- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 女性 >
- 月経関連症状の自覚に影響する要因とは?-学歴や喫煙・朝食欠食習慣、出産経験が有意に影響、若年期での受診行動の促進や生活習慣を大事に-
月経関連症状の自覚に影響する要因とは?-学歴や喫煙・朝食欠食習慣、出産経験が有意に影響、若年期での受診行動の促進や生活習慣を大事に-
生活研究部 研究員・ジェロントロジー推進室・ヘルスケアリサーチセンター 兼任 乾 愛
本稿では、弊社の「被用者の働き方と健康に関する調査」の結果を活用し、就労中の女性2,289人のうち、現在月経関連症状が出現していると想定される20歳代~40歳代(N=1,646)を分析対象として、月経関連症状を呈する女性の特徴を統計学的に分析した結果を示した。
多変量解析の結果、月経関連症状の自覚がある女性は、「最終学歴(高卒以下)」、「喫煙・朝食欠食」、「子ども無し」という特徴を有することが明らかとなり、運動習慣がない者に関しては、月経関連症状の自覚なしへ影響を与えていたことが明らかとなった。(ただし、運動習慣のオッズ比は小さいため誤差範囲の可能性があることに留意。)
最終学歴が高卒以下である場合には、月経関連症状に対する知識の習得機会や適切な対処行動を学ぶ機会がなかったことが懸念され、喫煙習慣は、煙草に含まれるニコチン等の成分による血流障害が痛みを強め、朝食欠食は子宮収縮を緩和させるビタミン成分の不足が影響、さらに子ども無し=妊娠・出産の経験無しが経血の排出促進による子宮収縮による痛みの知覚に影響していることが推察される結果となった。
一方で、運動習慣については、一定の安静姿勢が、月経関連症状の痛みの緩和に役立ち、今回の結果につながったものと推察された。しかし、安静姿勢といってもリラクゼーション方や血行促進法などの対処行動を組み合わせることでより効果が期待できることから、自身の安楽姿勢(状態)を模索し続ける必要はあろう。引き続き、女性の健康に関する分析結果を公表予定である。
■目次
1――はじめに
2――月経関連症状を自覚する女性の特徴
1|分析対象者
2|年代別の月経関連症状の自覚有無
3|職業別の月経関連症状の自覚有無
4|最終学歴別の月経関連症状の自覚有無
5|子どもの有無・人数別、月経関連症状の自覚有無
3――月経関連症状の自覚有無に影響する要因分析
1|月経関連症状の自覚に影響する要因分析(ロジスティック回帰分析)の結果
2|「最終学歴(高卒以下)」、「喫煙・朝食欠食習慣あり」、「子ども無し」が、
月経関連症状の自覚ありに有意に影響
3|「運動習慣がない」=「一定の安静状態」が月経関連症状の緩和に効果か
4――まとめ
(2023年10月10日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 働く女性の自覚症状(健康問題)-4人に1人が「慢性的な肩こり」を自覚、「精神的なストレス」が仕事へ最も影響、月経関連症状は1割未満-
- 日本の10歳代女性における月経に伴う諸症状に関する実態調査(1)-月経不順や無月経は全体の3割近く、月経前はイライラが2割強、月経中は下腹部痛が7割も出現、対処行動は「我慢」が4割近く-
- 日本の10歳代女性における月経に伴う諸症状に関する実態調査(2)-月経随伴症状「下腹部痛」「眠気」「イライラ」と、PMS症状「イライラ」「食欲亢進」は、全体の6割近くが日常生活に影響あり-
- 日本の10歳代女性における月経に伴う諸症状に関する実態調査(3)-2割に睡眠6時間未満、3割が痩せ体型、4割に運動不足とファストフード摂取傾向、月経随伴症状の下腹部痛へはBMIと運動習慣が有意に影響-
- 統計分析を理解しよう-ロジスティック回帰分析の概要-
03-3512-1847
- 【職歴】
2012年 東大阪市 入庁(保健師)
2018年 大阪市立大学大学院 看護学研究科 公衆衛生看護学専攻 前期博士課程修了
(看護学修士)
2019年 ニッセイ基礎研究所 入社
2019年~大阪市立大学大学院 看護学研究科 研究員(現:大阪公立大学 研究員)
【資格】
看護師・保健師・養護教諭一種・第一種衛生管理者
【加入団体等】
日本公衆衛生学会・日本公衆衛生看護学会・日本疫学会
乾 愛のレポート
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月15日
インド消費者物価(24年12月)~12月のCPI上昇率が2カ月連続で低下、食品インフレ和らぐ -
2025年01月15日
貸出・マネタリー統計(24年12月)~利上げが貸出金利に波及、定期預金残高の底入れが顕著に -
2025年01月15日
景気ウォッチャー調査2024年12月~インバウンド需要は好調継続~ -
2025年01月15日
Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for December 2024 -
2025年01月15日
投資部門別売買動向(24年12月)~海外投資家は買い越し、個人は売り越し~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【月経関連症状の自覚に影響する要因とは?-学歴や喫煙・朝食欠食習慣、出産経験が有意に影響、若年期での受診行動の促進や生活習慣を大事に-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
月経関連症状の自覚に影響する要因とは?-学歴や喫煙・朝食欠食習慣、出産経験が有意に影響、若年期での受診行動の促進や生活習慣を大事に-のレポート Topへ