- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 「機微技術」をめぐる米中攻防戦~安全保障か経済か、厳しい選択を迫られる日本~
「機微技術」をめぐる米中攻防戦~安全保障か経済か、厳しい選択を迫られる日本~

総合政策研究部 専務理事 エグゼクティブ・フェロー・経済研究部 兼任 矢嶋 康次
中村 洋介
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――貿易で折れても、覇権争いでは決して折れない米国
米国は、中国との貿易に関する協議で合意できない場合、2,000億ドル分の制裁関税を10%から25%に引き上げるとしている。これまで、制裁関税の応酬を繰り広げてきたが、実体経済に影響が見られ始め、金融市場にも懸念が広がっていることもあり、米中の景気共倒れリスクを回避する方向で双方歩み寄る可能性もあろう。
しかしながら、知的財産等、ハイテク覇権に関する事項に関しては、そう簡単に折り合うことは無さそうだ。米国のペンス副大統領が2018年10月にハドソン研究所における演説で、中国を痛烈に批判したことは記憶に新しい。中国に覇権は渡さない、対立も辞さないという強いスタンスは、トランプ大統領の「ご乱心」では決してない。議会等、「米国指導者層の総意」と受け止めるべきであろう。経済・産業だけでなく安全保障に直結しかねない先端技術、知的財産に関する事項は、とりわけ強硬なスタンスで臨むであろう。
日本においては、これまで好調だった企業業績に影響する米中貿易戦争の行方が注目を集めていたが、これからは米中ハイテク覇権争いのあおりを受けないか、という点に注目が集まりそうだ。
2――厳しくなる米国の機微技術管理

1 The National Defense Authorization Act 2019
3――日本にとっては、「米国との安全保障」か「拡大する中国との経済取引」か、という厳しい選択
例えば、中国企業と合弁企業を展開する日本企業が、米国企業へ少額出資をしようとした際に、米国から厳重な審査を受ける可能性がある。
また、米国企業と米国内で先端技術に関する共同研究を行っている日本企業が、その研究成果を国外に持ち出す場合や、その成果を用いた製品を中国に輸出するような場合に、米国政府の許可が必要となる可能性がある。
日本は、米国と中国という2つの経済大国と経済面で相互に大きく依存し合っている。サプライチェーンは複雑に絡み合い、国境を越えたビジネスは当たり前だ。急速に進む技術革新を取り込めなければ死活問題になるだけに、AIや自動運転技術等の先端技術を持つ米国企業へのアクセスは重要だ。とは言え、巨大な中国市場を無視することは出来ない。今後確定する規制内容や、制度運用次第の面もあるが、日本企業にとってもその動向や影響については注視が必要な状況だ。
安全保障の面では、日本にとって米国とは切っても切れない関係にある。経済、ビジネス面では中国との結びつきが大きくなりつつある。中国に覇権を渡すまいとする米国の規制強化によって、今後日本は「踏み絵」を踏まされることになるのだろうか。米中の激しい争いが「漁夫の利」となるほど甘くは無さそうだ。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2019年02月01日「研究員の眼」)

中村 洋介
新着記事
-
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【「機微技術」をめぐる米中攻防戦~安全保障か経済か、厳しい選択を迫られる日本~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「機微技術」をめぐる米中攻防戦~安全保障か経済か、厳しい選択を迫られる日本~のレポート Topへ