- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 新型コロナで増えた消費、減った消費-巣ごもり・デジタルは増加、外出型消費は大幅減、シェアも明暗
新型コロナで増えた消費、減った消費-巣ごもり・デジタルは増加、外出型消費は大幅減、シェアも明暗
![](https://www.nli-research.co.jp/files/topics/83_ext_01_0.jpeg?v=1709630256)
生活研究部 上席研究員 久我 尚子
- 新型コロナの感染拡大による外出自粛等の影響によって、家計消費は全体では減少しているが、食料品やトイレットペーパーなどの「買いだめ的な行動」のほか、「巣ごもり需要」や「デジタル需要」、「非接触志向」の高まりによって需要が増した領域もある。
- 巣ごもり需要については、出前や家飲み、理美容用家電、家の中で楽しめるゲームや書籍などの支出額が増えている。また、休校が続く中で、学習塾などの補習教育や参考書の需要も高まっている。学習塾では新たにオンライン対応を始めたところも多く、本来は外出型の消費行動でも、屋内型のサービス提供へと切り替えられれば、むしろ需要を上手く取り込めている領域もある。
- デジタル需要については、ネット通販や映画・電子書籍等のデジタルコンテンツ需要の高まりがあげられる。デジタルコンテンツ配信サービスの多くはサブスクリプションモデルであり、時間を持て余す巣ごもり生活と相性が良い。
- シェアリングサービスでは出前などの移動手段のシェアといった一部を除き、非接触志向の高まりから、多くの領域が打撃を受けているだろう。そもそもシェアリングサービスは、カーシェアや民泊、外出用の服やバッグのシェアなど、外出型の消費行動に伴うサービスも多いため、外出自粛によって需要が一旦止まってしまっている。
- 新型コロナとの戦いは長期戦になるという見方もある。しばらくは、外食などの身近な外出型の消費行動で外出自粛のストレスを少しずつ解消しつつ、巣ごもり型を軸とする消費行動が続くだろう。また、雇用環境が急速に悪化しているため、収入が減少することで、必需性の低い消費には充てにくくなるという要因もある。
- 一方で、デジタル消費は、新型コロナの影響がなくとも、近年、進んでいた流れであり、今後も需要が拡大するだろう。また、今回の事態では働き方が大きく変わった。働き方が変われば、暮らし方も消費行動も変わる。ウィズコロナ・アフターコロナの消費行動は、単に中か外かだけではなく、複数の要因が絡み合う。
■目次
1――はじめに~4月の消費者心理は急速に悪化、リーマンショック後の水準を大きく下回る
2――新型コロナによる消費の明暗~巣ごもり・デジタル消費が増加、外出型消費は大幅減少
1|巣ごもり需要の高まり~出前や家飲み、美容家電、ゲームや本等の室内型娯楽、
休校でオンライン教育
2|デジタル需要の高まり~ネット通販、サブスク系デジタルサービス
3|シェアリングサービスは明暗~出前などの配達系は需要増、モノやスペースなどの
シェアは一旦ストップ
3――今後の消費行動
~しばらくは巣ごもり型を軸に身近な外出型消費から、働き方変化などの要因も
(2020年05月13日「基礎研レター」)
![](https://www.nli-research.co.jp/files/topics/83_ext_01_0.jpeg?v=1709630256)
03-3512-1878
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/11/19 | 家計消費の動向(~2024年11月)-緩やかな改善傾向、継続する物価高で消費に温度差 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2024/11/08 | Z世代の消費志向とサステナブル意識-経済・社会的背景から見た4つの特徴 | 久我 尚子 | 基礎研マンスリー |
2024/10/30 | 訪日外国人消費の動向(2024年7-9月期)-9月時点で2023年超えの5.8兆円、2024年は8兆円も視野 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2024/10/23 | 大学卒女性の働き方別生涯賃金の推計(令和5年調査より)-正社員で2人出産・育休・時短で2億円超、男性並で3億円超 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月14日
今週のレポート・コラムまとめ【1/7-1/10発行分】 -
2025年01月10日
外国株式ファンド以外が売れず‼~2024年12月の投信動向~ -
2025年01月10日
2025年から大きく変わる韓国の労働関連政策のポイント -
2025年01月10日
開かれるプライベートアセットへの投資機会 -
2025年01月09日
2025年の原油相場見通し~トランプ政権始動の影響は?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【新型コロナで増えた消費、減った消費-巣ごもり・デジタルは増加、外出型消費は大幅減、シェアも明暗】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
新型コロナで増えた消費、減った消費-巣ごもり・デジタルは増加、外出型消費は大幅減、シェアも明暗のレポート Topへ