- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 環境経営・CSR >
- 誰のためにESGへ注力するのか~ESGは人のためならず~
誰のためにESGへ注力するのか~ESGは人のためならず~

金融研究部 常務取締役 研究理事 兼 年金総合リサーチセンター長 兼 サステナビリティ投資推進室長 德島 勝幸
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――ESGとSDGsと当事者
近年、世の中で広く意識されるようになっているのが、ESGやSDGsといった概念である。前者は環境(E)・社会(S)・ガバナンス(G)を意識するものであり、後者は国連の主唱する“持続的な成長”を意識した目標設定であって、必ずしも同じ内容ではないが、根源の部分では共通する思想である。以下では、主としてESGに関しての論稿とするが、SDGsとは密接にリンクしている。
年金や保険などの運用資産を預かる先進的なアセットオーナーはESG投資を掲げ、運用会社や信託銀行などのアセットマネジャーと呼ばれる運用委託先にも同様なESG投資を求め、その先の具体的な投資対象である企業にESGを意識した経営を求めている。一方で、多くの企業は、内外の機関投資家から投資してもらうために、また、金融機関から融資してもらうために、ESG経営に注力している。ESGやSDGsを意識した経営を行うこと自信が善であることに疑いはないが、企業は株主からの付託を受けて収益を獲得して還元することが最大のミッションである。そのことを否定して、ESGやSDGsのみを喧伝し注力するのであれば、それはNPO法人が行うことと何ら変わりはない。
機関投資家等はESG投資を実践するのに際して、幾つかの手法を採用している。ダイベストメントと呼ばれるESGの観点にそぐわない企業を対象から外す手法は初期のESG投資ではメインであったが、現在では必ずしも主流ではなく、むしろインテグレーションと称して、投融資企業とのやり取りを通じて、企業に対してよりESG的な経営への取組みを求める方向にある。
今回の東京証券取引所における市場区分の見直しにおいても、プライム市場に属する企業はコーポレートガバナンスコードに沿った経営を行うことが求められている。十分に遵守できないものについては、状況や理由を説明して投資家や市場関係者の理解を求めることは可能になっているが、企業はより高い基準に基づいたコンプライアンスを求められている。中でも、気候変動対応や社外取締役の比率上昇などESGに関連した取組みが喫緊の課題である。日本のアセットオーナーもESG投資の実現に向けて徐々に腰を上げはじめたが、既に大半の上場企業は海外の機関投資家からの要請を受けて、ESGやSDGsを担当する専門の部署を設けたり、統合報告書やESGレポートなどESGやSDGsに関する情報開示を積極的に行ったりなど、多大な労力を投入している。
2――アセットオーナーがESG投資に取組む背景
最近では、ESG投資の意義としては、ESGやSDGsを意識して経営する企業は、中長期的に安定した業績の実現を期待できるため、結果として株価や倒産確率が大きく変動しないと期待できるものと考えられて来ている。こうした中長期的な業績安定のもたらす結果が、必ずしも短期的な利益には繋がらないかもしれないが、中長期的な観点の投資家からは、株式にせよ債券にせよ、安定的なリターンの源泉として期待できる投資対象になると考えられる。特に、ESG経営に注力する企業への投資は、相場全体の下落局面において、相対的な意味での下値抵抗力になることが期待されている。
しかし、こうした収益の安定や底堅さは中長期的な発現が期待されるものであり、短期的には裏切られ、そういった結果とならないこともあるだろう。特に、〇〇ショックなどと呼ばれるような株価の大きな市場の急変に際して、ESGやSDGsを意識した経営を行っている企業の株価が決して下落しない訳ではない。短期的なESG投資のパフォーマンスを見て効果がないと判断するのは、ESG投資の本質である中長期性に対する理解が不足していることの表れであろう。
企業によるESGやSDGsへ注力した経営は単に情報開示の面だけではなく、普段からの様々な努力が必要である。Eの面を考えると、温室ガスや産業廃棄物の排出、原材料の調達、輸送、リサイクルなど、様々なものが浮かび上がって来る。また、Sの面においても、従業員の労働環境、社会における当該企業の役割など幅広い認識が必要になって来る。最後のGの面においても、企業が法令や規則等を遵守することはもちろん、適切な手続きに則って社会における公器として恥ずかしくない企業活動を行うことが求められる。
3――投資家はなぜ企業にESG経営を求めるのか
アセットオーナーが加入者や受益者から付託されているミッションは、加入者や受益者のために、資金を運用し利回りを稼ぐことである。中長期的に十分な利回りを獲得することが目標だと言い換えても良いだろう。一方で、ESG投資に関しては、時として、地球環境のためといった大義名分を掲げられることもあるが、もし利回りの追求とESG投資とが相反する状況となった場合は、どちらを優先するのだろうか。ステークホルダーから求められ約束しているものが何であるかを、失念してはならないのではないか。単純にESGやSDGsの徹底のみを求めるのであれば、それは原理主義的な個人の活動家やNPOが求めているものと変わらないと言えるのかもしれない。
アセットオーナーも、アセットマネジャーも、すべての機関投資家は、何のために、誰のために、資産運用を行っているかとともに、何のために、誰のために、ESG投資を行い、その手段として投資対象にESG経営を求めているかを自覚する必要がある。単に流行しているからという理由だけでESG投資に取組むことが、受託者責任に反する場合すらあることも考えておくべきだろう。ESG投資は、単に受益者のみならず地球全体など広い範囲のステークホルダーのために行う行為であり、手段であるESG投資のみを目的化して邁進することには、本筋の投資行動から逸脱するリスクがある点を留意しておきたい。
特に、運用会社等のアセットマネジャーは、アセットオーナーから運用を委託してもらうために、つまり、営業の一環として、一部のアセットオーナーより積極的にESG投資へ取組んでいるという事例も見られる。アセットマネジャーのほとんどが株式会社形態の営利法人であり、株主のために収益を獲得する観点から、アセットオーナーの資金を受託する目的でESG投資に積極的な姿勢を見せていると考えることが可能である。ESGやSDGsを声高に主張し衆目を集めることが目的となっているような個人やNPOとは置かれているポジションが異なっており、株主及び自分のためになるものとして、ESG投資に取組んでいることを自覚しておきたい。
今回は、「ESGは人のためならず」という命題を設定してみたが、ESGが誰のためのものなのか。「情けは人のためならず」と同様に、最終的には自分にとって良いことが返って来ることを信じて、ESG投資やESG経営に取組んではいかがだろうか。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2022年04月11日「基礎研レター」)

03-3512-1845
- 【職歴】
・1986年 日本生命保険相互会社入社
・1991年 ペンシルバニア大学ウォートンスクールMBA
・2004年 ニッセイアセットマネジメント株式会社に出向
・2008年 ニッセイ基礎研究所へ
・2025年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・日本ファイナンス学会
・証券経済学会
・日本金融学会
・日本経営財務研究学会
德島 勝幸のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/07/03 | 見直しを迫られる国内債券パッシブ運用 | 德島 勝幸 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/06/07 | アセットオーナー・プリンシプルへの期待-資産運用高度化の要 | 德島 勝幸 | 基礎研マンスリー |
2024/05/27 | アセットオーナー・プリンシプルへの期待-資産運用高度化の要 | 德島 勝幸 | 研究員の眼 |
2023/07/05 | 公的年金の「100年安心」は制度について | 德島 勝幸 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【誰のためにESGへ注力するのか~ESGは人のためならず~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
誰のためにESGへ注力するのか~ESGは人のためならず~のレポート Topへ