- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 貸出・マネタリー統計(20年9月)~預金の伸びがまたも過去最高を更新、マネタリーベースは初の600兆円突破
2020年10月13日
1.貸出動向:貸出の伸びが縮小、資金需要一服か
また、前月まで上昇が続いていた地銀(第2地銀を含む)の伸び率も同5.35%(前月は5.39%)と、わずかながら7カ月ぶりに低下した(図表3)。
地銀が主に対象とする中小企業においては、政府が経済対策の一環で実施している「民間金融機関による無利子・無担保融資」の利用拡大が続いているものの、その前提となる信用保証協会による保証承諾額(フロー)は6月をピークに減少し、保証債務残高の伸びもやや鈍化してきている(図表5)。
国内経済活動が完全に正常化したわけではないため、企業の資金繰りには厳しさが残るものの、前倒しでの調達もあり、企業による資金調達の動きは一旦峠を越えた可能性がある。ただし、企業の経営環境改善が遅れれば、再び悪い意味合いの資金需要が高まり、銀行貸出の伸びを押し上げることになる。
地銀が主に対象とする中小企業においては、政府が経済対策の一環で実施している「民間金融機関による無利子・無担保融資」の利用拡大が続いているものの、その前提となる信用保証協会による保証承諾額(フロー)は6月をピークに減少し、保証債務残高の伸びもやや鈍化してきている(図表5)。
国内経済活動が完全に正常化したわけではないため、企業の資金繰りには厳しさが残るものの、前倒しでの調達もあり、企業による資金調達の動きは一旦峠を越えた可能性がある。ただし、企業の経営環境改善が遅れれば、再び悪い意味合いの資金需要が高まり、銀行貸出の伸びを押し上げることになる。
1 1992年7月
(預貸ギャップが拡大)
銀行のバランスシート上の預金残高から貸出金残高を差し引いた「預貸ギャップ」は新型コロナ拡大以降に急拡大しており、直近8月末には過去最大の312兆円に達している。コロナ拡大後の預金の伸びが貸出の伸びを大きく上回ったためだ。貸出も伸びているものの、貸出の増加は預金の増加にも繋がるうえ、政府による各種給付金の支給が預金残高を押し上げた。
銀行にしてみれば、このギャップを証券運用等で埋めたいところだが、株式はもともとリスクウエイトが高く、債券は世界的に利回りが低下していることから、運用難の色彩が強まっていると考えられる。
銀行のバランスシート上の預金残高から貸出金残高を差し引いた「預貸ギャップ」は新型コロナ拡大以降に急拡大しており、直近8月末には過去最大の312兆円に達している。コロナ拡大後の預金の伸びが貸出の伸びを大きく上回ったためだ。貸出も伸びているものの、貸出の増加は預金の増加にも繋がるうえ、政府による各種給付金の支給が預金残高を押し上げた。
銀行にしてみれば、このギャップを証券運用等で埋めたいところだが、株式はもともとリスクウエイトが高く、債券は世界的に利回りが低下していることから、運用難の色彩が強まっていると考えられる。
2.マネタリーベース: さらに増勢加速、残高は初の600兆円突破
10月2日に発表された9月のマネタリーベースによると、日銀による通貨供給量(日銀当座預金+市中に流通する紙幣・貨幣)を示すマネタリーベースの前年比伸び率(平残)は14.3%と、前月(同11.5%)を大きく上回り、2017年10月以来の高水準となった(図表7)。
日銀当座預金の減少要因となる政府による短期国債(国庫短期証券)の大規模な発行が続いたが、日銀が大規模な買入れを続けたほか(図表8)、金融機関向け貸出である新型コロナウイルス感染症対応金融支援特別オペと貸出支援基金が大幅に増加し(合わせて19兆円)、日銀当座預金残高を押し上げた。なお、長短国債の買入れ額はコロナ拡大前と比べて高い水準が維持されているものの、長期国債の買入れ増は限定的であり、短期国債の買入れ増も直近ではペースダウンしている(図表9)。
また、日銀券発行高の伸び率は前年比6.0%(前月は5.8%)、貨幣流通高の伸び率が同1.9%(前月は1.6%)と持ち直したことも、マネタリーベースの高い伸びに寄与している。キャッシュレス化の流れは逆風だが、ATMの利用減少で家計に滞留する現金が増加したとみられるほか、経済活動再開に伴って現金需要がやや回復したことが影響したと推測される2。
8月末時点のマネタリーベース残高は606兆円と前月末比23.2兆円増と大幅に増加した。残高が600兆円を突破したのは初のことだ。季節性を除外した季節調整済み系列(平残)で見ても、9月は前月比15.9兆円増と高い伸びを維持している(図表10)。
日銀は引き続き前向きな緩和姿勢を維持し、各種資産の買入れや資金供給を積極的に続けると見込まれることから、マネタリーベースは当面高い伸びが続く可能性が高い。
日銀当座預金の減少要因となる政府による短期国債(国庫短期証券)の大規模な発行が続いたが、日銀が大規模な買入れを続けたほか(図表8)、金融機関向け貸出である新型コロナウイルス感染症対応金融支援特別オペと貸出支援基金が大幅に増加し(合わせて19兆円)、日銀当座預金残高を押し上げた。なお、長短国債の買入れ額はコロナ拡大前と比べて高い水準が維持されているものの、長期国債の買入れ増は限定的であり、短期国債の買入れ増も直近ではペースダウンしている(図表9)。
また、日銀券発行高の伸び率は前年比6.0%(前月は5.8%)、貨幣流通高の伸び率が同1.9%(前月は1.6%)と持ち直したことも、マネタリーベースの高い伸びに寄与している。キャッシュレス化の流れは逆風だが、ATMの利用減少で家計に滞留する現金が増加したとみられるほか、経済活動再開に伴って現金需要がやや回復したことが影響したと推測される2。
8月末時点のマネタリーベース残高は606兆円と前月末比23.2兆円増と大幅に増加した。残高が600兆円を突破したのは初のことだ。季節性を除外した季節調整済み系列(平残)で見ても、9月は前月比15.9兆円増と高い伸びを維持している(図表10)。
日銀は引き続き前向きな緩和姿勢を維持し、各種資産の買入れや資金供給を積極的に続けると見込まれることから、マネタリーベースは当面高い伸びが続く可能性が高い。
2 日銀券発行高と貨幣流通高の動向については、「二極化が進む現金流通高~一万円札は急増、五円玉は減少止まらず」(基礎研レター、2020年08月13日)をご参照ください。
3.マネーストック:預金が急増、通貨量の伸びが5ヵ月連続で過去最高を更新
10月13日に発表された9月のマネーストック統計によると、金融部門から市中に供給された通貨量の代表的指標であるM2(現金、国内銀行などの預金)平均残高の伸び率は前年比8.97%(前月は8.58%)、M3(M2にゆうちょ銀など全預金取扱金融機関の預貯金を含む)の伸び率は同7.43%(前月は7.13%)とともに大きく上昇した(図表11)。伸び率はともに5カ月連続で2004年4月の現行統計開始以降の最高を更新している。既述のとおり、企業向け貸出の大幅な増加が続いているほか、家計・法人向け給付金支給の進展もあって、預金の伸びが押し上げられたことが主因となった。
M3の内訳では、普通預金等の預金通貨(前月15.3%→当月15.5%)の伸び率が引き続き上昇し、過去最高を更新した(図表12)。内訳が判明している8月の時点では、個人の伸びが前年比11.5%であるのに対し、一般法人の伸びが同23.4%に達している。
また、現金通貨(前月5.5%→当月5.7%)の伸び率が上昇したほか、CD(譲渡性預金・前月▲5.3%→当月▲4.1%)、定期預金などの準通貨(前月▲2.5%→当月▲2.1%)の伸びも依然マイナス圏ながら、マイナス幅を縮小している(図表13)。
M3の内訳では、普通預金等の預金通貨(前月15.3%→当月15.5%)の伸び率が引き続き上昇し、過去最高を更新した(図表12)。内訳が判明している8月の時点では、個人の伸びが前年比11.5%であるのに対し、一般法人の伸びが同23.4%に達している。
また、現金通貨(前月5.5%→当月5.7%)の伸び率が上昇したほか、CD(譲渡性預金・前月▲5.3%→当月▲4.1%)、定期預金などの準通貨(前月▲2.5%→当月▲2.1%)の伸びも依然マイナス圏ながら、マイナス幅を縮小している(図表13)。
なお、広義流動性(M3に投信や外債といったリスク性資産等を加算した概念)の伸び率も前年比5.57%(前月は5.28%)と上昇した。伸び率はM2やM3ほどではないものの、過去最高を更新している(図表11)。
内訳を見ると、既述の通り、M3の伸び率が上昇したほか、投資信託(私募やREITなども含む元本ベース前月4.0%→当月4.5%)や外債(前月0.8%→当月2.4%)の伸び率も上昇している。一方、規模の大きい金銭の信託(前月▲1.6%→当月▲1.6%)、国債(前月▲1.1%→当月▲0.9%)の伸びは下げ止まっているものの、依然マイナス圏で低迷している(図表13)。
貸出の伸び率上昇が足元で一服しているうえ、各種給付金の支給も峠を越えているとみられるため、マネーストックの伸び率上昇も一服する可能性がある。ただし、貸出の急減速は見込み難いため、マネーストックの伸び率は今後も高い水準が維持される見通し。
内訳を見ると、既述の通り、M3の伸び率が上昇したほか、投資信託(私募やREITなども含む元本ベース前月4.0%→当月4.5%)や外債(前月0.8%→当月2.4%)の伸び率も上昇している。一方、規模の大きい金銭の信託(前月▲1.6%→当月▲1.6%)、国債(前月▲1.1%→当月▲0.9%)の伸びは下げ止まっているものの、依然マイナス圏で低迷している(図表13)。
貸出の伸び率上昇が足元で一服しているうえ、各種給付金の支給も峠を越えているとみられるため、マネーストックの伸び率上昇も一服する可能性がある。ただし、貸出の急減速は見込み難いため、マネーストックの伸び率は今後も高い水準が維持される見通し。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2020年10月13日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/10/01 | 日銀短観(9月調査)~景況感はほぼ横ばい、設備投資は堅調維持、日銀の見通しに概ね沿った内容に | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2024/09/19 | 資金循環統計(24年4-6月期)~個人金融資産は前年比98兆円増の2212兆円と過去最高に、リスク性資産への投資が進む | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2024/09/18 | 日銀短観(9月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは1ポイント低下の12と予想、価格転嫁の勢いに注目 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2024/09/17 | 円相場は一時1ドル140円割れ、円高は続くか?~マーケット・カルテ10月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2024年10月04日
気候変動への耐久力を強化するために、保険を活用すること-欧州委員会における検討会の最終報告書の紹介 -
2024年10月04日
再保険に関する監督・規制を巡る最近の動向-資産集約型再保険の拡大とPE会社の保険セクターへの関与- -
2024年10月03日
暑さ指数(WBGT)と熱中症による搬送者数の関係 -
2024年10月03日
公的年金の制度見直しは一日にしてならず -
2024年10月03日
市場参加者の国債保有余力に関する論点
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
-
2024年02月19日
News Release
【貸出・マネタリー統計(20年9月)~預金の伸びがまたも過去最高を更新、マネタリーベースは初の600兆円突破】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
貸出・マネタリー統計(20年9月)~預金の伸びがまたも過去最高を更新、マネタリーベースは初の600兆円突破のレポート Topへ