- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 宿泊旅行統計調査2024年3月~物価高が逆風となり日本人延べ宿泊者数(前年比)は3ヵ月ぶりのマイナス~
2024年05月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.日本人延べ宿泊者数(前年比)は3ヵ月ぶりにマイナスに
観光庁が4月30日に発表した宿泊旅行統計調査によると、2024年3月の延べ宿泊者数は5,486万人泊(2月:4,785人泊)となった。前年同月比は8.2%(2月:同16.3%)、新型コロナウイルスの影響が出る前の2019年同月比でみると、7.2%(2月:同9.9%)となった。
2024年3月の日本人延べ宿泊者数は4,216万人泊(2月:3,633万人泊)となり、前年同月比は▲2.3%(2月:3.2%)と3ヵ月ぶりのマイナスとなった。2019年同月比は1.3%(2月:同6.0%)とコロナ禍前の水準を6ヵ月連続で上回った。
2024年3月の外国人延べ宿泊者数は1,270万人泊(2月:1,152万人泊)となり、2019年同月比は33.4%(2月:同24.2%)と、前月から伸びを高めた。
2024年3月の日本人延べ宿泊者数は4,216万人泊(2月:3,633万人泊)となり、前年同月比は▲2.3%(2月:3.2%)と3ヵ月ぶりのマイナスとなった。2019年同月比は1.3%(2月:同6.0%)とコロナ禍前の水準を6ヵ月連続で上回った。
2024年3月の外国人延べ宿泊者数は1,270万人泊(2月:1,152万人泊)となり、2019年同月比は33.4%(2月:同24.2%)と、前月から伸びを高めた。

宿泊施設タイプ別客室稼働率は、旅館は36.1%、2019年同月差▲3.7%(2月:同▲3.7%)、リゾートホテルは54.3%、2019年同月差▲6.4%(2月:同▲5.5%)、ビジネスホテルは74.3%、2019年同月差▲2.9%(2月:同▲3.8%)、シティホテルは74.3%、2019年同月差▲6.7%(2月:同▲8.8%)、簡易宿所は27.2%、2019年同月差▲4.1%(2月:同▲4.6%)であった。2019年同月差は全てのタイプの宿泊施設でマイナス圏での推移が続いている。
2.北陸応援割が全体を押し上げる様子は見られない
都道府県別の延べ宿泊者数の実績は速報より1ヵ月遅れて公表される。今回公表された2024年2月の都道府県別延べ宿泊者数をみると、富山県が2019年比8.9%(前年比▲1.3%)、新潟県が同▲7.2%(同▲0.7%)、福井県が同▲26.2%(同13.7%)、石川県が同39.8%(同52.9%)となった。石川県が大幅に増加しているが、これは2次避難者が含まれているためだと考えられる。2次避難者は金沢市以南・県外のホテルや旅館に移送されている。内閣府の発表では、2月上旬に5,248人となり、その後緩やかに減少し、4月2日時点で3,312人となっている。
3.中国人延べ宿泊者数(2019年比)のマイナス幅はゆるやかに縮小傾向
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2024年05月01日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1838
経歴
- 【職歴】
2021年4月 日本生命保険相互会社入社
2021年11月 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
安田 拓斗のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/13 | 雇用を支える外国人労働者~受入れ拡大に備え、さらなる環境整備が求められる~ | 安田 拓斗 | 基礎研レポート |
2025/03/12 | 企業物価指数2025年2月~国内企業物価は2ヵ月連続で前年比4%台~ | 安田 拓斗 | 経済・金融フラッシュ |
2025/03/03 | 宿泊旅行統計調査2025年1月~早期の春節の影響などから、中国人延べ宿泊者数が急速に回復~ | 安田 拓斗 | 経済・金融フラッシュ |
2025/02/13 | 企業物価指数2025年1月~国内企業物価の前年比上昇率は2023年6月以来の4%超~ | 安田 拓斗 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年03月18日
今週のレポート・コラムまとめ【3/11-3/17発行分】 -
2025年03月17日
「共に民主党」の李在明代表の大統領の夢はどうなるのか?-尹錫悦大統領の釈放で政局は不透明な状況へと突入- -
2025年03月17日
あなたはイカサマサイコロを見抜けますか? -
2025年03月17日
欧州経済見通し-緩慢な回復、取り巻く不確実性は大きい -
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【宿泊旅行統計調査2024年3月~物価高が逆風となり日本人延べ宿泊者数(前年比)は3ヵ月ぶりのマイナス~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
宿泊旅行統計調査2024年3月~物価高が逆風となり日本人延べ宿泊者数(前年比)は3ヵ月ぶりのマイナス~のレポート Topへ