- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- アフターコロナのライフスタイルを考える
2022年03月11日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■要旨
新型コロナウイルスは世界各国で人々の生活に大きな影響を与えており、感染防止を目的とした集会や会食などの制限が行われるとともに、テレワークなどオンラインコミュニケーションツールの活用が進んだ。
テレワークの普及は、子育てや介護をしている人など従来の環境では働くことが難しかった人が就業する機会や労働者が家族と過ごす時間の増加につながっている。その一方で、全ての人がこうした恩恵を受けているわけではない。デジタル化による格差の拡大が懸念される中、全ての人がデジタル化の恩恵を受けられる社会の構築が求められるだろう。
■目次
1――各国がコロナ禍の出口を模索
2――コロナ禍に関する人々の声
3――アフターコロナのライフスタイル
4――終わりに
新型コロナウイルスは世界各国で人々の生活に大きな影響を与えており、感染防止を目的とした集会や会食などの制限が行われるとともに、テレワークなどオンラインコミュニケーションツールの活用が進んだ。
テレワークの普及は、子育てや介護をしている人など従来の環境では働くことが難しかった人が就業する機会や労働者が家族と過ごす時間の増加につながっている。その一方で、全ての人がこうした恩恵を受けているわけではない。デジタル化による格差の拡大が懸念される中、全ての人がデジタル化の恩恵を受けられる社会の構築が求められるだろう。
■目次
1――各国がコロナ禍の出口を模索
2――コロナ禍に関する人々の声
3――アフターコロナのライフスタイル
4――終わりに
(2022年03月11日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1860
経歴
- 【職歴】
2008年 大和証券SMBC(現大和証券)入社
大和証券投資信託委託株式会社、株式会社大和ファンド・コンサルティングを経て
2019年 ニッセイ基礎研究所(現職)
【加入団体等】
・公益社団法人 日本証券アナリスト協会 検定会員
・修士(工学)
原田 哲志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/06/25 | 退職世代の家計の実際-統計で見る退職世代の貯蓄・消費 | 原田 哲志 | 基礎研レター |
2025/06/13 | DeepSeekに見るAIの未来-近年のAI進化の背景とは | 原田 哲志 | 基礎研レポート |
2025/06/06 | グローバル株式市場動向(2025年5月)-関税措置緩和やAIサービス・半導体需要拡大から上昇 | 原田 哲志 | 基礎研レター |
2025/06/03 | 持続可能なバイオマス発電の活用と林業の再生に向けて | 原田 哲志 | 基礎研レター |
新着記事
-
2025年07月01日
日銀短観(6月調査)~トランプ関税の悪影響は今のところ限定的だが、早期の利上げには直結せず -
2025年07月01日
加熱する中国フードデリバリー抗争-ドライバー争奪の切り札として進む社会保険適用 -
2025年07月01日
国際的に注目を集めるAsset-Intensive Reinsurance(AIR)を巡る動向 -
2025年07月01日
今週のレポート・コラムまとめ【6/24-6/30発行分】 -
2025年06月30日
食品ロス削減情報の比較可能性-何のための情報開示か?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【アフターコロナのライフスタイルを考える】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アフターコロナのライフスタイルを考えるのレポート Topへ