- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- 東南アジア経済の見通し~当面はコロナ禍でばらつきのある回復続くが、ワクチン普及後に安定的回復へ
東南アジア経済の見通し~当面はコロナ禍でばらつきのある回復続くが、ワクチン普及後に安定的回復へ
経済研究部 准主任研究員 斉藤 誠
このレポートの関連カテゴリ
1.東南アジア経済の概況と見通し

東南アジア5カ国の経済は、今年に入って新型コロナウイルスの世界的な感染拡大が始まると、国内外で実施された活動制限措置の影響で景気が急速に悪化、4-6月期は早期のコロナ封じ込めに成功したベトナムを除く4カ国がマイナス成長を記録した(図表1)。しかし、7-9月期は各国の活動制限措置の緩和に伴う経済活動の再開や景気刺激策により持ち直しに転じた。実質GDP成長率はマレーシアが前年同期比▲2.7%、タイが同▲6.4%、インドネシアが同▲3.5%、フィリピンが同▲11.5%と減少幅が縮小したものの、2期連続のマイナス成長となった。ベトナムは同+2.6%と、プラス成長が続いた。
外需は、財輸出がコロナ禍の医療用品や巣ごもり・デジタル化関連製品の需要拡大を追い風に持ち直す一方、サービス輸出は世界各国の厳しい出入国規制に伴うインバウンド需要の消失により低迷している。また内需は、活動制限措置の緩和に伴う経済活動の再開が進んでいるが、完全な制限解除には至らず、民間消費と総固定資本形成の回復ペースは緩慢なものに留まっている。特に投資はコロナ収束の見通しが立たないなか、企業が設備投資に及び腰になり、持ち直しの動きが鈍い。他方、政府部門はコロナ危機対応で支出を拡大させており、政府消費が景気の下支え役となっている。


東南アジア5カ国の消費者物価上昇率(以下、インフレ率)は、油価下落によるエネルギー価格の低下や、新型コロナの感染拡大に伴う都市封鎖や外出自粛による需要消失がデフレ圧力となって今年3~5月にかけて低下、その後は原油価格上昇や経済再開に伴う需要回復によって物価押し下げ圧力は後退しつつあるが、概ね低水準で推移している(図表5)。国別にみると、マレーシアとタイは経済再開後もデフレが継続、インドネシアとベトナムのインフレ率は前年比+2%を下回る低水準で推移している。他方、フィリピンは10-11月に立て続いた台風被害やアフリカ豚熱の影響で食品価格が値上がりしたため、インフレ率が11月に前年比+3.3%まで上昇、中央銀行の物価目標圏内に収まっているものの、2019年2月以来の若干高めの水準にある。
先行きのインフレ率は、経済活動の再開を反映して上昇傾向で推移するが、当面は景気回復が遅れることや各国政府による生活必需品の価格安定策、公共料金の据え置きなどの支援策がインフレを抑制するだろう。2021年後半に新型コロナのワクチン普及が進み、景気回復が安定すると、インフレ圧力が強まると予想する。

東南アジア5カ国の金融政策は昨年、米中貿易戦争の激化によって世界経済の減速懸念が高まると、各国中銀が金融緩和に舵を切った(図表6)。そして今年は新型コロナの世界的な感染拡大を受けて景気後退リスクが高まると、各国中銀は追加的な金融緩和を打ち出した。各国中銀が実施した今年累計の利下げ幅をみると、マレーシアが1.25%、タイが0.75%、インドネシアが1.25%、フィリピンが2.00%、ベトナムが2.00%と、積極的な金融緩和を実施してきたことがわかる。
先行きは、需要面からのインフレ圧力が乏しく、またコロナ禍でダメージを受けた経済の回復を後押しするため、各国中銀は現行の緩和的な金融政策を続けるものとみられる。現在国内の感染拡大が続いてインフレ率に低下圧力がかかっているインドネシアとマレーシアについては、短期的に追加利下げを実施すると予想する。
東南アジア5カ国の経済は、引き続きコロナウイルスへの適応が進むなか、景気浮揚を促す財政・金融政策を下支えに持ち直しの動きが続くと予想する。当面の間は感染再拡大のリスクに晒され、活動制限措置の強化と緩和を繰り返す国では景気動向が不安定になるため、回復ペースは国毎にばらつきがみられるだろう。2021年後半にワクチン普及が進むと、感染状況が落ち着きをみせるため、景気回復は次第に安定的なものとなると見込む。もっとも2021年の間はソーシャルディスタンスの確保などの感染防止策や対面型サービス業を中心とした活動制限が続き、回復ペースは緩やかなものとなりそうだ。
財輸出は当面中国向けが堅調に推移する一方、ロックダウンの広がる欧州向けが落ち込み、持ち直しの動きは鈍化するが、徐々にコロナ禍が落ち着きをみせるなかで回復傾向を辿ると見込む。一方、サービス輸出は2021年後半に世界的なワクチンの普及が進む中で外国人観光客の入国再開が期待されるが、暫くの間はインバウンド需要の低迷が続くため、経済の観光依存度の高い国は外需の回復が遅れるだろう。
内需は持ち直しの動きが続くが、コロナ禍前の水準まで回復することは難しい。コロナ禍における倒産や失業、企業業績の悪化などが先行きの内需を押し下げる状況が続くとみられる。ワクチン普及後も暫くの間は各種の感染防止策や活動制限措置が続くとみられ、対面型サービス消費が抑制されるほか、海外労働者送金の低迷が消費回復に水を差すだろう。他方、政府部門は引き続き景気の下支え役となる。各国政府は財政赤字拡大を時限的に許容し、(事業規模は前年比で縮小するが)消費者の生活支援や企業の資金繰り支援を続けるほか、国内観光促進策やインフラ投資の拡大などの需要喚起策を打ち出すなど積極財政を展開するだろう。また各国中銀の緩和的な金融政策スタンスが続くことも、景気回復をサポートするとみられる。

2021年は各国で成長率が大きく上昇するが、前年の大幅な落ち込みからの反動増による影響が大きい。本格的な回復は見込めないが、年後半のワクチンの普及に伴い、各国経済の回復ペースは安定化すると予想する。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1780
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年04月16日
ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(2)-2019年結果- -
2021年04月16日
「名古屋オフィス市場」の現況と見通し(2021年) -
2021年04月15日
さくらレポート(2021年4月)~多くの地域で持ち直しているとの認識が維持されるも、一部地域は景気判断を引き下げ -
2021年04月15日
国民負担率は過去最高-高齢化を背景に、今後もさらに上昇するか? -
2021年04月15日
民間銀行が発行する紙幣
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年04月12日
News Release
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
【東南アジア経済の見通し~当面はコロナ禍でばらつきのある回復続くが、ワクチン普及後に安定的回復へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
東南アジア経済の見通し~当面はコロナ禍でばらつきのある回復続くが、ワクチン普及後に安定的回復へのレポート Topへ