- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険計理 >
- 数字の「5」に関わる各種の話題-割と身近な数字と思われているが、実際はどうなのか-
コラム
2023年01月05日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
グラフ理論における平面的でないグラフ
その他
その他に、数字の「5」や「五」が現れるケースとして、例えば以下のものが挙げられる。
・五大湖:米国及びカナダの国境付近に連なる5つの湖の総称で、スペリオル湖、ミシガン湖、ヒューロン湖、エリー湖、オンタリオ湖の5つの湖からなる。
・富士五湖:山梨県側の富士山麓に位置する5つの湖の総称で、本栖湖、精進湖、西湖、河口湖、山中湖の5つの湖からなる。
・五大陸:ヨーロッパ・アジア・アフリカ・オセアニア・アメリカ
・五大洋:太平洋・大西洋・北極洋・インド洋・南極洋
・五節句:七草の節供(1月7日)、桃の節供(3月3日)、菖蒲の節供(5月5日)、笹の節供(7月7日)、菊の節供(9月9日)
・五倫五常:儒教の教えで、人として常に踏み守るべき道徳のこと
・五穀豊穣:五穀(米、麦、粟(あわ)、豆、黍(きび)または稗(ひえ)という、古くから主食として食べられてきた5大穀物)が豊かに実ること
・5人制のスポーツ:バスケットボール、フットサル、ゲートボール、ビーチサッカー、ビーチラグビー、ファウストボール等
・五大湖:米国及びカナダの国境付近に連なる5つの湖の総称で、スペリオル湖、ミシガン湖、ヒューロン湖、エリー湖、オンタリオ湖の5つの湖からなる。
・富士五湖:山梨県側の富士山麓に位置する5つの湖の総称で、本栖湖、精進湖、西湖、河口湖、山中湖の5つの湖からなる。
・五大陸:ヨーロッパ・アジア・アフリカ・オセアニア・アメリカ
・五大洋:太平洋・大西洋・北極洋・インド洋・南極洋
・五節句:七草の節供(1月7日)、桃の節供(3月3日)、菖蒲の節供(5月5日)、笹の節供(7月7日)、菊の節供(9月9日)
・五倫五常:儒教の教えで、人として常に踏み守るべき道徳のこと
・五穀豊穣:五穀(米、麦、粟(あわ)、豆、黍(きび)または稗(ひえ)という、古くから主食として食べられてきた5大穀物)が豊かに実ること
・5人制のスポーツ:バスケットボール、フットサル、ゲートボール、ビーチサッカー、ビーチラグビー、ファウストボール等
最後に
今回は数字の「5」について、それが現れてくる例やその理由等について、報告してきた。
「5」という数字は、10進法での数字の記数法が普及している中にあって、10の半分の数字ということで、おそらく多くの人が身近に感じている数字なのでないかと思われる、と述べた。これは、むしろ今回説明したように、「5」あるいは「10」という数字が、人間の身体に関係しているからこそ、10進法が受け入れられ、「5」という数字が幅広く使用されてきた、という背景がある。
さらには、「5」という数字は、以前の研究員の眼で紹介したような「4」に比べると、決して合理的な調和のとれた数字、というわけではないと思われるが、微妙なバランス感を有する数字ということで、数学の世界の中でも結構「5」という数字が重要な位置付けを有する場面で現れてきている。
「5」という数字も、各種の意味合いを有していることで、結構興味深い数字だと感じていただければと思っている。
「5」という数字は、10進法での数字の記数法が普及している中にあって、10の半分の数字ということで、おそらく多くの人が身近に感じている数字なのでないかと思われる、と述べた。これは、むしろ今回説明したように、「5」あるいは「10」という数字が、人間の身体に関係しているからこそ、10進法が受け入れられ、「5」という数字が幅広く使用されてきた、という背景がある。
さらには、「5」という数字は、以前の研究員の眼で紹介したような「4」に比べると、決して合理的な調和のとれた数字、というわけではないと思われるが、微妙なバランス感を有する数字ということで、数学の世界の中でも結構「5」という数字が重要な位置付けを有する場面で現れてきている。
「5」という数字も、各種の意味合いを有していることで、結構興味深い数字だと感じていただければと思っている。
(2023年01月05日「研究員の眼」)
関連レポート
- 黄金比φについて(その1)-黄金比とはどのようなものなのか-
- サッカーボールは球形なのか-馴染み深い白黒のサッカーボールは、切頂二十面体と呼ばれるものがベースだってこと知っていましたか-
- 数字の「4」に関わる各種の話題-日本では不吉な数字と思われているが、実は「安定感のある調和のとれた数字」である-
- 数字の「8」に関わる各種の話題-「8」は、末広がりを意味して、日本では幸運な数字と見なされているようだが-
- 数字の「13」に関わる各種の話題-「13」は西洋では忌み数として嫌われているようだが-
- 数字の「17」は結構興味深い数字だって知っていますか
- 数字の「7」に関わる各種の話題-「7」は何で人気が高い特別な数字として考えられているのか?-
- 数字の「9」は縁起の悪い数字なのかそれとも縁起の良い数字なのか-国によっても捉えられ方は異なっている-
- 数字の「12」が持つ意味とその不思議な魅力-「12」という数字は何でこんなに生活の多くの場面で使われているのか?-
中村 亮一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/02 | 曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- | 中村 亮一 | 研究員の眼 |
2025/04/25 | 欧州大手保険グループの2024年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/04/14 | 欧州大手保険グループの地域別の事業展開状況-2024年決算数値等に基づく現状分析- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
2025/04/01 | 欧州大手保険グループの2024年末SCR比率等の状況-ソルベンシーII等に基づく数値結果報告と資本管理等に関係するトピック- | 中村 亮一 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【数字の「5」に関わる各種の話題-割と身近な数字と思われているが、実際はどうなのか-】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
数字の「5」に関わる各種の話題-割と身近な数字と思われているが、実際はどうなのか-のレポート Topへ