- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 若年層市場・マーケット >
- 「ぴえん」とは何だったのか
2020年12月04日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
5――「ぴえんのうた」と「ちゃちゃまる」
「ぴえん」という文化が消費対象として成立した要因は、もちろんSNSでの汎用性の高さやデザイン性、話題性もあるが、「ぴえん」を使用したコンテンツのヒットも要因にあると筆者は考えている。その一例として「ぴえんのうた」と「ちゃちゃまる」を例に挙げよう。
2020年3月9日にリリースされた針スピ子の楽曲である『「ぴえん」のうた』は、「ぴえん顔」から逃げるPCホラーゲーム「PIEN」で使用されたことをきっかけに注目を集め、YouTubeでの再生回数は11月30日現在で600万回を超えた。また、楽曲の一部が著作権フリーであったためTikTokやSNSで多くのユーザーから使用された。キャッチーなメロディーとともに繰り返される「ぴえん」という語は、語感やリズムと相まって若者のハートをつかんだ。これらは、「ぴえん」というデザインや言葉が流行っていると若者に実感させる(現象として流行っていると認識させる)には充分なコンテンツであったといえるだろう。
また、今年ヒットしたニンテンドースイッチソフト『あつまれ どうぶつの森』のヒットも「ぴえん顔」が「かわいい」というアイコンとして定着した要因であると筆者は考えている。上半期ソフトランキング1位であった同タイトルは、ニンテンドースイッチ向けタイトル歴代最高の販売本数を更新し、10年ぶりにパッケージ版単独で累計500万本を達成した。また、任天堂が11月5日に発表した「2021年3月期 第2四半期 決算短信」によると、全世界販売本数が、2,604万本を達成したという。登場する住民は様々なキャラクターがモチーフとなっているが、その中でも「ちゃちゃまる」と呼ばれる羊のキャラクターが大人気となった。ちゃちゃまるは、「ぴえん顔」を彷彿させる顔という特徴がある。ゲームソフトの発売日が「ぴえん顔」が一般にも定着し始めた2020年初頭であったということもあり、発売直後に人気キャラクターとして話題となった。『あつまれどうぶつの森』では自身の島にキャラクターがランダムに移住をするのだが、自身のお気に入りのキャラクターが登場するまでは、いらない住民を追い出し続ける「住民厳選」という行為が横行していた。それらは、もちろん任天堂の規約違反ではあるが、時間や労力を省くために、プレイヤー同士がSNSを介してキャラクターの売買を行うという事態が発生していた。中でもちゃちゃまるが自身の島に引っ越してくるという権利は、現実の通貨で5,000円で取引されるほど人気の高いキャラクターであった。
発売時期が政府による緊急事態宣言による外出自粛要請の時期と重なった時期ということもあり、ゲームの需要も高まっていた。加えてステイホーム期間中に「ゲーム実況」と呼ばれるゲームのプレイ動画の配信の人気や、プレイ中の動画を誰でも簡単に保存、投稿ができるインターフェイスが整っていたこともあり、SNSは「あつ森」関連の動画で溢れることとなった。そのような数ある動画の中で、「ぴえん顔」をしているちゃちゃまるの仕草がかわいく見えるということで、一種のネタキャラとしてあつ森プレイヤーはもちろん、ゲームをしていないSNSユーザーの眼にも触れる機会も多くなった。その結果、ゲームをプレイしていない層からも認知されるようになったのである。このように、「ぴえん顔」のキャラクターがSNSという身近な情報探索ツールで連日のように人々の目に触れるようになったことも、「ぴえん顔」が可愛いモノとして定着し、消費されるようになった要因の一つであると筆者は考える。
2020年3月9日にリリースされた針スピ子の楽曲である『「ぴえん」のうた』は、「ぴえん顔」から逃げるPCホラーゲーム「PIEN」で使用されたことをきっかけに注目を集め、YouTubeでの再生回数は11月30日現在で600万回を超えた。また、楽曲の一部が著作権フリーであったためTikTokやSNSで多くのユーザーから使用された。キャッチーなメロディーとともに繰り返される「ぴえん」という語は、語感やリズムと相まって若者のハートをつかんだ。これらは、「ぴえん」というデザインや言葉が流行っていると若者に実感させる(現象として流行っていると認識させる)には充分なコンテンツであったといえるだろう。
また、今年ヒットしたニンテンドースイッチソフト『あつまれ どうぶつの森』のヒットも「ぴえん顔」が「かわいい」というアイコンとして定着した要因であると筆者は考えている。上半期ソフトランキング1位であった同タイトルは、ニンテンドースイッチ向けタイトル歴代最高の販売本数を更新し、10年ぶりにパッケージ版単独で累計500万本を達成した。また、任天堂が11月5日に発表した「2021年3月期 第2四半期 決算短信」によると、全世界販売本数が、2,604万本を達成したという。登場する住民は様々なキャラクターがモチーフとなっているが、その中でも「ちゃちゃまる」と呼ばれる羊のキャラクターが大人気となった。ちゃちゃまるは、「ぴえん顔」を彷彿させる顔という特徴がある。ゲームソフトの発売日が「ぴえん顔」が一般にも定着し始めた2020年初頭であったということもあり、発売直後に人気キャラクターとして話題となった。『あつまれどうぶつの森』では自身の島にキャラクターがランダムに移住をするのだが、自身のお気に入りのキャラクターが登場するまでは、いらない住民を追い出し続ける「住民厳選」という行為が横行していた。それらは、もちろん任天堂の規約違反ではあるが、時間や労力を省くために、プレイヤー同士がSNSを介してキャラクターの売買を行うという事態が発生していた。中でもちゃちゃまるが自身の島に引っ越してくるという権利は、現実の通貨で5,000円で取引されるほど人気の高いキャラクターであった。
発売時期が政府による緊急事態宣言による外出自粛要請の時期と重なった時期ということもあり、ゲームの需要も高まっていた。加えてステイホーム期間中に「ゲーム実況」と呼ばれるゲームのプレイ動画の配信の人気や、プレイ中の動画を誰でも簡単に保存、投稿ができるインターフェイスが整っていたこともあり、SNSは「あつ森」関連の動画で溢れることとなった。そのような数ある動画の中で、「ぴえん顔」をしているちゃちゃまるの仕草がかわいく見えるということで、一種のネタキャラとしてあつ森プレイヤーはもちろん、ゲームをしていないSNSユーザーの眼にも触れる機会も多くなった。その結果、ゲームをプレイしていない層からも認知されるようになったのである。このように、「ぴえん顔」のキャラクターがSNSという身近な情報探索ツールで連日のように人々の目に触れるようになったことも、「ぴえん顔」が可愛いモノとして定着し、消費されるようになった要因の一つであると筆者は考える。
6――「ぴえん」を使う理由
前述した通り、「ぴえん」は嬉しいことや悲しいこと問わず、泣き出してしまう寸前の感情を表している。また、Pleading Faceの視覚的な情報も合わさり、かわいさやあざとさを表す言葉として使われるようになった。以下はSNSやLINE等で「ぴえん」が使われている例である。
筆者は前述した調査で、どのような意図で「ぴえん」及び「ぴえん顔」が使用されているか聞いている。
例1. 好きなアーティストのチケット取れなかった。ぴえん
例2. スマホの充電がなくなりそう。ぴえん
例3. 彼氏と別れた。ぴえん。
例4. 財布落としたの自業自得って言われた。ぴえん。
例5. 最高の出来事が起こった。本当にいいのか。ぴえん
例6. ○○ちゃんが可愛すぎ。ぴえん
筆者は前述した調査で、どのような意図で「ぴえん」及び「ぴえん顔」が使用されているか聞いている。
「残念な感情を表すため」が93.0%と最も高い。また「許してもらえやすそうだから」も概ね9割と高い。回答者に理由を聞くと「ぴえんという顔文字で目がうるうるするほど反省している、と伝えようとしている」や「ぴえんと一言つぶやいて、ぐうの音も出ないほど反省している状態を表そうとしている」といった旨の回答が多く、「か弱さを演じるため」(42.5%)や「甘えるため」(16.0%)とも類似する点があると思われる。前述した通り、“ぴ”という音を用いて泣く様子を表現すことで、赤ちゃんや幼児性を表現することができるという土壌がマンガやアニメなどを嗜好する人々の中にあった。「ぴえん」という言葉は「ばぶー」や「おぎゃー」と同様に幼児言葉としての特性をもち、使用することで、か弱さやコミュニケーション相手に対して甘えたいという感情をほのめかす作用があるようにも思われる。
また、「ホッとした気持ちを表すため」も7割を超えて高い。例えば、「○○ちゃんに宿題を見せてもらった。ぴえん」という文から考えると、宿題を見せてもらった感謝と宿題が終わった安堵感を垣間見ることができる。「ぴえん」の一言がため息のような役割を果たしていることがわかる。このように「ぴえん」という言葉はPleading Faceから読み取ることができる感情を表現しており、多様な意味を含む言葉として成立している。「ぴえん」という言葉が支持されている理由には、このような「ぴえん」という言葉のもつ曖昧さも背景にあるのかもしれない。
また、「ホッとした気持ちを表すため」も7割を超えて高い。例えば、「○○ちゃんに宿題を見せてもらった。ぴえん」という文から考えると、宿題を見せてもらった感謝と宿題が終わった安堵感を垣間見ることができる。「ぴえん」の一言がため息のような役割を果たしていることがわかる。このように「ぴえん」という言葉はPleading Faceから読み取ることができる感情を表現しており、多様な意味を含む言葉として成立している。「ぴえん」という言葉が支持されている理由には、このような「ぴえん」という言葉のもつ曖昧さも背景にあるのかもしれない。
7――ぴえんの今
最近では、「ぴえん」という言葉とPleading Faceが相互補完によって、独立して「ぴえん」という状態を表すことができるようになったことで、それぞれが独自の文化として変化し始めた。「ぴえん」という言葉自体は、派生語が多く生まれ、例えば「ぴえん超えてパオン」は、ぴえんよりも感極まった時に使われる言葉で「2020年上半期ティーンが選ぶトレンドランキング」のコトバ篇の6位にランクインしている。また、AMFの「JC・JK流行語大賞2020」のコトバ部門の3位にはぴえん最上級表現として「ぴえんヶ丘どすこい之助」がランキングしている。これはTikTokで若者から支持されている「けんちょす(高橋憲太)」によって作られた造語である。前述した通り、若者言葉はノリや語感が重視されるわけだが、TikTokでメロディーに合わせて語感の良い造語が歌われたり、紹介されることも多く、ノリや言葉の響きが良いとそのコンテンツがシェアされるため、物理的に流行語が共有されているのである。以前は人伝え、メディア伝えで伝播していった流行語であるが、コンテンツがシェアされることで直接伝わっていくという点も昨今の若者文化の面白い点であると筆者は考える。
「ぴえん顔」として認知されたPleading Faceも派生し新しい文化を生み出している。例えば「ぴえんアイ」である。NMB48の吉田朱里が実践し話題となったアイメイク方法で、「ぴえん顔」のような、ウルウルとした瞳を表現することができるらしい。このように言葉と絵文字がお互いの意味と視覚的情報を補完し合ったことで、独立した文化として成立しているのである。
「ぴえん顔」として認知されたPleading Faceも派生し新しい文化を生み出している。例えば「ぴえんアイ」である。NMB48の吉田朱里が実践し話題となったアイメイク方法で、「ぴえん顔」のような、ウルウルとした瞳を表現することができるらしい。このように言葉と絵文字がお互いの意味と視覚的情報を補完し合ったことで、独立した文化として成立しているのである。
8――おわりに
本レポートで扱った「ぴえん」に限らず、若者言葉をそれ以前の世代が分析や考察することは、粋なことではない。若者が生み出したものに大人が必死に食いつこうとしても“さむい”行為になってしまうからである。しかし、若者ではない世代からすると、彼らの文化は謎に満ちており、なぜそれが流行っているのか、理由の追求をしたくなるものである。もちろん筆者も若者の部類に入るわけではなく、また「ぴえん」文化の全てを理解しているわけではないので、本レポートの全てが受容されるものではないと認識はしているが、当レポートが若者文化を理解するうえでの一つの解釈として捉えていただけたら幸いである。
(2020年12月04日「基礎研レポート」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1776
経歴
- 【経歴】
2019年 大学院博士課程を経て、
ニッセイ基礎研究所入社
・公益社団法人日本マーケティング協会 第17回マーケティング大賞 選考委員
・令和6年度 東京都生活文化スポーツ局都民安全推進部若年支援課広報関連審査委員
【加入団体等】
・経済社会学会
・コンテンツ文化史学会
・余暇ツーリズム学会
・コンテンツ教育学会
・総合観光学会
廣瀬 涼のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/30 | 「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
2025/04/25 | 「ほめ曜日」×ご褒美消費-消費の交差点(9) | 廣瀬 涼 | 基礎研レター |
2025/04/22 | 小学生から圧倒的人気【推しの子】-今日もまたエンタメの話でも。(第4話) | 廣瀬 涼 | 基礎研レター |
2025/04/15 | 完全没入型テーマパーク“Universal Epic Universe” いよいよ5月22日オープン-今日もまたエンタメの話を。(第3話) | 廣瀬 涼 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【「ぴえん」とは何だったのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「ぴえん」とは何だったのかのレポート Topへ