- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- シナリオから見た気候変動問題-気候変動のシナリオ数は増加を続けている
シナリオから見た気候変動問題-気候変動のシナリオ数は増加を続けている

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
AR5では、気候変動に対する緩和政策を前提として、将来の温室効果ガスをどの程度の水準に安定させるかという視点から、代表的濃度経路(Representative Concentration Pathways, RCP)が設定された。これは、対応や比較を行うための社会・経済シナリオは別途用意することとし、行き先の姿を示す“目的主導型”の経路設定といえる。1つの放射強制力に複数の社会・経済シナリオを対応させることで、多様な将来像を仮定することができる。
その設定にあたっては、各経路が明確にかけ離れていること、経路の数が偶数個であること(奇数個だと中位の経路が実現可能性が高いとの誤解を与えかねない)、放射強制力が高/低の2通りでないこと、多すぎないことの4点が考慮されたという6。4つの経路のうち、RCP2.6は、産業革命前に対する世界平均の気温上昇を2℃未満に維持する可能性が高くなることを目指すシナリオを代表するものである。そして、この経路に沿って、大学や研究機関等で合計1184個のシナリオが研究された。
6 「異常気象レポート2014」(気象庁, 平成27年3月)より。
7 経路に沿って、大学や研究機関等で3131個のシナリオが研究された。当初の選別と品質管理で2266個に絞られ、実績の反映可否で1686個に絞られた。さらに、2100年までの予測可能性などを踏まえて、1202個が審査に合格している。これらは、気候エミュレータ(FAIR、CICERO-SCM、MAGICC)を用いてC1~C8に分類されている。
8 パリ協定(2015年12月採択、2016年11月発効)では、温室効果ガスの排出削減目標を「自国決定貢献(Nationally Determined Contribution, NDC)」として5年ごとに提出・更新する義務が、すべての国にある。
4――おわりに (私見)
特に、AR5以降は、IPCCの作業部会が経路を示して、それに応じて、大学や研究機関が複数のシナリオを設定するという、経路設定とシナリオ作成の分業化が図られている。シナリオの数は、社会・経済のさまざまな想定を反映して、増加している。
間もなく、AR6の統合報告書が公表される予定となっている。共有社会経済経路とシナリオとともに、気候変動の見通しについて、引き続き、注視していくこととしたい。
(参考資料)
“About History of the IPCC”(IPCCのHP) https://www.ipcc.ch/about/history/
“Climate Change-The IPCC Scientific Assessment”(IPCC)
“Climate Change-The IPCC 1990 and 1992 Assessments” (IPCC)
“IPCC Second Assessment-Climate Change 1995”(IPCC)
“Climate Change 2001 – Synthesis Report”(IPCC)
“Climate Change 2007-Synthesis Report”(IPCC)
“Climate Change 2014-Synthesis Report”(IPCC)
“Technical Summary”(IPCC WG1)
“Climate Change 2022-Mitigation of Climate Change”(IPCC WG3)
“Next steps in uncertainty analysis for the IAM community”Bas van Ruijven(NCAR)
「IPCCとは」(気象庁HP) https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/ipcc/index.html
「放射強制力」中島映至・竹村俊彦(日本気象学会 新用語解説, 2009年12月)
「IPCC第4次評価報告書 第3作業部会報告書 概要(公式版)」(環境省, 2007年5月22日)
「異常気象レポート2014」(気象庁, 平成27年3月)
「IPCCの概要や報告書で使用される表現等について」(気象庁, 令和3年8月9日付報道発表資料別添3)
(2022年08月02日「基礎研レター」)

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/28 | リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/22 | 審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/15 | 患者数:入院は減少、外来は増加-2023年の「患者調査」にコロナ禍の影響はどうあらわれたか? | 篠原 拓也 | 基礎研レター |
2025/04/08 | センチネル効果の活用-監視されていると行動が改善する? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シナリオから見た気候変動問題-気候変動のシナリオ数は増加を続けている】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
シナリオから見た気候変動問題-気候変動のシナリオ数は増加を続けているのレポート Topへ