- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 女性 >
- 女性と「定年」~男性との違いに着目して
女性と「定年」~男性との違いに着目して

生活研究部 准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任 坊 美生子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
3――定年を控えた女性に対して企業が取り組むべきことに関する検討
まず1点目は、企業が現在、中高年社員等を対象に行っているキャリア研修の女性社員の受講者を増やすと同時に、その内容を見直すことであろう。キャリア研修は、自身のこれまでのキャリアを振り返り、今後の仕事への姿勢をリセットしたり、生活設計を描いたりする契機になると期待されるが、そもそも女性は、男性に比べて受講経験が少ない。21世紀職業財団の同調査によると、50代後半男性での「キャリア研修」の受講経験者は17.1%だが、50代後半女性は約半分の9%にとどまっている。また、「上司とのキャリア面談」についても、50代後半男性で経験がある人は46.3%に上るのに対し、50代後半女性は37.8%と差がある。このように、企業から今後のキャリアや生活設計について考える機会が提供されなければ、女性は備えがないまま、定年後に突入することになる。
女性の受講機会を増やしたうえで、キャリア研修等において、女性にとって最も切実な「お金」の問題について、積極的に啓発すべきではないだろうか。現在でも、キャリア研修のプログラムにマネープランが組み込まれている場合があるが、男性を想定した情報に偏ると、女性の生活実態に合わなくなる。それでは、貧困リスクがある女性に対し、警鐘を鳴らすこともできない。多様な年金水準や世帯構成など、女性の現状を反映した情報提供を行い、現実的な生活設計を立てる機会としてほしい。
2点目は、リスキリングの強化である。2-1|(1) 2)で述べたように、女性は勤続年数が長くても、仕事の経験の幅が男性より狭く、雇用が先細りする「事務職」で働く人が多いため、定年まで、また定年後も働き続ける場合には、新しいスキルを獲得する必要性が高いと言える。筆者らの共同研究によると、中高年女性のうち、自主的な学び直しに経験または関心がある人は6割近くに上り、非常に関心が高い6。今後の仕事に対する危機感の表れとも考えられる。このように、学び直しへの意識が高い女性たちに対して、定年まで戦力として働いてもらうためにも、企業が社内研修の機会を提供したり、配置を変えて、OJTで新しいスキルを身に着けさせたりすることが考えられる。
3点目は、定年前後の女性社員の交流の場作りである。はじめに述べたように、定年年齢まで会社で勤続し続けた女性のロールモデルが少なく、情報が不足していることから、「定年後にどのような生活になるのか」、「どのような心境になるのか」、また「定年前に何をしておくべきなのか」、といったことをイメージできず、戸惑う女性が多いのではないだろうか。因みに企業の中には、「女性登用」の課題に対し、ロールモデルとなる女性役員らと女性社員が交流する機会を設けるケースが多い。「定年」についても同様に、組織や業界の垣根を越えて、ロールモデルとなる女性の話を聞いたり、定年前の女性たちが情報交換したりする場を設けることで、不安解消につながるのではないだろうか。
6 中高年女性会社員の4割は「学び直し」に関心あり~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~(3)」より
4――終わりに
しかし、そのように安心できるのは、心理面の話である。繰り返し述べてきたように、経済面で言えば、定年後の女性は、男性よりもリスクが大きい。この点こそは、定年を控えた中高年女性にとって最も重要な点だろう。自身の年金額が低水準であっても、「夫の年金収入があればば大丈夫」と思っている女性もいるかもしれないが、平均寿命を見れば、夫が先立つ可能性が高い。夫の死後は、財産収入などが無ければ、自身の年金か、遺族年金が頼りとなる。そしてその生活は、何年続くか分からない。従って、経済面に不安がある女性は、長く働き続けられるように、リスキリングや健康維持に取り組むなど、定年後を見据えた備えが必要になるだろう。
逆に、定年前の年収水準が高くて経済面に不安がない女性は、男性同様に定年前後のギャップが大きく、戸惑うかもしれない。定年後も働き続ける場合は、組織における自身の役割について考え直し、マインドをリセットするとともに、引退後は充実して暮らせるように、定年前から「すること」や「行くところ」をイメージしておくと良いのではないだろうか。
女性が「定年」について考えることは、配偶関係に関わらず、長い老後の生活を自分自身でマネージする方法を考えることだと言える。特に夫や子がいる女性は、普段は家族の用事を優先し、自身に必要なことは後回しにすることが多いかもしれないが、平均寿命の男女の違いや、三世帯家族が減っていることを考えれば、多くの女性が、いずれは「おひとりさま」になる。そのときは、家族に頼るのではなく、女性自身が「自走」することが必要になるため、今から自分自身のことを考え、物心両面で備えていく必要がある。女性自身が穏やかな「定年後」、または「老後」を迎えられるように、「定年」を、自分自身の人生について考える機会としてほしい。
(2024年05月28日「基礎研レポート」)
関連レポート
- 女性の「定年」への意識~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」より(7)
- 中高年女性会社員の4割は「学び直し」に関心あり~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」より(3)
- 中高年の「一般職」女性は年収がなかなか上がらない~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」より(2)
- 「中高年女性正社員」に着目したキャリア支援~「子育て支援」の対象でもなく、「管理職候補」でもない女性たち~
- 定年後研究所・ニッセイ基礎研究所共同研究 「中高年女性会社員の活躍に向けた現状と課題」
- 「女性の活躍」の土台を築く「男女間賃金格差の解消」~女性の老後のリスクマネジメントにも
- 増加する単独高齢女性とその暮らし~平均年収は男性より約70万円低く、3割が年収150万円未満

03-3512-1821
- 【職歴】
2002年 読売新聞大阪本社入社
2017年 ニッセイ基礎研究所入社
【委員活動】
2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
2023年度 日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員
坊 美生子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/31 | 男女別にみたミドル(40代後半~50代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/17 | 男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/06 | 「老後シングル」は他人事か?~配偶関係ではなく、ライフステージとして捉え直す~ | 坊 美生子 | 研究員の眼 |
2025/02/13 | 女性管理職転職市場の活発化~「働きやすさ」を求めて流動化し始めたハイキャリア女性たち~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年07月04日
金融安定性に関するレポート(欧州)-EIOPAの定期報告書の公表 -
2025年07月04日
「持ち家か、賃貸か」。法的視点から「住まい」を考える(1)~持ち家を購入することは、「所有権」を得ること -
2025年07月04日
米雇用統計(25年6月)-非農業部門雇用者数が市場予想を上回ったほか、失業率が上昇予想に反して低下 -
2025年07月03日
ユーロ圏失業率(2025年5月)-失業率はやや上昇したが、依然低位安定 -
2025年07月03日
IAIGsの指定の公表に関する最近の状況(14)-19の国・地域からの60社全てのIAIGsのグループ名が公開された-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【女性と「定年」~男性との違いに着目して】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
女性と「定年」~男性との違いに着目してのレポート Topへ