- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 資金循環統計(23年1-3月期)~個人金融資産は2043兆円と過去最高を更新したが、家計は資金不足に転じる
2023年06月27日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.個人金融資産(23年3月末):前年比21兆円増、前期末比4兆円増
2023年3月末の個人金融資産残高は、前年比21兆円増(1.1%増)の2043兆円となった。過去最高であった昨年末の水準を上回り、2四半期連続で過去最高を更新した1。年間で見た場合、世界的な金融引き締めに伴う海外株の下落等を背景に時価変動2の影響がマイナス0.3兆円(うち国内株式等がプラス5兆円、投資信託がマイナス5兆円)と冴えなかったものの、資金の純流入が22兆円あり、個人金融資産残高の増加に寄与した。
四半期ベースで見ると、個人金融資産は前期末(昨年12月末)比で4兆円増と2四半期連続で増加した。例年、1-3月期は一般的な賞与支給月を含まないことから資金の純流出となる傾向があり3、今回も13兆円の純流出があった。一方、この間に景気回復期待などから株価が上昇し、円相場も若干円安に振れたことで、時価変動の影響がプラス17兆円(うち国内株式等がプラス12兆円、投資信託がプラス3兆円)発生し、資産残高を押し上げた(図表1~4)。
四半期ベースで見ると、個人金融資産は前期末(昨年12月末)比で4兆円増と2四半期連続で増加した。例年、1-3月期は一般的な賞与支給月を含まないことから資金の純流出となる傾向があり3、今回も13兆円の純流出があった。一方、この間に景気回復期待などから株価が上昇し、円相場も若干円安に振れたことで、時価変動の影響がプラス17兆円(うち国内株式等がプラス12兆円、投資信託がプラス3兆円)発生し、資産残高を押し上げた(図表1~4)。

ちなみに、足元の4-6月期については、一般的な賞与支給月を含むことから、例年、資金の純流入が進む傾向がある。さらに、4月以降は国内株が急上昇しているうえ、円相場も大幅な円安となっており、時価変動の影響も大幅なプラスになっていると推測される。
従って、足元ならびに6月末時点の個人金融資産残高は3月末からさらに大きく増加している可能性が高い。
1 今回、年に一度の訴求改定に伴い、2005年以降の計数が遡及改定されている。
2 統計上の表現は「調整額」(フローとストックの差額)だが、本稿ではわかりやすさを重視し、「時価(変動)」と表記。
3 直近5年(2018~2022年)の1-3月期の平均は5兆円の純流出。
2.家計の資金流出入の詳細:リスク性資産への投資は緩やかだが着実に継続
定期性預金からの純流出は29四半期連続となり、この間の累計流出額は89兆円に達している。この結果、定期性預金が個人金融資産に占める割合は18.2%にまで低下している(図表8)。預金金利がほぼゼロであるにもかかわらず、引き出し制限があって流動性の低い定期性預金からの資金流出には歯止めがかかっていない。日銀は昨年12月に長期金利操作目標の許容上限を引き上げたが、今のところ、定期預金金利の上昇は限定的に留まっている。定期性預金の残高は未だ372兆円もあるため、今後も大幅な資金流出が続くだろう。
一方、流動性預金これまで資金流入傾向が続き、個人金融資産に占める割合を高めてきたが、直近1-3月期については、既述の通り、資金流出が大きかったことから、個人金融資産に占める割合も若干低下している。
一方、流動性預金これまで資金流入傾向が続き、個人金融資産に占める割合を高めてきたが、直近1-3月期については、既述の通り、資金流出が大きかったことから、個人金融資産に占める割合も若干低下している。
次に、リスク性資産への投資フローを確認すると、代表格である株式等が0.6兆円の純流入(前年同期は0.4兆円の純流入)、投資信託が0.5兆円の純流入(前年同期は1.3兆円の純流入)となった(図表6)。それぞれ、純流入のモメンタム(勢い)が強まっているわけではないものの、従来高齢化に伴う相続に絡む売却などで純流出が優勢となっていた株式は2021年以降の流入額が2.5兆円と明確なプラスになっている。また、投資信託の純流入は12四半期連続で、この間の純流入額は13兆円に達するなど息の長い資金流入が続いている。積み立てNISAなど積み立て投資(確定拠出年金分は別枠)の普及が寄与しているとみられる。
その他リスク性資産では、外貨預金が小幅ながら9四半期ぶりに純流入(77億円)に転じている点が目立つ(図表9)。従来は円安に伴う利益確定的な解約が優勢であったが、円相場がやや落ち着きを取り戻すなかで海外の高金利獲得を目的とする流入が優勢となった可能性がある。対外証券投資は0.1兆円の純流出となったが、確定拠出年金内の投資信託は堅調な純流入(0.2兆円)を続けている。
個人金融資産全体からすれば未だ限定的な動きではあるが、家計のリスク性資産への投資は緩やかながらも着実に進みつつある。国内での物価上昇加速やNISAや確定拠出年金といった投資優遇制度の普及が、リスク性資産への投資の追い風になっているとみられる。
来年にはNISAが拡充されることから、それに先駆けて家計の投資意欲向上が見られるかが注目される。
4 21年1-3月はコロナ禍における消費低迷の影響で例外的に純流入となっている。
その他リスク性資産では、外貨預金が小幅ながら9四半期ぶりに純流入(77億円)に転じている点が目立つ(図表9)。従来は円安に伴う利益確定的な解約が優勢であったが、円相場がやや落ち着きを取り戻すなかで海外の高金利獲得を目的とする流入が優勢となった可能性がある。対外証券投資は0.1兆円の純流出となったが、確定拠出年金内の投資信託は堅調な純流入(0.2兆円)を続けている。
個人金融資産全体からすれば未だ限定的な動きではあるが、家計のリスク性資産への投資は緩やかながらも着実に進みつつある。国内での物価上昇加速やNISAや確定拠出年金といった投資優遇制度の普及が、リスク性資産への投資の追い風になっているとみられる。
来年にはNISAが拡充されることから、それに先駆けて家計の投資意欲向上が見られるかが注目される。
4 21年1-3月はコロナ禍における消費低迷の影響で例外的に純流入となっている。
3.その他注目点:家計が資金不足・企業が資金余剰に転じる、日銀の国債保有割合が最高に

一方、昨年10-12月期に資金不足となっていた民間非金融法人は9.9兆円の資金余剰に転じている。
原材料価格上昇が一服する一方で販売価格への転嫁が進んだことや、経済活動再開に伴う売上の回復が影響したと考えられる。
なお、政府部門の資金不足額は3.5兆円(昨年10-12月期は7.9兆円の資金不足)、海外部門の資金不足額は1.7兆円(10-12月期は2.8兆円)とそれぞれ縮小している。
3月末の民間非金融法人の借入金残高は488兆円と昨年12月末(487兆円)からほぼ横ばいで推移した一方、債務証券の残高は88兆円と12月末の91兆円から3兆円減少した(図表11)。このように、有利子負債が増加したにもかかわらず、民間非金融法人の現預金残高は338兆円と12月末の326兆円から大きく増加し、過去最高を更新している。例年、1-3月期は現預金が増えやすいという季節的な傾向があるうえ、既述の通り、価格転嫁の進展や経済活動再開に伴う売り上げの増加が寄与したとみられる。
なお、1-3月期の民間非金融法人による対外投資(フローベース)を確認すると、対外直接投資は2.9兆円と、昨年10-12月期の4.2兆円からやや縮小したが、堅調な投資フローが続いている(図表12)。また、対外証券投資は1-3月期に5.1兆円(10-12月期は0.4兆円)と大幅に増加している。
なお、1-3月期の民間非金融法人による対外投資(フローベース)を確認すると、対外直接投資は2.9兆円と、昨年10-12月期の4.2兆円からやや縮小したが、堅調な投資フローが続いている(図表12)。また、対外証券投資は1-3月期に5.1兆円(10-12月期は0.4兆円)と大幅に増加している。

主な経済主体の保有状況を見ると(図表13)、最大保有者である日銀の国債保有高が582兆円と12月末(555兆円)から27兆円も増加し、全体に占めるシェアも47.3%(12月末は46.3%)へと上昇、過去最高を更新した。さらに、このうち1年超の長期国債に限れば、日銀のシェアは53.3%(12月末は52.0%)まで引きあがる。
1-3月も日銀のさらなる金融緩和縮小観測などを受けて金利上昇圧力が強い状態が続き、日銀が指し値オペなどで抑制を続けたことが、国債保有高の大幅な増加に繋がった。
なお、海外部門の保有高は12月末から1兆円減少の178兆円となり、シェアも14.5%(12月末は14.9%)へと低下した。海外投資家による根強い日銀緩和縮小観測が背景にあったものとみられる。
ちなみに、銀行など預金取扱機関の保有高は137兆円と12月末比で3兆円増加した。増加は4四半期ぶりとなる。全体に占めるシェアは11.2%(12月末も同じ)横ばいであった。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2023年06月27日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/04/11 | 貸出・マネタリー統計(25年3月)~貸出金利は上昇中だが、貸出残高は増勢を維持、現金・普通預金離れが進む | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/07 | トランプ関税と円相場の複雑な関係~今後の展開をどう見るか? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/01 | 日銀短観(3月調査)~日銀の言う「オントラック」を裏付ける内容だが、トランプ関税の悪影響も混在 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年05月01日
米GDP(25年1-3月期)-前期比年率▲0.3%と22年1-3月期以来のマイナス、市場予想も下回る -
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【資金循環統計(23年1-3月期)~個人金融資産は2043兆円と過去最高を更新したが、家計は資金不足に転じる】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
資金循環統計(23年1-3月期)~個人金融資産は2043兆円と過去最高を更新したが、家計は資金不足に転じるのレポート Topへ