- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 日米物品貿易協定(TAG)と為替条項
コラム
2018年10月22日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――「日本も例外ではない」、米ムニューシン財務長官が「為替条項」に言及
2018年10月13日、インドネシアで開かれていたG20財務省・中央銀行総裁会議後、米国のムニューシン財務長官による記者団への発言が注目を集めた。日米の通商協議で日本に対して「為替条項」を求めていくという内容だ。為替条項は、為替介入等を通じた通貨安の誘導を防ぐために取り決められるものだ。円高・ドル安要因になるとともに、大規模金融緩和を続ける日銀の金融政策まで「攻撃」の対象となって、通貨政策・金融政策も影響を受ける可能性もある。円安によって企業業績や株価は恩恵を受けてきただけに、市場の警戒感も高まった。
2――日米物品貿易協定(TAG) では言及がなかったが…
ただ、米国は、他国との通商交渉において、為替条項を盛り込んできている状況だ。北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉の結果として合意された米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)では、為替条項が盛り込まれている。米国、トランプ政権が勝ち取ってきた成功体験がベースとなり、メキシコ・カナダの為替条項を「ひな形」として日本にも適用しようと迫る、といった流れになっている。
過去、オバマ政権時代の環太平洋パートナーシップ(TPP)協定の交渉においても、米国内には為替条項を盛り込もうという主張があった。日本等の反対もあって、最終的にはTPP協定とは切り離した形で、輸出を有利にする通貨安誘導を回避する旨の共同宣言で落ち着いている。G20等での合意と同様の内容で、日本側も通貨政策・金融政策で拘束力を持つものではなく、政策の変更を迫られるわけではないとの認識を示してきた。
トランプ政権下の今、改めて為替条項への要求に対峙することとなった。来るべきものが来た、ということなのかも知れない。
過去、オバマ政権時代の環太平洋パートナーシップ(TPP)協定の交渉においても、米国内には為替条項を盛り込もうという主張があった。日本等の反対もあって、最終的にはTPP協定とは切り離した形で、輸出を有利にする通貨安誘導を回避する旨の共同宣言で落ち着いている。G20等での合意と同様の内容で、日本側も通貨政策・金融政策で拘束力を持つものではなく、政策の変更を迫られるわけではないとの認識を示してきた。
トランプ政権下の今、改めて為替条項への要求に対峙することとなった。来るべきものが来た、ということなのかも知れない。
3――日本にとっては飲めない為替条項、守勢の厳しい交渉に臨む
日本企業の稼ぐ力は、企業努力もあってここ数年で高まり、円高への適応力は増してきている。少し円高に触れたからといって、企業業績が急激に悪化するわけではない。とは言え、管理貿易・保護主義の色合いが強い条項を飲むことは、中長期的にもデメリットに繋がっていく。

また、為替条項や自動車の数量規制等、管理貿易・保護主義的な流れが強まれば、グローバル・サプライチェーンを構築してきた日本企業も、その戦略を再考せざるを得なくなることもあるだろう。日本企業が享受してきた自由貿易、グローバル・サプライチェーンの恩恵が薄れてしまうような安易な妥協は出来ない状況だ。
そして、為替条項の結果として、通貨政策・金融政策の自由度が奪われるリスクも認識しなくてはならない。日銀が大規模緩和を続ける中で、そのリスクを市場が認識するだけでも円高要因となり、輸出企業の業績や成長してきたインバウンド消費にもネガティブに働いてしまう。
米国側は、まずは強行姿勢で為替条項の導入を求めてくることも想定され、自動車の数量規制や農業等、守るべきものが多い立場で交渉する日本にとっては、難しい交渉となりそうだ。ぜひ日本の交渉力に期待したい。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2018年10月22日「研究員の眼」)
このレポートの関連カテゴリ
中村 洋介
中村 洋介のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2021/10/01 | 岸田新政権によるスタートアップ支援への期待 | 中村 洋介 | 研究員の眼 |
2021/07/06 | スタートアップとの連携、問われる本気度 | 中村 洋介 | 研究員の眼 |
2021/03/15 | 関西のスタートアップ・エコシステム構築への期待 | 中村 洋介 | 基礎研レポート |
2020/07/16 | 「情報銀行」は日本の挽回策となるのか | 中村 洋介 | ニッセイ基礎研所報 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【日米物品貿易協定(TAG)と為替条項】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日米物品貿易協定(TAG)と為替条項のレポート Topへ