- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 投資信託 >
- 株式市場の空洞化回避には長期保有する個人投資家の裾野拡大が急務
2020年08月17日
■要旨
■目次
■信託銀行の株式保有比率は大きく上昇
■日銀によるETF買入れが信託銀行の株式保有比率上昇に寄与
■日銀以外に日本の株式を長期保有する投資家が必要
■個人の長期資産形成のための選択肢
■税制・教育面でのサポートが重要
■企業価値向上への姿勢が試される
- 2019年度株式分布状況調査によると、個人などの保有比率が過去最低となった一方、「信託銀行」の保有比率が過去最高を更新した。
- 信託銀行の保有比率が増えた大部分は日銀のETF(指数連動型上場投資信託)買入れであり、日本の株式市場が日銀に頼っている姿が見える。
- 株式市場の空洞化を回避するには株式を長期保有する個人投資家の裾野拡大が急務であり、制度や教育面の支援が引き続き重要である。
- 一方で、日本企業側も長期投資家から選ばれるために、中長期的な企業価値向上への一層の取り組みが求められる。
■目次
■信託銀行の株式保有比率は大きく上昇
■日銀によるETF買入れが信託銀行の株式保有比率上昇に寄与
■日銀以外に日本の株式を長期保有する投資家が必要
■個人の長期資産形成のための選択肢
■税制・教育面でのサポートが重要
■企業価値向上への姿勢が試される
(2020年08月17日「基礎研レター」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1855
経歴
- 【職歴】
2006年 資産運用会社にトレーダーとして入社
2015年 ニッセイ基礎研究所入社
2020年4月より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会検定会員
・早稲田大学大学院経営管理研究科修了(MBA、ファイナンス専修)
森下 千鶴のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/12/11 | Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for November 2024 | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
2024/12/10 | 投資部門別売買動向(24年11月)~事業法人が大幅買い越し~ | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
2024/11/12 | Investors Trading Trends in Japanese Stock Market:An Analysis for October 2024 | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
2024/11/12 | 投資部門別売買動向(24年10月)~海外投資家は売り越し~ | 森下 千鶴 | 研究員の眼 |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月14日
今週のレポート・コラムまとめ【1/7-1/10発行分】 -
2025年01月10日
外国株式ファンド以外が売れず‼~2024年12月の投信動向~ -
2025年01月10日
2025年から大きく変わる韓国の労働関連政策のポイント -
2025年01月10日
開かれるプライベートアセットへの投資機会 -
2025年01月09日
2025年の原油相場見通し~トランプ政権始動の影響は?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【株式市場の空洞化回避には長期保有する個人投資家の裾野拡大が急務】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
株式市場の空洞化回避には長期保有する個人投資家の裾野拡大が急務のレポート Topへ