- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 経過措置の期限設定と「適合計画書」開示企業の取組みに注目~東証市場再編後の課題~
2022年03月29日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
2022年4月4日より、東京証券取引所の新市場区分がスタートする。元々、市場第一部、市場第二部、マザーズ及びJASDAQ(スタンダード・グロース)と4つあった市場区分はプライム、スタンダード、グロースの3つの市場に再編される。今回の市場再編では、各市場のコンセプトと上場基準が以前より明確化された。
ただ、再編時に基準未達でも「経過措置」により希望した市場に移行する予定の企業が存在している。
東証1部からプライム市場を選択した企業のうち、「経過措置」が適用された企業の状況と基準の達成予定年について確認した。その結果、流通株式時価総額基準を充たしてない企業が多く、基準の達成予定年を3~5年先に設定している企業が多かった。
東証は、現在のところ経過措置の期限を定めてはいないが、せっかく明確化した上場基準が形骸化しないためにも、経過措置の期限設定が望まれる。
ただ、再編時に基準未達でも「経過措置」により希望した市場に移行する予定の企業が存在している。
東証1部からプライム市場を選択した企業のうち、「経過措置」が適用された企業の状況と基準の達成予定年について確認した。その結果、流通株式時価総額基準を充たしてない企業が多く、基準の達成予定年を3~5年先に設定している企業が多かった。
東証は、現在のところ経過措置の期限を定めてはいないが、せっかく明確化した上場基準が形骸化しないためにも、経過措置の期限設定が望まれる。
今回の市場再編では、各市場の上場基準が明確化された。今までの4市場では東証1部に他の市場から移る際の基準が、東証1部への新規上場基準よりも緩和されていた。また、上場廃止基準が新規上場基準よりも大幅に低く、上場後に新規上場時の水準を維持する動機付けにならなかった。再編後は新規上場基準と上場維持基準は原則共通化され、上場会社には、上場後も新規上場時の水準を維持することが求められる。東証1部に上場さえすれば、その後はほぼ居続けられることが問題視されていたが、今回の市場再編による基準の明確化により是正されることが期待される。
その一方で、今回の新市場区分への移行の際には、経過措置により「新市場区分の上場維持基準の適合に向けた計画書」を開示することで、現時点で基準未達でも「当面の間」は希望した市場への移行および区分継続が認められている。
図表2は東証が公表した2022年1月11日時点での東証上場全3,777社の新市場区分の選択結果である。プライム市場には東証1部2,185社のうち、84.2%を占める1,841社がプライム市場への移行を選択した。このうち296社は移行基準日時点でプライム市場の基準を満たさないが、この経過措置を利用しプライム市場を選択した企業である。
その一方で、今回の新市場区分への移行の際には、経過措置により「新市場区分の上場維持基準の適合に向けた計画書」を開示することで、現時点で基準未達でも「当面の間」は希望した市場への移行および区分継続が認められている。
図表2は東証が公表した2022年1月11日時点での東証上場全3,777社の新市場区分の選択結果である。プライム市場には東証1部2,185社のうち、84.2%を占める1,841社がプライム市場への移行を選択した。このうち296社は移行基準日時点でプライム市場の基準を満たさないが、この経過措置を利用しプライム市場を選択した企業である。
■流通株式時価総額の未達企業が多く、未達基準の達成予定は3~5年後が多い
2024年から2026年を基準の達成予定年としている企業が特に多いことが確認できる。未達企業の多くは中期経営計画の一つとして対策をたてているため、3~5年先を達成予定の年とする企業が多くなったのだろう。とはいえ、2021年6月末時点の審査結果から現在までにすでに未達であった基準を達成した企業もあれば、10年後の2032年を達成予定年とする企業もあるなど、企業によって対応にばらつきが目立つ。
一言に上場維持基準に未達といっても、どの程度未達なのかは各企業によって異なる。未達の度合いが大きいほど対応には時間が必要だと考えられ、達成予定年を遠くに設定している可能性もある。そこで、流通株式時価総額、流通株式比率、売買代金それぞれの基準を充たしていない企業について達成予定年との関係を確認した。図表5はその結果である。流通株式比率については企業自身がコントロール可能ということもあり、基準達成予定年はすべて2027年までに設定されている模様である。それに対して流通株式時価総額や売買代金では2028年以降に設定している企業もあった。これらの項目は企業自身が直接コントロールできないこともあり、保守的に設定したと思われるが、簡単に基準達成できるとは考えにくいほど、現時点の流通株式時価総額が低い企業が数多く存在する。
一言に上場維持基準に未達といっても、どの程度未達なのかは各企業によって異なる。未達の度合いが大きいほど対応には時間が必要だと考えられ、達成予定年を遠くに設定している可能性もある。そこで、流通株式時価総額、流通株式比率、売買代金それぞれの基準を充たしていない企業について達成予定年との関係を確認した。図表5はその結果である。流通株式比率については企業自身がコントロール可能ということもあり、基準達成予定年はすべて2027年までに設定されている模様である。それに対して流通株式時価総額や売買代金では2028年以降に設定している企業もあった。これらの項目は企業自身が直接コントロールできないこともあり、保守的に設定したと思われるが、簡単に基準達成できるとは考えにくいほど、現時点の流通株式時価総額が低い企業が数多く存在する。
■明確化した上場基準の形骸化を防ぐためにも経過措置の期限設定は必要
東証は現在のところ経過措置の期限を定めてはいない。「経過措置」の適用を受けた企業の基準未達度合いや達成予定年は、企業によって大きく違う。今回の市場再編をきっかけに基準達成への具体的な対策が企業価値向上につながる可能性もあり、「経過措置」企業の今後の取組みは要注目である。また、せっかく明確化した上場基準が形骸化する恐れもあるため、投資家の信頼を維持するためにも、経過措置の期限設定は絶対必要だと思われる。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2022年03月29日「基礎研レター」)

03-3512-1855
経歴
- 【職歴】
2006年 資産運用会社にトレーダーとして入社
2015年 ニッセイ基礎研究所入社
2020年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・早稲田大学大学院経営管理研究科修了(MBA、ファイナンス専修)
森下 千鶴のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | 「未定」が広がるのか、それとも見通しを示すのか?~関税政策と企業の開示姿勢~ | 森下 千鶴 | 基礎研レター |
2025/04/09 | Investors Trading Trends in Japanese Stock Market: An Analysis for March 2025 | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
2025/04/08 | 投資部門別売買動向(25年3月)~海外投資家・個人ともに売り越し~ | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
2025/03/27 | 経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ | 森下 千鶴 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【経過措置の期限設定と「適合計画書」開示企業の取組みに注目~東証市場再編後の課題~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
経過措置の期限設定と「適合計画書」開示企業の取組みに注目~東証市場再編後の課題~のレポート Topへ