- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者市場・マーケット >
- コロナ禍で落ち込んだ高齢者の対面型サービス消費~2022年もコロナ前比2割減。個人消費回復のボトルネックに
コロナ禍で落ち込んだ高齢者の対面型サービス消費~2022年もコロナ前比2割減。個人消費回復のボトルネックに

生活研究部 准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任 坊 美生子
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
1 坊美生子(2022)「コロナ禍で低下した高齢者の外出頻度~『第8回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査』より」(基礎研レポート)
2――コロナ禍の外出頻度の低下
2 2,022年9月27日~10月3日、全国の20歳~74歳の男女を対象にインターネット上で実施。有効回答2,557。
3 坊美生子(2022)「高齢化と移動課題(上)~現状分析編~」(基礎研レポート)
3――外出を伴う消費活動の低迷
次に、外出頻度の低下による消費への影響をみていきたい。外出頻度が減ると、旅行や交通機関の利用、外食など、対面型サービスの消費が低迷すると考えられる。そこで、総務省の「家計調査」(二人以上世帯)から、1世帯が支出する宿泊や交通、外食などの対面型サービスの平均支出金額を算出し、コロナ禍の2020年、2021年、2022年とコロナ前の2019年を、実質ベースで比較したものが図表2である。
全年齢階級の「平均」と「60~69歳」「70歳以上」のいずれも、2020年から2022年までの3年間、コロナ前比で2~3割の大幅な減少が続いている。いずれの区分でも、直近の2022年は減少幅が縮小しているが、依然2割前後の減少率となっている。コロナ禍以降の外出抑制の影響で、対面型サービスへの消費が大幅に低迷したままとなっていることが分かる。
また、対面型サービスの消費額(年間)は、直近の2022年の場合、「平均」が464,251円、「60~69歳」が472,298円、「70歳以上」が365,140円で、いずれも各消費支出全体の約13%を占めている。
次に、高齢者の対面型サービスの中でも、特に何の消費が落ち込んでいるのかを見るため、最新の2022年の家計調査から、項目別に、消費額の変化率(実質ベース)を並べたものが図表3である。
世帯主が「60歳~69歳」の家庭を見ると、「一般外食」は支出額が137,839円で変化率は▼18.3%、「交通」は支出額49,443円で変化率▼31.9%、「パック旅行費」は支出額22,770円で変化率▼64.2%などとなっており、外食や旅行関連の落ち込みが目立つ。
「70歳以上」では、全体的に60~69歳よりも減少幅が大きい。「一般外食」は支出額が82,730円で変化率は▼28.5%と、60歳代に比べて約10ポイント、減少幅が大きい。「交通」は支出額28,719円で変化率▼35.5%。「宿泊料」は支出額15,606円、変化率
▼23.4%減となっており、平均や60~69歳代と比べても減少幅が大きい。また「理美容サービス」も支出額32,493円、変化率▼12.9%と、マイナス2桁の変化率となっている。
観光促進策として、政府は2022年10月からは「全国旅行支援」を実施しているが、年間の消費支出でみると大幅なマイナスが続いていることが分かる。
4――個人消費の動向
次に、家計の消費支出全体についてみていきたい。コロナ禍の2020年、2021年、2022年と、コロナ前の2019年を、実質ベースで比較したものが図表4である。いずれの区分でも、2019年と比べた消費支出全体の変化率は、時間の経過とともに減少幅が縮小している。しかし、直近の2022年平均でも、60~69歳は2019年比▼2.4%、70歳以上は同▼2.2%とマイナスが続いている。3でみた対面型サービス消費の落ち込みが、消費回復のボトルネックになっていると言えるだろう。
また、2022年家計調査によると、世帯主が60~69歳の家庭は国内消費全体の約2割、70歳以上は約3割を占めており、個人消費全体へのマイナス影響が大きい。
国内の消費総額の動向を示す総務省の「総消費動向指数」を見ると、2021年前半までは、緊急事態宣言に伴う行動制限もあって低迷していたが、2022年は徐々に上向いていることが分かる。2022年後半からは、感染対策の緩和に伴って社会経済活動が活発化し、消費全体も回復傾向にあると捉えることができるだろう。ただし、最新の2022年12月時点の指数は、2020年平均を100とした場合に104.3(実質)で、コロナ前の2019年平均(105.6)を依然下回っている。3で述べたように、対面型サービスは消費支出全体の1割以上を占めており、今後、個人消費の回復を加速させるためには、低迷する対面型サービスを回復させることが重要な要素となるのではないだろうか。
5――終わりに
そのような中で、高齢者の外出を促進し、対面型サービスの消費を活性化していくためには、筆者のこれまでのレポートでも述べてきたように、外出の動機付けと、外出の介護予防効果を啓発していくことが必要だろう。すなわち、高齢者の「楽しみ」「娯楽」になるような外出のきっかけを作ることと、健康状態維持のためには、基本的な感染対策と外出の両方を継続していく必要があることを、粘り強く発信し続けることだと考えられる5。
国内の個人消費活性化のためにも、コロナ禍で大きな課題となっている「高齢者の外出促進」に、より目を向けていく必要があるだろう。
4 新型コロナウイルス感染症対策本部「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(2023月2月10日変更)
5 坊美生子(2022)「高齢化と移動課題(下)~打開策編」(基礎研レポート)
(2023年02月24日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1821
- 【職歴】
2002年 読売新聞大阪本社入社
2017年 ニッセイ基礎研究所入社
【委員活動】
2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
2023年度 日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員
坊 美生子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/31 | 男女別にみたミドル(40代後半~50代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/17 | 男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/06 | 「老後シングル」は他人事か?~配偶関係ではなく、ライフステージとして捉え直す~ | 坊 美生子 | 研究員の眼 |
2025/02/13 | 女性管理職転職市場の活発化~「働きやすさ」を求めて流動化し始めたハイキャリア女性たち~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月09日
下落時の分配金の是非~2025年4月の投信動向~ -
2025年05月09日
グローバル株式市場動向(2025年4月)-トランプ関税への各国の対応が注目される -
2025年05月09日
英国金融政策(5月MPC公表)-トランプ関税が利下げを後押し -
2025年05月09日
官民連携「EVカーシェア」の現状-GXと地方創生の交差点で進むモビリティ変革の芽 -
2025年05月09日
ESGからサステナビリティへ~ESGは目的達成のための手段である~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【コロナ禍で落ち込んだ高齢者の対面型サービス消費~2022年もコロナ前比2割減。個人消費回復のボトルネックに】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
コロナ禍で落ち込んだ高齢者の対面型サービス消費~2022年もコロナ前比2割減。個人消費回復のボトルネックにのレポート Topへ