- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- コロナ禍が高齢者の生活に与えた影響と回復に向けた取組(下)
コロナ禍が高齢者の生活に与えた影響と回復に向けた取組(下)
生活研究部 准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任 坊 美生子
インセンティブは若者と高齢者では違う。高齢者は他人から感謝されるだけでもインセンティブになる。
加藤氏: お風呂屋さんは、あわよくば、来たついでにソフトクリームも買ってくれたらいいな、というイメージです。お風呂は何人入ってもあまり原価が変わらないので。
山田氏: このビジネスモデルは、大儲けはできないかもしれないけど、高齢者の健康増進というイメージでは、いろいろなところに反映できそうですね。非常に興味深いです。
加藤氏: このような取組を増やすことで、高齢者の介護予防が進み、医療費や介護費が下がるところまで証明できれば、チョイソコ利用料をただにしても良いかという気持ちもありますが、現段階では、地域の交通手段として成り立たせるために、利用料を頂いています。
坊: チョイソコの外出促進の取組は、とてもバリエーションがあってどれも面白い。加藤さんがおっしゃったように、前年度の利用実績を属性別に分析して、男性の参加率が低いことから、次の年には、男性向けの取組を増やすなど、ターゲットを絞って仕掛けをするという取り組み方も、効果を発揮しているのだと思いました。また、今のハーブ摘みのお話では、インセンティブをつけてお出掛けを促すと。このような取組を交通事業者が行っている例は、非常に稀ではないでしょうか。
チョイソコの特徴は、先ほども述べたように、単に乗り物を用意したからお出掛けしましょう、と言うのではなく、「こんな楽しいことがありますよ」、「外出するとこういうインセンティブがついてきますよ」という動機付けをしているところだと思います。簡単に言うと、高齢者を変にお年寄り扱いするのではなく、生産活動や消費活動の主体として考えている。昨年の座談会でも、加藤さんは高齢者のことを「GDPの担い手」とおっしゃっていましたが、そういう概念があるから、このようなユニークな企画を次々作れるのかなあと思いました。
加藤氏: おっしゃる通り。高齢になると、自分が誰かの世話になったり、受け身になったりすることが多い中で、自分で何かを生産できる、自分が何かを生み出せるという機会がとても良いのだと思います。企画者側もその点を認識していて、ハーブ摘みの時も「上手ですね」と周りの人も褒めるので、やりがい、生きがいを感じてもらい、精神機能のところに効果が出てくる。そして、褒めてもらえる、喜んでもらえるからまた行こう、という気持ちになるのだと思います。
広がる情報格差。情報発信する側はあらゆる手段を使うことが必要。
二つ目のご質問の、活動の種類については、私は身体機能に応じてと言うよりは、その方のライフスタイルに合うものが大事だと思っています。例えばデパートにしても、お客さんはお元気な方しかいないだろうと思ったら、意外とシルバーカートを押した人もいる。本人に「行きたい」という思いがあれば、何らかの手段を使って行くんです。逆に、お元気でも、デパートへ行かない人は行かない。
「社会参加」といっても、内容は仕事でも良いし、地域とのお付き合いもすごく大事だし、カルチャー教室でも良い。あるいは、喫茶店、居酒屋、定食屋とか、行きつけの店を持つのもいい方法だと思います。店員や他のお客さんと顔見知りになるから。重要なのは誰かと会うこと。自ら話すことが苦手な人もいるけど、そうなったら人の話を聞いてるだけでもいい。誰とも接点がないのがいちばん問題なので、何らか、自分ができる所から始めたら良いのではないでしょうか。
車椅子等の高齢者にも外出を楽しんでもらうため、チョイソコで使用する車両を検討する。
現状では、日本では、介助を必要とする人への移動サービスはほとんどない。一部の介護タクシーなどに限られていますが、実際には供給量がほとんどない。チョイソコの現在の利用条件は、基本的に「一人で乗降できる人」となっていると思いますが、高齢者を対象としている以上、そこに対応できるようになっていく候補ではないかと期待しています。今回チョイソコが介護施設へ行って、チョイソコが空いている時間帯に限定して、施設のスタッフにも介助のお手伝いに来ていただいて、車いすの高齢者の外出を実現するという取組には、非常に可能性を感じました。最初の話の通り、特にコロナ禍でフレイルの人も増えている訳ですが、今後、そのような自立度が低下した人の外出に、どう貢献していくお考えがあるか、教えてください。
加藤氏: 今、全国で走っている何百台のチョイソコ車両の中で、車椅子対応できるものはほとんどありません。これからの課題として、一つは車両の検討、より多くの人が乗れるための車両の装備をしていく。今回実験を行って分かったのは、車椅子も形状がいろいろあるんです。フレームの太さとかが違っていて、我々が予め用意していた車両では車椅子をロックできなくて、当日になって車両を変えてもらったということもありました。もっと言うと、ストレッチャーの人もいるから、そういう人も外に出られるように、車両側の検討を我々の業界としてしないといけないと思っています。
でも、それにはアイシンだけでは無理で、今回は、チョイソコで協業している損保ジャパンさんの傘下の介護施設に行ったので、介護スタッフの方も付いてきてくれましたが、そういう介護施設は案外少ないのではないかと思います。介護施設の中でも、外出サービスをしたいというところとタイアップできれば、社会貢献というお題目はともかく、ビジネスと考えたときに、介護施設にとっても、競合との差別化につながるのではないかと思っています。さらに、先ほどお話したように、外出した先での異業種連携も重要だと思います。今日は花王さんとアシックス商事さんの話をしましたが、コストとパフォーマンスのバランスを考えて、外出先でのイベント作りを進めていきたいと思います。
高齢者の足をどう確保するかという課題と、身体活動、社会活動の課題はセット。
加藤氏: 高齢者の動機付けの部分で、高齢者がこういうことをしたら動く、理解してくれる、動かなかった人たちが動くようになった、というあたりをこれからも共有させて頂き、チョイソコでもそれを進めて、より多くの人にサービスが届けられるといいなと思ってます。
坊: 今日はたくさんの示唆を得られました。最初に山田先生がおっしゃった、活動を回復させるためには、もともとたくさんの活動を持っておこうという「重層性」も鍵だと思いますし、山田先生も集いのひろばで毎週メール配信を続けておられるし、チョイソコも信念とされている「継続性」という点も、非常にポイントだと思いました。
これからゴールデンウイークが明けて、コロナの感染症分類がインフルエンザと同じ5類に引き下がっても、高齢者の外出は、増える人もいるかもしれないし、減る人もいるかもしれない。まだまだ閉じこもりやフレイルのリスクがある中で、どうにか外出を増やし、活動を増やし、介護予防していかないといけない。それには、あらゆるプレーヤーが、それぞれできることをしないといけないのではないかと思います。研究する人、情報を届ける人、移動サービスを提供する人、高齢者向けの企画をする人と、地域でいろんなステークホルダーがちょっとずつ関わっていくことで全体として社会活動が増えていく。そしてそれが高齢者の消費拡大、GDP拡大までいけるといいなと思いました。
(2023年03月29日「ジェロントロジーレポート」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1821
- 【職歴】
2002年 読売新聞大阪本社入社
2017年 ニッセイ基礎研究所入社
【委員活動】
2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
2023年度 日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員
坊 美生子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/06 | バレンタインの変遷に見る女性のキャリアの変化~“義理チョコ”から“チョコ好きの女性たちの祭典”へ~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2024/12/09 | 女性の就労の「壁」は年収だけなのか | 坊 美生子 | 研究員の眼 |
2024/12/02 | なぜ日本では「女性活躍」が進まないのか~“切り札”としての男性育休取得推進~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2024/11/18 | あなたは職場の50代女性社員に仕事を期待していますか?~「中高年女性会社員の管理職志向とキャリア意識等に関する調査~『一般職』に焦点をあてて~」より(8) | 坊 美生子 | 基礎研レター |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月16日
ロシアの物価状況(24年12月)-前年比伸び率は9%台半ばまで上昇 -
2025年01月16日
iDeCo(個人型確定拠出年金)を有効活用する方法と注意点-拠出限度額上限引き上げで税制優遇の恩恵も大きく -
2025年01月16日
若い世代が結婚・子育てに望ましいと思う制度1位は?-理想の夫婦像激変時代の人材確保対策を知る -
2025年01月16日
企業物価指数2024年12月~エネルギー価格への支援策縮小などから、国内企業物価の先行きは高止まり~ -
2025年01月15日
インド消費者物価(24年12月)~12月のCPI上昇率が2カ月連続で低下、食品インフレ和らぐ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【コロナ禍が高齢者の生活に与えた影響と回復に向けた取組(下)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
コロナ禍が高齢者の生活に与えた影響と回復に向けた取組(下)のレポート Topへ