- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 社会保障制度 >
- 医療保険制度 >
- 「マイナ保険証」の利用状況・マイナポータルでの健康情報閲覧状況
「マイナ保険証」の利用状況・マイナポータルでの健康情報閲覧状況

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
国が進めているデータヘルス改革や医療DXにおいて、マイナンバーカードは以下2つの場面で利用することが想定されている。
(1) 医療機関や薬局などの受付で保険証(マイナ保険証)として利用する
(2) 自分のパソコンやスマホで、自身の健診結果や予防接種結、医療機関等における診療・薬剤情報を閲覧するためにマイナポータルにアクセスするために利用する
本稿では、国の資料から、マイナンバーカードの保険証としての登録状況や利用状況、医療機関等におけるカードリーダー設置状況等を紹介する。また、ニッセイ基礎研究所が行ったインターネット調査から、マイナンバーカードの保険証としての利用経験と今後の意向等を紹介する。
■目次
1――はじめに
2――マイナンバーカードの保険証としての利用状況~国の公表資料から
1|マイナンバーカードやカードリーダーの普及状況
2|医療機関や薬局等での利用状況
3|マイナポータルを使った特定健診等情報や薬剤/診療情報の閲覧状況
3――マイナンバーカードの利用経験と利用意向~インターネット調査から
1|マイナンバーカードの保険証としての利用経験と今後の意向
2|医療機関や薬局等で過去の健診結果等情報を提供するか
3|マイナポータルを使った特定健診等情報や薬剤/診療情報の閲覧経験と今後の意向
4――おわりに
(2023年01月24日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1783
- 【職歴】
2003年 ニッセイ基礎研究所入社
村松 容子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/09/18 | 保険適用後の不妊治療をめぐる動向~ARTデータとNDBデータの比較 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/07/22 | 保険ショップの利用実態とその変化~利用目的とチャネル選択にみる役割の変化 | 村松 容子 | 保険・年金フォーカス |
2025/07/03 | BMIと体型に関する認識のズレ~年齢・性別による認識の違いと健康行動の関係 | 村松 容子 | 基礎研レポート |
2025/07/02 | 日本女性の“やせ”の特徴 | 村松 容子 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年10月15日
インド消費者物価(25年10月)~9月のCPI上昇率は1.5%に低下、8年ぶりの低水準に -
2025年10月15日
「生活の質」と住宅価格の関係~教育サービス・治安・医療サービスが新築マンション価格に及ぼす影響~ -
2025年10月15日
IMF世界経済見通し-世界成長率見通しは3.2%まで上方修正 -
2025年10月15日
中国の物価関連統計(25年9月)~コアCPIの上昇率が引き続き拡大 -
2025年10月15日
芝浦電子の公開買付け-ヤゲオのTOB成立
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【「マイナ保険証」の利用状況・マイナポータルでの健康情報閲覧状況】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「マイナ保険証」の利用状況・マイナポータルでの健康情報閲覧状況のレポート Topへ