- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 環境経営・CSR >
- EだけではないESG~気候変動は重要なテーマだけど~
EだけではないESG~気候変動は重要なテーマだけど~

金融研究部 取締役 研究理事 兼 年金総合リサーチセンター長 兼 ESG推進室長 德島 勝幸
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
これまで、ESGに取り組む際に、なぜ取り組むのかを考えることが重要であり、一時のブームだからとか、横並びで必要と思えるからなどの曖昧な考えで取り組むべきでないことを、主張して来た。自分のためであることを忘れてしまうと、それは時に他事考慮になり、組織の本来の目的から逸脱してしまうことも考えられる。組織の本来の目的を忘れないように努めるならば、自然と過剰な取り組みは抑制されるだろう。
ESGの中でも、Eの要素は、気候変動や温室ガス排出抑制など、もっとも影響も取り組みも目に付き易い。取り組んでいることに、何ら問題はない。だが、やり過ぎは禁物だろう。取り組んだことに対する満足感だけではなく、取り組んだことの効果検証が必要である。手段と目的をはき違え易いことを考えると、もっとSやGについて目に見えるよう取り組むことをお勧めしたい。
ESG概念は、将来的にはサステナビリティという形でSDGsに包含され収斂することも考えられる。ただし、すべての企業や組織が、すべてのSDGsの目標に同じように取り組むことは求められていないことには留意しておきたい。SDGsとESGを統合的に考えて行くことが必要だろう。
■目次
1――ESGへの取り組みと本来の業務との兼ね合い
2――ESGの各要素は等価値ではない
3――SDGsとESGを統合的に考えよう
(2022年10月17日「基礎研レター」)

03-3512-1845
- 【職歴】
・1986年 日本生命保険相互会社入社
・1991年 ペンシルバニア大学ウォートンスクールMBA
・2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社に出向
・2008年 ニッセイ基礎研究所へ
・2021年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・日本ファイナンス学会
・証券経済学会
・日本金融学会
・日本経営財務研究学会
德島 勝幸のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/07/03 | 見直しを迫られる国内債券パッシブ運用 | 德島 勝幸 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/06/07 | アセットオーナー・プリンシプルへの期待-資産運用高度化の要 | 德島 勝幸 | 基礎研マンスリー |
2024/05/27 | アセットオーナー・プリンシプルへの期待-資産運用高度化の要 | 德島 勝幸 | 研究員の眼 |
2023/07/05 | 公的年金の「100年安心」は制度について | 德島 勝幸 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【EだけではないESG~気候変動は重要なテーマだけど~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
EだけではないESG~気候変動は重要なテーマだけど~のレポート Topへ