- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 保険 >
- 保険会社経営 >
- 豪州での気候指数の動向-北米に続き、オーストラリアも気候変動を「見える化」
豪州での気候指数の動向-北米に続き、オーストラリアも気候変動を「見える化」

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 篠原 拓也
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
オーストラリアでは、2018年より豪州アクチュアリー気候指数(Australian Actuaries Climate Index, AACI)が公表されている。
オーストラリアは、広大な国土を有しており、森林火災やサイクロン襲来など、気候変動の影響をさまざまな形で受けている。気候変動の日本への影響をみるうえで、参考になる部分もあるものと考えられる。
本稿では、AACIの概要を紹介するとともに、その推移について、みていくこととしたい。
■目次
1――はじめに
2――AACIの枠組み
1|オーストラリアを12の地域に分けて、地域ごとに指数を開発
2|季節単位で、単年と5年移動平均の指数が設けられている
3|指数は、参照期間からの乖離度の大きさで表される
4|AACI合成指数の計算には、高温、降水、海水面の指数しか用いない
3――AACIの各項目の作成方法
1|高温は、99%閾値を上回る日数の割合から算出
2|低温は、1%閾値を下回る日数の割合から算出
3|降水は、5日間の降水量の最大値から算出
4|風は、99%閾値を上回る日数の割合から算出
5|連続乾燥日は、雨が1 mm未満となる乾燥日の最大連続日数から算出
6|海水面は、季節の最大水位のデータから算出
7|AACIは、ACIとは参照期間、閾値水準等の点で相違
4――AACIのこれまでの推移
5――リスク指数の開発
6――おわりに (私見)
(2021年11月02日「保険・年金フォーカス」)
このレポートの関連カテゴリ

保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員
篠原 拓也 (しのはら たくや)
研究・専門分野
保険商品・計理、共済計理人・コンサルティング業務
03-3512-1823
- 【職歴】
1992年 日本生命保険相互会社入社
2014年 ニッセイ基礎研究所へ
【加入団体等】
・日本アクチュアリー会 正会員
篠原 拓也のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/05/09 | 国民負担率 24年度45.8%の見込み-高齢化を背景に、欧州諸国との差は徐々に縮小 | 篠原 拓也 | 基礎研マンスリー |
2025/05/07 | ドリームジャンボの希望2025-今年はどんな夢を描く? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/28 | リスクアバースの原因-やり直しがきかないとリスクはとれない | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
2025/04/22 | 審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい? | 篠原 拓也 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月13日
家計はなぜ破綻するのか-金融経済・人間行動・社会構造から読み解くリスクと対策 -
2025年05月13日
ギグワーカーの社会保険適用問題-もう1つの”労災保険”の出現 -
2025年05月13日
貸出・マネタリー統計(25年4月)~現預金離れが強まるなか、定期預金には一部資金がシフト -
2025年05月13日
景気ウォッチャー調査2025年4月~現状判断DIは22年2月以来の低水準~ -
2025年05月13日
一番乗りの米英合意をどう読み解くか?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【豪州での気候指数の動向-北米に続き、オーストラリアも気候変動を「見える化」】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
豪州での気候指数の動向-北米に続き、オーストラリアも気候変動を「見える化」のレポート Topへ