2022年10月14日

テレワークはどういう企業が導入したか。時差通勤はどうだったか。

保険研究部 主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任 村松 容子

文字サイズ

■要旨

新型コロナウイルスの流行にともない、感染拡大防止のため、また、子どもの学校等休校にともなって、従業員の出勤について、常時とは異なる対応を行った職場も多かったようだ。「コロナ禍における働き方の変化」で紹介したとおり、職場や通勤時における混雑緩和策として、国はテレワークや時差通勤を推奨しており、特にテレワークについて、コロナ禍を機に導入した企業は多いと思われる。

本稿では、ニッセイ基礎研究所が2022年3月に実施した「被用者の働き方と健康に関する調査1」を使って、コロナ禍において、どういった企業がテレワークや時差通勤を実施したのか分析した。
 
1 「被用者の働き方と健康に関する調査(2022年)」。対象は18~64歳の公務員もしくは会社に雇用されている男女。回収件数5,653件。全国6地区、性別、年齢10歳階級の分布が国勢調査の分布に従うよう回収。


■目次

1――流行開始直後と比べると「テレワーク」は拡大。「時差通勤」は定着しなかった可能性。
2――テレワークや時差通勤を実施した企業の特徴と、“緊急事態宣言”や“まん防”適用期間との関係
  1|テレワーク
  2|時差通勤
3――コロナ収束後は、テレワークや時差通勤も収束してしまうのか
Xでシェアする Facebookでシェアする

保険研究部   主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター兼任

村松 容子 (むらまつ ようこ)

研究・専門分野
健康・医療、生保市場調査

経歴
  • 【職歴】
     2003年 ニッセイ基礎研究所入社

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【テレワークはどういう企業が導入したか。時差通勤はどうだったか。】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

テレワークはどういう企業が導入したか。時差通勤はどうだったか。のレポート Topへ