- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 消費者物価(全国20年7月)-コロナ禍でも一定の底堅さを維持するが、10月以降は再びマイナスへ
2020年08月21日
1.コアCPI上昇率は2ヵ月連続のゼロ%
コアCPIの内訳をみると、電気代(6月:前年比▲1.6%→7月:同▲2.0%)の下落幅は若干拡大したが、ガス代(6月:前年比▲1.2%→7月:同▲0.7%)、ガソリン(6月:前年比▲12.2%→7月:同▲9.2%)、灯油(6月:前年比▲16.7%→7月:同▲15.3%)の下落幅が縮小したことから、エネルギー価格の下落率は6月の前年比▲5.3%から同▲4.5%へと縮小した。
また、テレワークや巣ごもり需要の増加を反映し、家庭用耐久財(6月:前年比2.5%→7月:同4.0%)、教養娯楽用耐久財(6月:前年比3.1%→7月:同3.9%)が伸びを高めたこともコアCPIを押し上げた。
また、テレワークや巣ごもり需要の増加を反映し、家庭用耐久財(6月:前年比2.5%→7月:同4.0%)、教養娯楽用耐久財(6月:前年比3.1%→7月:同3.9%)が伸びを高めたこともコアCPIを押し上げた。
一方、食料(生鮮食品を除く)は前年比1.0%となり、6月の同1.2%から伸びが鈍化した。食料(生鮮食品を除く)は20年1月の前年比1.9%をピークに伸び率の低下傾向が続いている。内食需要の高まりから高めの伸びが続いていた菓子類が6月の前年比2.6%から同1.4%へと伸びが大きく鈍化した。
なお、観光需要が急速に落ち込んでいる中、宿泊料が6月の前年比▲6.6%から同▲4.5%へとマイナス幅が縮小したほか、需要がほぼ消失した状態が続いている外国パック旅行が6月の前年比▲7.1%から同1.3%とプラスに転じた。ただし、宿泊旅行関係は取引がほとんどないことが推察されるため、消費者物価指数の価格が必ずしも実態を反映していないことには留意が必要だ。宿泊料については、Go To トラベルキャンペーンの実施に伴う割引が8月から反映されるため、価格が大幅に低下することが見込まれる。
コアCPI上昇率を寄与度分解すると、エネルギーが▲0.51%(6月:▲0.59%)、食料(生鮮食品を除く)が0.11%(6月:0.18%)、その他が0.07%(6月:0.08%)であった(当研究所試算による消費税、教育無償化の影響を除くベース)。
なお、観光需要が急速に落ち込んでいる中、宿泊料が6月の前年比▲6.6%から同▲4.5%へとマイナス幅が縮小したほか、需要がほぼ消失した状態が続いている外国パック旅行が6月の前年比▲7.1%から同1.3%とプラスに転じた。ただし、宿泊旅行関係は取引がほとんどないことが推察されるため、消費者物価指数の価格が必ずしも実態を反映していないことには留意が必要だ。宿泊料については、Go To トラベルキャンペーンの実施に伴う割引が8月から反映されるため、価格が大幅に低下することが見込まれる。
コアCPI上昇率を寄与度分解すると、エネルギーが▲0.51%(6月:▲0.59%)、食料(生鮮食品を除く)が0.11%(6月:0.18%)、その他が0.07%(6月:0.08%)であった(当研究所試算による消費税、教育無償化の影響を除くベース)。
2.上昇品目数の割合が50%を割り込む
消費者物価指数の調査対象523品目(生鮮食品を除く)を、前年に比べて上昇している品目と下落している品目に分けてみると(消費税率引き上げの影響を除いている)、7月の上昇品目数は254品目(6月は273品目)、下落品目数は216品目(6月は191品目)となり、上昇品目数が前月から減少した。上昇品目数の割合は48.6%(6月は52.2%)、下落品目数の割合は41.3%(6月は36.5%)、「上昇品目割合」-「下落品目割合」は7.3%(6月は15.7%)であった。7月は食料(生鮮食品を除く)で上昇から下落に転じる品目が目立った。上昇品目数の割合が50%を割り込んだのは1年11ヵ月ぶり、「上昇品目割合」-「下落品目割合」が10%を割り込んだのは6年1ヵ月ぶりとなる。
3.コアCPI上昇率は10月以降、はっきりとしたマイナスに
コアCPI上昇率は2ヵ月連続でゼロ%となった。緊急事態宣言後の需要の急激な落ち込みを考えれば、物価は一定の底堅さを維持していると判断される。巣ごもり需要の高まりから、食料品、日用品、家電製品などの消費は堅調なものが多いこと、自粛要請などにより需要が急激に落ち込んでいる外食、旅行などのサービスについては、通常の景気悪化時と異なり、値下げによる需要喚起が期待できないことがその背景にあると考えられる。
ただし、足もとの消費者物価上昇率は消費税率引き上げ(+1.0%程度)+教育無償化(▲0.7%程度)の影響で0.3%程度押し上げられており、この影響を除けば引き続きマイナスとなっている。コアCPI上昇率は、8月にはエネルギー価格の下落幅縮小からいったんプラスに転じる可能性もあるが、10月以降は消費税率引き上げ(+幼児教育無償化)の影響が一巡することから、再びマイナスに転じる可能性が高い。その後は、自粛ムードが引き続き強い中で、雇用所得環境の悪化が財、サービスにかかわらず個人消費の下押し要因となり、需給面からの物価押し下げ圧力が強い状態が続くこと、賃金の下落がサービス価格の下押し圧力となることから、20年度後半にかけてマイナス幅が拡大することが予想される。
ただし、足もとの消費者物価上昇率は消費税率引き上げ(+1.0%程度)+教育無償化(▲0.7%程度)の影響で0.3%程度押し上げられており、この影響を除けば引き続きマイナスとなっている。コアCPI上昇率は、8月にはエネルギー価格の下落幅縮小からいったんプラスに転じる可能性もあるが、10月以降は消費税率引き上げ(+幼児教育無償化)の影響が一巡することから、再びマイナスに転じる可能性が高い。その後は、自粛ムードが引き続き強い中で、雇用所得環境の悪化が財、サービスにかかわらず個人消費の下押し要因となり、需給面からの物価押し下げ圧力が強い状態が続くこと、賃金の下落がサービス価格の下押し圧力となることから、20年度後半にかけてマイナス幅が拡大することが予想される。
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
(2020年08月21日「経済・金融フラッシュ」)
このレポートの関連カテゴリ
03-3512-1836
経歴
- ・ 1992年:日本生命保険相互会社
・ 1996年:ニッセイ基礎研究所へ
・ 2019年8月より現職
・ 2010年 拓殖大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2012年~ 神奈川大学非常勤講師(日本経済論)
・ 2018年~ 統計委員会専門委員
斎藤 太郎のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/17 | 可処分所得を下押しする家計負担の増加~インフレ下で求められるブラケットクリープへの対応~ | 斎藤 太郎 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/01/09 | 「財源がない」は本当か-「103万円の壁」引き上げを巡って | 斎藤 太郎 | 基礎研マンスリー |
2025/01/09 | 2024~2026年度経済見通し | 斎藤 太郎 | 基礎研マンスリー |
2024/12/27 | 鉱工業生産24年11月-10-12月期は2四半期ぶりの増産となるが、持ち直しのペースは緩やか | 斎藤 太郎 | 経済・金融フラッシュ |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月17日
トランプ2.0とEU-促されるのはEUの分裂か結束か?- -
2025年01月17日
分権から四半世紀、自治体は医療・介護の改正に対応できるか-財政難、人材不足で漂う疲弊感、人口減に伴う機能低下にも懸念 -
2025年01月17日
可処分所得を下押しする家計負担の増加~インフレ下で求められるブラケットクリープへの対応~ -
2025年01月16日
iDeCo(個人型確定拠出年金)を有効活用する方法と注意点-拠出限度額引き上げで税制優遇の恩恵も大きく -
2025年01月16日
ロシアの物価状況(24年12月)-前年比伸び率は9%台半ばまで上昇
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【消費者物価(全国20年7月)-コロナ禍でも一定の底堅さを維持するが、10月以降は再びマイナスへ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
消費者物価(全国20年7月)-コロナ禍でも一定の底堅さを維持するが、10月以降は再びマイナスへのレポート Topへ