、雇用・所得の先行き、消費意欲ともに、マインドの強弱の境目である100を下回る状況が続いており、3月および4月には悪化する動きもみられる(図表-2)。また、5月の住宅販売面積は、一段の悪化は免れているものの、依然として前年比2割減となっている(図表-3)。
インフレ状況を見ると(図表-4)、工業生産者出荷価格(PPI)はマイナス圏での推移が続いているが、5月にはマイナス幅が縮小した。消費者物価(CPI)に関しては、0%近傍での推移を続けている。サービス価格の上昇幅も低下しつつあり、食品・エネルギーを除いても低水準での推移を続けている。
もっとも、好調の主因は外需となっている。内需改善の度合いについては、生産が堅調な一方、消費の勢いが弱いほか、不動産不況も続いているなど、5月にかけてまだら模様の状況が続いている。例えば、消費者信頼感指数は、雇用・所得の先行き、消費意欲ともに、マインドの強弱の境目である100を下回る状況が続いており、3月および4月には悪化する動きもみられる(図表-2)。また、5月の住宅販売面積は、一段の悪化は免れているものの、依然として前年比2割減となっている(図表-3)。
インフレ状況を見ると(図表-4)、工業生産者出荷価格(PPI)はマイナス圏での推移が続いているが、5月にはマイナス幅が縮小した。消費者物価(CPI)に関しては、0%近傍での推移を続けている。サービス価格の上昇幅も低下しつつあり、食品・エネルギーを除いても低水準での推移を続けている。
2.供給面の3指標
3.需要面の3指標
個人消費の代表指標である小売売上高を見ると(図表-9)、2024年4~5月は前年同期比+3.2%と、1~3月期(同+4.7%)から低下した。財、飲食とも同様の傾向にある。前期比でも一進一退の状況が続いており、消費の改善ペースは鈍い。
投資の代表指標である固定資産投資を見ると、4~5月は前年同期比+3.5%と、1~3月期(同+4.4%)から低下した(図表-10)。内訳を見ると、不動産開発投資は依然として前年同期比減の状況が続いており、不動産不況の影響に好転の兆しはみられない。一方、製造業の投資については23年に続き堅調な推移が続いている。内訳では、鉄鋼や窯業などの素材産業がやや低調な一方、その他の産業では堅調な推移がみられる。産業高度化の強化や設備更新の促進策が影響しているとみられる。インフラ投資には前月から減速している。中央・地方政府が23年中に債券を発行して調達した資金をいったん使い終わった後、24年の資金調達がまだ十分でないことから息切れしている可能性がある(図表-11)。
輸出および輸入(ドルベース)の状況を見ると(図表-12)、4~5月は、それぞれ前年同期比+4.4%、同+5.0%となり、いずれも1~3月期(同+1.5%、同+1.5%)から改善しており、外需の改善やシリコンサイクルの持ち直しの影響が表れていると考えられる。
投資の代表指標である固定資産投資を見ると、4~5月は前年同期比+3.5%と、1~3月期(同+4.4%)から低下した(図表-10)。内訳を見ると、不動産開発投資は依然として前年同期比減の状況が続いており、不動産不況の影響に好転の兆しはみられない。一方、製造業の投資については23年に続き堅調な推移が続いている。内訳では、鉄鋼や窯業などの素材産業がやや低調な一方、その他の産業では堅調な推移がみられる。産業高度化の強化や設備更新の促進策が影響しているとみられる。インフラ投資には前月から減速している。中央・地方政府が23年中に債券を発行して調達した資金をいったん使い終わった後、24年の資金調達がまだ十分でないことから息切れしている可能性がある(図表-11)。
輸出および輸入(ドルベース)の状況を見ると(図表-12)、4~5月は、それぞれ前年同期比+4.4%、同+5.0%となり、いずれも1~3月期(同+1.5%、同+1.5%)から改善しており、外需の改善やシリコンサイクルの持ち直しの影響が表れていると考えられる。
(2024年06月26日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1787
経歴
- 【職歴】
・2006年:みずほ総合研究所(現みずほリサーチ&テクノロジーズ)入社
・2009年:同 アジア調査部中国室
(2010~2011年:北京語言大学留学、2016~2018年:みずほ銀行(中国)有限公司出向)
・2020年:同 人事部
・2023年:ニッセイ基礎研究所入社
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会 検定会員
三浦 祐介のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2025/10/30 | 試練の5年に踏み出す中国(後編)-「第15次五カ年計画」建議にみる、中国のこれからの針路 | 三浦 祐介 | 基礎研レター |
| 2025/10/28 | 試練の5年に踏み出す中国(前編)-「第15次五カ年計画」の5年間は、どのような5年か | 三浦 祐介 | 基礎研レター |
| 2025/10/23 | 中国:25年7~9月期GDPの評価-秋風索莫の気配が漂う中国経済。内需の悪化により成長率は減速 | 三浦 祐介 | Weekly エコノミスト・レター |
| 2025/10/20 | 中国の不動産関連統計(25年9月)~販売は前年減が続く | 三浦 祐介 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【中国経済:景気指標の総点検(2024年夏季号)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
中国経済:景気指標の総点検(2024年夏季号)のレポート Topへ
















