- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 女性 >
- 増加する単独高齢女性とその暮らし~平均年収は男性より約70万円低く、3割が年収150万円未満
増加する単独高齢女性とその暮らし~平均年収は男性より約70万円低く、3割が年収150万円未満

生活研究部 准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任 坊 美生子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
6――貯蓄の男女別の状況
男性では、「60~69歳」と「70~79歳」、「80歳以上」のいずれの年齢階級でも「貯蓄がない」が2割前後に上った。これに対し、女性で「貯蓄がない」と回答したのは「60~69歳」では約1割、「70~79歳」と「80歳以上」では約2割に上る。60歳代に限れば、男性よりも女性の方が非貯蓄層の割合は小さいが、女性の方が年収が圧倒的に低く、平均余命が長いことを勘案すると、女性の方が経済的リスクが高いと言えそうである。
従って、これまでにみた状況を総合すると、無職の単独高齢女性を中心に、今後、困窮状態に陥る高齢者が増える恐れがある。実際に、厚生労働省「2021年度被保護者調査」によると、生活保護の被保護世帯のうち単身高齢世帯は51.3%(1か月平均837,379世帯)を占めており、5年前の46.6%(同758,787世帯)よりも構成比が上昇している。
7――終わりに
「人生100年」という言葉と共に、日本が超高齢社会を迎えた事実は広く認識されているが、それによって発生する課題には男女で違いがある。本稿では、単独高齢女性が置かれる状況について大まかに説明してきたが、年収の男女差が大きいことに驚く人もいるだろう。あるいは「女性は専業主婦が多いから、老後の収入が少ないのは当然」と受け止める人もいるかもしれない。ただ、現在の高齢女性が辿ってきたライフコースは、その時代の性別役割意識と大きく関連しており、不本意ながら就労を後回しにし、家事や育児、介護など、家庭における無償労働を優先してきた人もいるだろう。
長寿化と家族構成の変化によって、今後も単独高齢女性は増えていく。それによって困窮する高齢女性が増え、生活保護を受給することになれば、結局、社会保障費が上昇し、市場も縮小する。そのような老後の経済的リスクを抱えている女性たちの生活を安定させるためには、低収入・非貯蓄状態に陥った後で生活保護等によって救済するだけではなく、より手前の中年層までの期間に、出産・育児や介護を理由とする不本意な離職を防ぐ取組や、いったん退職した女性への再就職をしやすくする仕組み、子育てしながら働く人がキャリアアップしやすくする仕組みなど、現役時代の間に経済基盤を厚くしておく対策が必要なのではないだろうか。女性自身もまた、老後の家計に男女差があることを認識し、体調等に問題が無ければ就労を選択肢に入れることも必要ではないだろうか。
(2023年03月31日「基礎研レポート」)

03-3512-1821
- 【職歴】
2002年 読売新聞大阪本社入社
2017年 ニッセイ基礎研究所入社
【委員活動】
2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
2023年度 日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員
坊 美生子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/31 | 男女別にみたミドル(40代後半~50代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/17 | 男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/06 | 「老後シングル」は他人事か?~配偶関係ではなく、ライフステージとして捉え直す~ | 坊 美生子 | 研究員の眼 |
2025/02/13 | 女性管理職転職市場の活発化~「働きやすさ」を求めて流動化し始めたハイキャリア女性たち~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【増加する単独高齢女性とその暮らし~平均年収は男性より約70万円低く、3割が年収150万円未満】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
増加する単独高齢女性とその暮らし~平均年収は男性より約70万円低く、3割が年収150万円未満のレポート Topへ