- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 日本のセキュリティ・クリアランス-求められる企業の経済安全保障対応
日本のセキュリティ・クリアランス-求められる企業の経済安全保障対応

総合政策研究部 准主任研究員 鈴木 智也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1つ目は、コストの増加である。従業員がSC資格を取得する場合、通常であれば企業が審査費用を負担することが想定される。米国では、政府がSC制度の運用に必要な資金を拠出するため、個人や企業にコストが掛からない仕組みとなっている。一方、豪州では、運用コストを削減するため、企業が審査コストの一部を負担する仕組みとなっている。審査費用は、機密情報へのアクセス・レベルに応じて変わり、毎年見直される。2023年時点における初期審査費用は、保護された機密情報へのアクセスが許可される「Baseline」では884豪ドル(約8万円)、 特定の状況下で一時的に“TOP SECRET”へのアクセスが許可される「Negative Vetting Level 1」では1,355豪ドル(約13万円)、断続的な“TOP SECRET”へのアクセスが許可される「Negative Vetting Level 2」では2,486豪ドル(約24万円)、非常に機密性の高い情報にアクセスすることも許可される「Positive Vetting」では15,280豪ドル(約145万円)である。資格には有効期限があり、7年から15年で更新する必要がある。日本でのコスト分担がどうなるかは、今後の設計次第となるが、国の財政事情を考えると、企業に追加的なコスト負担が生じる可能性は相応に高いと思われる。
加えて、従業員がSC資格を取得するためには、企業の情報管理体制も厳しく問われるようになる。機密情報の生成・受信・保存などを行う場合には、機密情報を扱う専用の区画の設置や入退室管理システムを導入するなどして、物理的なセキュリティを高めることが必要であり、基本的なネットワーク・セキュリティ(サイバー・セキュリティ)を強化することも求められる。また、機密情報を扱うには、機密情報を保護・破棄・配布する管理プロセスが必要であり、その手順を順守する体制も構築しなければならない。このような体制作りには、コストが掛かることが予想される。
2つ目は、制約要因の追加である。例えば、適切な情報管理の徹底には、機密情報を扱う従業員はSC資格を保有している必要があるが、それは企業における人員配置の柔軟性が、一部で影響を受けることを意味する。米国の場合、セキュリティ許可を受け取るまでには、すべてが順調に行った場合でも半年から1年ほど掛かる。企業はその間、人材をフル活用できない状態に置かれる。
また、他国からの影響が懸念される場合、取引関係やガバナンス構造の見直しを迫られる可能性もある。それらは企業の自由な経済活動を阻害し、政府の民間への関与を強めるものとなる。
4――企業における取組み
企業としては、自社における影響を見極めることが、SC制度導入を見据えた対応の第一歩となる。企業内に海外のSC資格保有者がいるか否かを確認し、その価値について再考する。SC制度と自社ビジネスとの関係を整理し、企業に及び得る影響を整理しておくことが必要である。SC制度から恩恵を受けられると考えられるのであれば、法施行後の資格申請に向けて準備する。SC制度の対象となる人や施設を把握し、事前に個社独自の適格性審査をしておくことは、迅速な資格取得に向けて有効だろう。その際、情報漏洩に関して対策に不備8があれば、対策を講じておくこともできる。米国のSC制度では、施設クリアランスにおいて「機微情報を扱う従業員に加え、取締役会会長、CEOまたは社長、および担当役員もセキュリティ・クリアランスを保有すること」も要件の1つとなっている9。制度詳細が明らかになった際には、人材配置の観点から対象者を確認することが肝要である。
8 経済安全保障推進法では、基幹インフラ事業者として、電気、ガス、石油、水道、鉄道、貨物自動車輸送、外航海運、航空、空港、電気通信、放送、郵便、金融、クレジットカードの14業種を指定している。
9 一般社団法人日本経済団体連合会「Action(活動) 週刊 経団連タイムスNo.3591」(2023年5月25日)
5――おわりに
企業にとってSC制度は、コストを増し制約を課すという意味ではデメリットであるが、不確実性が高まる時代に、国家のインテリジェンス情報を活用し、産業競争力を高め、セキュリティの強化などを図れるという意味ではメリットである。企業は信用や信頼という価値観の比重が高まる世界で、この制度をうまく活用していくことが求められる。
今年6月に閣議決定された「経済財政運営と改革の基本方針2023」(骨太の方針)には、SC制度について「主要国の情報保全の在り方や産業界等のニーズも踏まえ、セキュリティ・クリアランス を含む我が国の情報保全の強化に向けた法制度等の検討を更に深め、速やかに結論を得る」と記載された。有識者による論点整理が終わり、これから制度の詳細な設計が始まることになる。法案成立・施行には、まだ少し猶予があることから、今のうちに対応を検討しておくことが肝要である。
【参考文献】
・國分俊史「エコノミック・ステイトクラフト 経済安全保障の戦い」日本経済新聞社2020年5月8日
・杉田定大「米中新冷戦の中での日本企業の生き残り戦略(2020年10月6日)
・一般社団法人日本経済団体連合会「Action(活動) 週刊 経団連タイムスNo.3591」(2023年5月25日)
・内閣官房 経済安全保障分野におけるセキュリティ・クリアランス制度等に関する有識者会議「中間論点整理」(2023年6月6日)
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年08月28日「基礎研レター」)

03-3512-1790
- 【職歴】
2011年 日本生命保険相互会社入社
2017年 日本経済研究センター派遣
2018年 ニッセイ基礎研究所へ
2021年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
鈴木 智也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/10 | 日米交渉、為替条項はどうなる?-トランプ1.0の宿題 | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
2025/04/08 | トランプ政権の時間軸-世界や米国の有権者はいつまで我慢できるのか | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
2025/01/09 | 揺れ動いた原子力政策-国民意識から薄れていた「E」の復活 | 鈴木 智也 | 基礎研マンスリー |
2024/12/17 | 第2次トランプ政権との対峙-為替で見方が変わる交渉材料 | 鈴木 智也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却- -
2025年05月01日
米個人所得・消費支出(25年3月)-個人消費(前月比)が上振れする一方、PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに横這い -
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【日本のセキュリティ・クリアランス-求められる企業の経済安全保障対応】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本のセキュリティ・クリアランス-求められる企業の経済安全保障対応のレポート Topへ