2020年11月10日

アフター・コロナの「移動」の形とモビリティの在り方を考える~定型的な輸送業務から、高付加価値化した移動サービスへ~

生活研究部 准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任 坊 美生子

文字サイズ

■要旨

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、人々の移動の在り方が変容している。交通機関の乗客は減少し、交通事業者の経営は悪化している。一方、ネットショッピングや在宅勤務、オンラインの打ち合わせ等、移動を伴わない生活様式と働き方が拡大し、オンラインサービスによるリアルの移動の置き換えが進んでいる。今後、新型コロナウイルスの治療薬が流通しても、生活様式と働き方が変化した以上、移動も元には戻らないだろう。従来の交通事業は、人々を地点間で運ぶ定型的な輸送業務が主だったが、今後は、より高付加価値化した移動サービスが求められるだろう。

高付加価値化の第一の鍵は「衛生面の安全性」を高めることである。その方法としては、移動の時間、距離、機会(回数)、乗合人数、モビリティなどを縮小する「ダウンサイジング」と、自動運転を実装するなどの「非接触」が考えられる。第二の鍵は「利便性」を高めることである。その方法としては、移動機能を付加したサービスを行うなど、モビリティを用いたサービスを多様化すること、そして、移動にかかる身体的・心理的負担を軽減したり、手間暇を省いて人々の「可処分時間」を増やしたりすることである。

■目次

1――はじめに
2――新型コロナウイルスがもたらした「移動」の減少
  1|交通機関の乗客の減少
  2|生活様式と働き方の変化による移動の減少
  3|小括
3――未来の移動
  1|従来の交通事業の特徴
  2|移動の高付加価値化
   (1) 衛生面の安全性を高める
   (2) 利便性を高める
  3|小括
4―終わりに
Xでシェアする Facebookでシェアする

生活研究部   准主任研究員・ジェロントロジー推進室兼任

坊 美生子 (ぼう みおこ)

研究・専門分野
中高年女性の雇用と暮らし、高齢者の移動サービス、ジェロントロジー

経歴
  • 【職歴】
     2002年 読売新聞大阪本社入社
     2017年 ニッセイ基礎研究所入社

    【委員活動】
     2023年度~ 「次世代自動車産業研究会」幹事
     2023年度  日本民間放送連盟賞近畿地区審査会審査員

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【アフター・コロナの「移動」の形とモビリティの在り方を考える~定型的な輸送業務から、高付加価値化した移動サービスへ~】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

アフター・コロナの「移動」の形とモビリティの在り方を考える~定型的な輸送業務から、高付加価値化した移動サービスへ~のレポート Topへ