- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- コロナ禍の家計消費の推移-増えた巣ごもり消費と激減した外出型消費の現状は?
コロナ禍の家計消費の推移-増えた巣ごもり消費と激減した外出型消費の現状は?

生活研究部 上席研究員 久我 尚子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 個人消費は新型コロナウイルスの感染拡大によって大幅に落ち込んだが、経済活動の再開を受けて6月に大幅に改善した。7月以降は全国的に感染が再拡大したことを背景に回復基調は足踏みが続いているが、「GoToキャンペーン」などにより、「巣ごもり」傾向の強かった消費生活において、外へ向かう動きも一部で活発化している 。
- 総務省「家計調査」にて3~9月の二人以上世帯の消費支出の内訳を見ると、全体的に4・5月をピークに6月以降は傾向が転じ、コロナ禍で需要が増したものは増加率が下がり、需要が減ったものは回復基調を示している。落ち込み幅が比較的大きかった項目では、巣ごもり生活の始まった3月と比べて状況が改善したものもある。
- 外食は回復基調にあるが、昼間と比べて夜間の戻りは鈍いようだ。「GoToイート」に期待したいが、感染が収まらない中では約半数の消費者には利用意向がないため、効果は限定的なものにとどまるだろう。外食需要の一部はテイクアウトやデリバリーなどの中食需要へシフトするとともに、中食需要自体も一層増しているようだ。
- 旅行も回復基調にあるが、交通費を含むパック旅行費と比べて、自家用車で近場へ出かけて宿泊施設だけを利用する「マイクロツーリズム」によって、宿泊料の回復基調が強い。今後とも「GoToトラベル」に期待したいが、イート同様、約半数に利用意向はないため、効果は一部の利用積極層によるものにとどまるだろう。
- 巣ごもり生活で需要の増したパソコンの支出額は緊急事態宣言が発出された4・5月のほか、在宅勤務の定着化が一層進む中で、給付金や夏の賞与の影響により7月にもピークがある。ゲーム機の支出額は全国一斉休校の3月や、感染再拡大の中で帰省が自粛された夏休みの8月に増えており、子どもの生活と連動している。
- 今後の個人消費は、感染再拡大による外出自粛や収入減少により消費が控えられる懸念がある。すでに飲食業等の非正規雇用者では雇い止めなどの影響が出ており、家計収入全体で見ても世帯主の勤め先収入は6月以降、前年より減少している。生活困窮世帯に対して、各自の事情に合わせた手厚い支援策が継続的に求められる。
■目次
1――個人消費全体の推移~6月に大幅に改善したが7月以降は足踏み状態
2――消費内訳の変化
~6月以降、巣ごもり消費はピークアウト、外出型消費は回復基調だが利用控えも
1|食費の推移
~外食は回復基調にあるが一部中食需要へシフト、GoToに期待したいが効果は限定的か
2|交通費の推移
~公共交通機関は回復基調にあるが利用控えが続く、一部セルフ手段へのシフトも
3|教養娯楽費の推移
~旅行はGoToトラベル効果もあり回復基調だが、やはり感染再拡大が懸念
4|その他
~スーツやメイクアップ用品は夏頃に二番底、スーツは働き方変容でポストコロナでも厳しいか
3――今後の個人消費
~雇用環境の悪化による収入減少で消費控えの懸念、生活困窮世帯の支援必要
(2020年11月12日「基礎研レポート」)

03-3512-1878
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/18 | 家計消費の動向(~2024年12月)-物価高でメリハリ傾向が強まるが、全体では緩やかに改善傾向 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/02/13 | 2025年の消費動向-節約一服、コスパ消費から推し活・こだわり消費の広がり | 久我 尚子 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 少子化とランドセル市場-2024年はやや縮小するも、10年前と比べて2割増 | 久我 尚子 | 基礎研レター |
2025/02/06 | インバウンド消費の動向(2024年10-12月期)-2024年の消費額は8.1兆円、訪日客数は3,687万人で過去最高 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【コロナ禍の家計消費の推移-増えた巣ごもり消費と激減した外出型消費の現状は?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
コロナ禍の家計消費の推移-増えた巣ごもり消費と激減した外出型消費の現状は?のレポート Topへ