- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費文化 >
- WHOの健康の定義から「消費」を考える-「必要不可欠ではない消費」に関する覚書
2023年09月15日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
これは、筆者がWHOの健康の定義を基に分類した「消費」体系である。筆者自身オタクの消費文化や趣味や流行、ブランドに対する消費など、ある意味無くても生きていけるモノに人々が熱心に消費を行っているという消費文化に高い関心を抱いており、主な研究対象としてきた。そのような「無くても生きていけるモノ」に対する消費は上記分類上「必要不可欠ではない消費」に位置づけられる。しかし、この「必要不可欠ではない消費」は、文字通り必要性が乏しいにもかかわらず、我々の生活に深く根付いており、これを追求することが生きている上でのモチベーションとなったり、日々生活を送る上での心の拠り所になっているのも事実で、現代消費社会を生きる我々が「大事にしている消費」なのである。人によっては比喩的な表現で「それがないと私生きていけない!!」と自身が熱心に嗜好している対象を評価する者もいるが、なぜそう感じるのだろうか。それは、この「必要不可欠でない消費」が精神的にも、社会的にも我々を満たし、人間らしい良好な日々を送る上での糧となっているからである。
WHO(世界保健機関)は健康を「身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない」と定義している。生存維持という目的が達成されている消費社会においては、「必要不可欠ではない消費」の追求がWHOの定義における「身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態」を達成するための手段となっていると筆者は考える。本レポートではまず、「必要不可欠ではない消費」についての考察、定義づけを行い、健康的な生活を送る上で「必要不可欠な消費」が消費活動においてどのような位置づけであるのか、前述したWHOの健康の定義を基に、分類表(図1)を用いながら説明していきたい。
WHO(世界保健機関)は健康を「身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱でないことではない」と定義している。生存維持という目的が達成されている消費社会においては、「必要不可欠ではない消費」の追求がWHOの定義における「身体的・精神的・社会的に完全に良好な状態」を達成するための手段となっていると筆者は考える。本レポートではまず、「必要不可欠ではない消費」についての考察、定義づけを行い、健康的な生活を送る上で「必要不可欠な消費」が消費活動においてどのような位置づけであるのか、前述したWHOの健康の定義を基に、分類表(図1)を用いながら説明していきたい。
2――大衆消費社会の成立と消費の変化
好きなモノ・コトへの消費は必ずしも「必要不可欠」なモノではない。しかし、現代消費社会を生きる多くの消費者は、情熱をもってその「必要不可欠ではないモノ」を消費しており、その消費は日常に根をおろし、大きな意味を持っている。そもそも消費とは、欲求を満たすために財・サービス(商品)、空間、時間などを消耗することを指す。消費は生きていく中で、必要不可欠な行為であり、人類が誕生して以降、消費の繰り返しによって歴史は作られてきた。どの時代に生まれても、どんな身分であっても、モノを食べ、服を着て、住居に身を置く「衣・食・住」というシンプルな行為は、誰にとっても生きていくという目的を達成するための手段であり、消費は生きる事そのものだからである。歴史的には、一部の有閑階級者を除けば、消費はルーティンとして位置づけられており、人間が生きていくための行為にすぎなかった。しかし、人々に余裕や余暇が生まれることで、消費は遊びの性質を持ち、消費によって快楽が得られるようになる。
農業に最適化された社会構造や文化が解消され、工業に適した社会構造が生まれ、それは産業社会と呼ばれた。産業社会では、勤勉に仕事に取組み、禁欲的な生活態度を取る人間が必要とされた。マックス・ウェーバーは西欧近代化の過程で、このような「生産志向的人間」の持つエートス(精神的特質)を「資本主義の精神」と呼び、産業化を実現する上で重要な精神であると指摘し、その源泉はプロテスタンティズムの倫理にあるとした。その後産業社会が発展していく過程で、余暇や余裕を持った人は、消費から快楽を得るようになる。その結果、人間(社会)のあるべき姿は、生産に高い価値を置くことであったのに、消費することで快楽を追求する価値にウエイトは置かれ、消費することが社会における関心事の中心になっていった。こうした「消費志向的人間」が増加することで、大衆消費社会が成立したのである。
1 間々田孝夫(2000)『消費社会論』有斐閣コンパクト
3――「必要不可欠な消費」
社会学者の間々田孝夫は著書『21世紀の消費』2の中で、人々が消費を通じて実現する価値を生理的価値、道具的価値、機能的価値、関係的価値、精神的価値、文化的価値の6つに分類している。生理的価値とは、生存条件を満たすような「必要不可欠」な消費のことを指す。前述した、食べる、着る、生活するといった、生きていく上で必要な消費がこれに当たる。アメリカの心理学者アブラハム・マズローが「欲求五段階説」として、人間の欲求を5つに分類しているが、分類した「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求(所属と愛の欲求)」「承認欲求」「自己実現の欲求」の中で最も低次である「生理的欲求」は最低限生命を維持したいという欲求に基づくものであり、「生理的価値」は、生理的欲求を満たすための消費、つまり最低限生命を維持するために「必要不可欠な消費」と言えるだろう。
2 間々田孝夫(2016)『21世紀の消費 無謀、絶望、そして希望』ミネルヴァ書房
4――「必要不可欠なモノ」となった「必要不可欠ではなかったモノ」
文明社会が発展していくと、生理的欲求の充足という低次の欲求の充足以外の、必ずしも「必要不可欠ではなかったモノ」が、時代の流れを経て「必要不可欠なモノ」として認識されるようになった。我々の居住空間を見渡してほしい。例えば、洗濯機である。日本における洗濯機の始まりは、昭和5年(1930年)に芝浦製作所がアメリカの技術を導入して製造販売した洗濯機「ソーラーA型」と言われている。当時は主婦の憧れだった言わば贅沢品であった洗濯機も、総務省の平成26年(2014年)全国消費実態調査をみれば、その世帯普及率は100%近い水準に達しており、現在世帯に1台が当たり前となっている3。約80年で贅沢品は生活必需品となり、現在の我々のライフスタイルにおいて「必要不可欠なモノ」となったのだ。
また、ここまで普及定着していなくとも、一人暮らしに電子レンジは必要不可欠、花粉症がひどい消費者にとってはプラズマクラスターが必要不可欠、スマホやパソコンがない生活も考えられない。我々生活の変化に即して生理的欲求を満たすという文字通り生きていく(生存していく)ための消費でなくとも、各々にとっては「必要不可欠な消費」として成立している。
(2023年09月15日「基礎研レポート」)

03-3512-1776
経歴
- 【経歴】
2019年 大学院博士課程を経て、
ニッセイ基礎研究所入社
・公益社団法人日本マーケティング協会 第17回マーケティング大賞 選考委員
・令和6年度 東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部若年支援課広報関連審査委員
【加入団体等】
・経済社会学会
・コンテンツ文化史学会
・余暇ツーリズム学会
・コンテンツ教育学会
・総合観光学会
廣瀬 涼のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/30 | 「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
2025/04/25 | 「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) | 廣瀬 涼 | 基礎研レター |
2025/04/22 | 小学生から圧倒的人気【推しの子】-今日もまたエンタメの話でも。(第4話) | 廣瀬 涼 | 基礎研レター |
2025/04/15 | 完全没入型テーマパーク“Universal Epic Universe” いよいよ5月22日オープン-今日もまたエンタメの話を。(第3話) | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【WHOの健康の定義から「消費」を考える-「必要不可欠ではない消費」に関する覚書】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
WHOの健康の定義から「消費」を考える-「必要不可欠ではない消費」に関する覚書のレポート Topへ