- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 経済予測・経済見通し >
- Japan’s Economic Outlook for Fiscal Years 2022 to 2024 (November 2022)
Japan’s Economic Outlook for Fiscal Years 2022 to 2024 (November 2022)

経済研究部 経済調査部長 斎藤 太郎
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- In the July–September quarter of 2022, real GDP contracted by an annualized rate of −1.2% from the previous quarter. However, this does not mean that the economy is deteriorating, as the main cause is the deterioration of external demand due to a substantial increase in imports. In the October–December quarter, positive growth is expected to be led by domestic demand, mainly in private consumption and capital investment.
- Real GDP is expected to grow 1.6% in FY 2022, 1.0% in FY 2023, and 1.6% in FY 2024. Growth in FY 2023 will decline, mainly due to a decline in exports following the recessions in Europe and the United States. The current scenario indicates that the recovery trend will be maintained. However, if the recessions in Europe and the United States deepen, Japan will also inevitably face a recession.
- Other downside risks include China’s economic downturn due to its continued zero-COVID policy, limited economic activity due to electricity shortages, and uncertainty regarding policy responses to the spread of COVID-19.
- Consumer price inflation (excluding fresh foods) will rise to the upper 3% range toward the end of 2022 and then fall to the 2% range in 2023 due to the impact of policy measures to combat inflation. We forecast 2.7% in FY 2022, 1.8% in FY 2023, and 1.2% in 2024. It is estimated that the impact of the policy measures on consumer price inflation will be −1.0% in FY 2022, −0.5% in FY 2023, and +0.3% in FY 2024.
1. Negative growth of annualized rate of 1.2% in July–September 2022
・The slowdown of overseas economies becomes clear
・Effects of Policy Measures Against Inflation
2. Real growth expected to be 1.6% in FY 2022, 1.0% in FY 2023 and 1.6% in 2024
・Summer 2022 consumption remained firm even during the COVID-19 outbreak
・The environment surrounding wage increases has improved significantly
・Real GDP will surpass its most recent peak in FY 2024.
・Price outlook
(2022年11月22日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/08/20 | 貿易統計25年7月-貿易収支は事前予想を大きく下回ったが、関税引き上げの影響本格化はこれから | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
2025/08/18 | 2025・2026年度経済見通し(25年8月) | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/08/15 | QE速報:2025年4-6月期の実質GDPは前期比0.3%(年率1.0%)-トランプ関税下でも輸出が増加し、プラス成長を確保 | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/08/01 | 雇用関連統計25年6月-有効求人倍率は3年4ヵ月ぶりの低水準に | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
新着記事
-
2025年08月20日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その12)-螺旋と渦巻の応用- -
2025年08月20日
貿易統計25年7月-貿易収支は事前予想を大きく下回ったが、関税引き上げの影響本格化はこれから -
2025年08月20日
米住宅着工・許可件数(25年7月)-着工件数(前月比)は減少予想に反して前月から2ヵ月連続の増加 -
2025年08月19日
「縮みながらも豊かに暮らす」社会への転換(3)-「稼ぐ力」「GX」強化と若年・女性参加を促す「ウェルビーイング」 -
2025年08月19日
今週のレポート・コラムまとめ【8/12-8/18発行分】
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【Japan’s Economic Outlook for Fiscal Years 2022 to 2024 (November 2022)】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
Japan’s Economic Outlook for Fiscal Years 2022 to 2024 (November 2022)のレポート Topへ