- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 医療・介護・健康・ヘルスケア >
- 健康・ヘルスケア >
- コロナ禍における人間関係の疎遠化と孤立・孤独
2022年03月09日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――はじめに
新型コロナウイルス感染拡大後、外出自粛が呼びかけられ、新たな出会いや友人と会う時間、離れて暮らす家族に会う機会が減った。多くの飲食店で営業時間が短縮され、家族や友人と食事や飲酒しながら親睦を深めたり、ストレス解消したりする機会が減った。企業では在宅勤務、大学等ではオンライン授業の導入が増え、職場や学校の日常風景であった、傍にいる人との雑談、たわいのない会話さえ減ったという人も多いだろう。このような人間関係の疎遠化や、社会との関わりの制約が長期化すれば、個人の精神面に対するマイナスの影響が懸念される。
特に学生については、緊急事態宣言解除後に小中学校が登校を再開し、企業が在宅勤務を解除した後も、オンライン授業を継続した大学が多かった。また、新卒採用を中止・縮小したケースもあるため、学生生活だけでなく、卒業後にも大きな影響が及び、精神面のストレスも大きいと考えられる。
厚生労働省と警察庁の発表によると、2020年に自殺した人は21,081人となり、前年より912人増えた。女性の自殺者が増えたことが注目されているが、年代別でみると、最も増加幅が大きかったのは20歳代の2,521人だった(対前年比404人増加)。従って、特に若者の精神面への影響については、留意する必要があるだろう。もちろん、自殺の原因には健康問題や経済問題などが複合的に絡んでいると考えられるが、孤立や孤独を解消できれば、手前の段階で防止できる可能性もある。
まず本稿では、ニッセイ基礎研究所が昨年12月に実施したインターネット調査「第7回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」の中から、コロナ禍における他人との交流機会の変化や、人間関係に関する不安、個人の孤独・孤立感について、特に若者に留意してみていきたい。
なお、同調査における年代別と性別ごとのサンプル数は図表1の通りである1。
特に学生については、緊急事態宣言解除後に小中学校が登校を再開し、企業が在宅勤務を解除した後も、オンライン授業を継続した大学が多かった。また、新卒採用を中止・縮小したケースもあるため、学生生活だけでなく、卒業後にも大きな影響が及び、精神面のストレスも大きいと考えられる。
厚生労働省と警察庁の発表によると、2020年に自殺した人は21,081人となり、前年より912人増えた。女性の自殺者が増えたことが注目されているが、年代別でみると、最も増加幅が大きかったのは20歳代の2,521人だった(対前年比404人増加)。従って、特に若者の精神面への影響については、留意する必要があるだろう。もちろん、自殺の原因には健康問題や経済問題などが複合的に絡んでいると考えられるが、孤立や孤独を解消できれば、手前の段階で防止できる可能性もある。
まず本稿では、ニッセイ基礎研究所が昨年12月に実施したインターネット調査「第7回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」の中から、コロナ禍における他人との交流機会の変化や、人間関係に関する不安、個人の孤独・孤立感について、特に若者に留意してみていきたい。
なお、同調査における年代別と性別ごとのサンプル数は図表1の通りである1。
1 本調査のサンプルのうち学生は39人(20歳代38人、30歳代1人)である。
2――コロナ禍における人間関係の変化
1|コロナ禍におけるコミュニケーションの減少
まず、コロナ禍における人間関係の変化についてみていきたい。
新型コロナの感染拡大前(2020年1月頃)と比べた「家族や友人との対面でのコミュニケーション」の変化について尋ねると、全体平均では「減少」が22.7%、「やや減少」が18.8%で、両方合わせた減少層は4割超となった(図表2)。年代別でみると、年代が高いほど減少層が多い傾向があり、70歳代では約6割に上った。感染した場合の重症化リスクの高い年代ほど、人と会うことを避ける傾向があるためだと考えられる。20歳代は、「減少」と「やや減少」を合わせた減少層が34.8%で、全体平均を約7ポイント下回り、逆に、「増加」と「やや増加」を合わせた増加層は21.9%で、全体平均を約11ポイント上った。
まず、コロナ禍における人間関係の変化についてみていきたい。
新型コロナの感染拡大前(2020年1月頃)と比べた「家族や友人との対面でのコミュニケーション」の変化について尋ねると、全体平均では「減少」が22.7%、「やや減少」が18.8%で、両方合わせた減少層は4割超となった(図表2)。年代別でみると、年代が高いほど減少層が多い傾向があり、70歳代では約6割に上った。感染した場合の重症化リスクの高い年代ほど、人と会うことを避ける傾向があるためだと考えられる。20歳代は、「減少」と「やや減少」を合わせた減少層が34.8%で、全体平均を約7ポイント下回り、逆に、「増加」と「やや増加」を合わせた増加層は21.9%で、全体平均を約11ポイント上った。
以上の結果をまとめると、コロナ禍によって、家族や友人と直接会ってコミュニケーションする機会が減少した人は計4割に上った。その代わりというように、4人に1人が、メールやLINEなどによる非対面コミュニケーションを増やしていた。一人で過ごす時間が増えた人も3割近くに上った。20歳代に焦点を当ててみると、対面コミュニケーションが減った人は、全体平均を下回ったものの、3人に1人の割合となった。非対面コミュニケーションが増えた割合と、1人で過ごす時間が増えた割合はともに全体平均より大きい3割超に上った。
次に、「友人や知人との関係に距離ができること」に対する不安は、全体平均では「非常に不安」が7.6%、「不安」が24.2%で、両方合わせると3人に1人が不安を感じていることが分かった(図表6)。図表4と同様に、若い方が不安を抱えている割合が大きくなる傾向があり、20歳代では「非常に不安」と回答した割合が、全体平均を約6ポイント上回る13.1%だった。
1|で見たように、20歳代は、コロナ禍において対面コミュニケーションの減少層は他の年代に比べると少なく、非対面コミュニケーションの増加層は最も多かったが、それにも関わらず、新たな出会いが減ることへの不安や、友人や知人と距離ができることに対する不安を抱えている割合は、年代別では最も多いという結果になった。
20歳代は本来、学生であれば大学でのゼミやサークル活動、就職活動等で活動や交流の範囲を広げたり、社会人であれば、社内外の様々な人と出会って刺激を受けたりする時期であろう。中高年に比べると、人間関係を広げて、新しいことを吸収する機会が本来、多い年代だと言える。そのように人との出会いや交流を最も必要としている若者が、コロナ禍で対人関係を制限されたことで、不安が増していると考えられる。
1|で見たように、20歳代は、コロナ禍において対面コミュニケーションの減少層は他の年代に比べると少なく、非対面コミュニケーションの増加層は最も多かったが、それにも関わらず、新たな出会いが減ることへの不安や、友人や知人と距離ができることに対する不安を抱えている割合は、年代別では最も多いという結果になった。
20歳代は本来、学生であれば大学でのゼミやサークル活動、就職活動等で活動や交流の範囲を広げたり、社会人であれば、社内外の様々な人と出会って刺激を受けたりする時期であろう。中高年に比べると、人間関係を広げて、新しいことを吸収する機会が本来、多い年代だと言える。そのように人との出会いや交流を最も必要としている若者が、コロナ禍で対人関係を制限されたことで、不安が増していると考えられる。
(2022年03月09日「基礎研レポート」)

03-3512-1821
経歴
- 【職歴】
2002年 読売新聞大阪本社入社
2017年 ニッセイ基礎研究所入社
【委員活動】
2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
2023年度 日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員
坊 美生子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/03/31 | 男女別にみたミドル(40代後半~50代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/17 | 男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
2025/03/06 | 「老後シングル」は他人事か?~配偶関係ではなく、ライフステージとして捉え直す~ | 坊 美生子 | 研究員の眼 |
2025/02/13 | 女性管理職転職市場の活発化~「働きやすさ」を求めて流動化し始めたハイキャリア女性たち~ | 坊 美生子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【コロナ禍における人間関係の疎遠化と孤立・孤独】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
コロナ禍における人間関係の疎遠化と孤立・孤独のレポート Topへ