- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 米国経済 >
- 米国共和党の気候変動へのスタンス-本年の酷暑を経ても大きな変化はみられず-
米国共和党の気候変動へのスタンス-本年の酷暑を経ても大きな変化はみられず-

保険研究部 主任研究員・気候変動リサーチセンター兼任 磯部 広貴
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
米国は共和党のトランプ政権時代に温室効果ガス排出削減を世界的な流れとしたパリ協定1から離脱2した。その後、民主党のバイデン大統領は2021年1月の就任日に再加盟を発表し、同年2月19日に米国の正式復帰が認められて現在に至っている。
トランプ前大統領に限らず、国内製造業の雇用を重視する共和党は温室効果ガス排出削減に冷淡とみられ、大統領選挙が来年に予定される中、共和党が勝利すれば再び米国は気候変動に背を向ける可能性が高い。
一方、この夏の酷暑もあって気候変動に対する米国民の関心は高まってきている。このレポートでは、最近の調査と報道を基に米国共和党の現状を伝えていきたい。
1 2015年12月、第21回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP21)で採択された。途上国を含むすべての国が温室効果ガスの排出削減に取り組むものとし、「世界の気温上昇を2度未満に抑えることを目標にすること、同時に1.5度未満を目指し努力すること」が明記された。
2 トランプ大統領(当時)が離脱を表明したのは2017年6月だが、国連の規定により公式の離脱は2020年11月であった。再加盟は自由である。
2――米国民の気候変動に対する考え
3――気候変動への関心の高まり
2021年にジョン・カーティス下院議員が会長として始めた保守派気候会議(Conservative Climate Caucus)には81名の下院議員が名を連ねるに至った。これは共和党下院議員の3分の1を超える。
綱領の一つは「米国の経済、労働者、安全を脅かす過激で急進的な気候対策と戦う場に共和党員を導く」とあり、世界的な気候変動対策とは合致しない可能性もあるものの、少なくとも共和党が気候変動を否定していないことの証左となっている。
モンタナ州は共和党の勢力が強い州であり、同州憲法は州民に「清潔で健康な環境」を保障している。
2023年8月14日、化石燃料の開発における温暖化ガス排出量調査を制限する州法に対し、16名の若者の提訴を受け同州裁判所は違憲判決を下した。
2023年8月23日、保守系テレビネットワークのフォックスニュースが共和党の大統領候補者を招いて討論会を開催した。
開始後約20分が経過し、経済問題を中心に登壇者8名の発言が一巡した後の議題は気候変動であった。男子大学生がビデオで登場し「共和党は気候変動に関心を持っていないという不安を、米国大統領かつ共和党のリーダーはどのようにして和らげるつもりなのか」と質問した。
4――共和党大統領候補者討論会
米国民の関心が高まりつつも、まだ共和党の大統領候補者の中では、気候変動を米国が国家として主体的かつ真剣に取り組むべき課題とまでは考えられていないようだ。
3 デサンティス氏はフロリダ州知事として2023年5月、ESG(環境・社会・企業統治)投資への公金投入を禁じる州法に署名した。
5――おわりに
しかし来年の夏も酷暑などで米国民が気候変動を痛感し、かつ、共和党の候補者が気候変動に無関心な姿勢を保った場合、この問題で足元をすくわれる可能性も否定できないと筆者はみている。
4 文面は”Climate change is real, by the way.”
(2023年09月08日「基礎研レター」)

03-3512-1789
- 【職歴】
1990年 日本生命保険相互会社に入社。
通算して10年間、米国3都市(ニューヨーク、アトランタ、ロサンゼルス)に駐在し、現地の民間医療保険に従事。
日本生命では法人営業が長く、官公庁、IT企業、リース会社、電力会社、総合型年金基金など幅広く担当。
2015年から2年間、公益財団法人国際金融情報センターにて欧州部長兼アフリカ部長。
資産運用会社における機関投資家向け商品提案、生命保険の銀行窓版推進の経験も持つ。
【加入団体等】
日本FP協会(CFP)
生命保険経営学会
一般社団法人 アフリカ協会
一般社団法人 ジャパン・リスク・フォーラム
2006年 保険毎日新聞社より「アメリカの民間医療保険」を出版
磯部 広貴のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/01 | 日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- | 磯部 広貴 | 研究員の眼 |
2025/04/30 | 米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に- | 磯部 広貴 | 保険・年金フォーカス |
2025/04/03 | 比較が思考停止を打破する-B球場でいつものA球場を思う- | 磯部 広貴 | 研究員の眼 |
2025/03/12 | 高額療養費制度を社会保険と呼べるのか-財源確保に向け社会保険の「ろ過」を提言- | 磯部 広貴 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【米国共和党の気候変動へのスタンス-本年の酷暑を経ても大きな変化はみられず-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国共和党の気候変動へのスタンス-本年の酷暑を経ても大きな変化はみられず-のレポート Topへ