- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 感染不安と消費行動のデジタルシフト
2020年08月18日
■要旨
■目次
1――はじめに
~感染不安や非接触志向の高まりで加速する消費行動のデジタルシフト
2――コロナ禍の感染不安
~低年齢や大学生の子がいる者、専業主婦、在宅勤務がしにくい就業者で強い
3――コロナ禍の消費行動
~感染不安でデジタルシフト、子育て・就労世代などは進みにくい状況も
1|全体の状況~リアル店舗は減少、キャッシュレス決済やネットショッピングは増加が
目立ちデジタルシフト
2|属性別の状況~感染不安が強いほどデジタルシフト、子育て・就労世代や高齢者では
不安が強くてもデジタルシフトが進みにくい状況も
4――おわりに
~デジタル対応は必須だが五感を使う消費機会は減少、今後、問われる店舗の付加価値
- コロナ禍の消費行動には感染不安が密接に関係していると考えられるが、感染不安は、男性より女性、30歳代、大学生や小学生、乳幼児の子のいる生活者、専業主婦、在宅勤務のしにくい就業者、デジタル化が進行すると考えている消費者ほど強い。
- 感染不安によるデジタルシフトの影響が大きいであろう買い物の状況を見ると、新型コロナ感染拡大前と比べた現在や収束後の利用状況は、スーパーやデパートなどのリアル店舗の利用は「減少」が、キャッシュレス決済サービスやネットショッピングなどのデジタル手段の利用は「増加」が目立つ。
- 女性や30歳代、専業主婦など、おおむね感染不安の強い層で買い物のデジタルシフト傾向は強い。一方で、子育て・就労世代など、コロナ禍でも動かざるを得ない生活者では、感染不安の強さに対してリアル店舗の利用が必ずしも減少していない。
- 今回の事態によって、オンライン診療など、これまでリアル(対面)のみでの対応と認識されていたサービスまで一気にデジタルシフトした。もはやリアル店舗でしか対応していないといった形は、消費者に選ばれにくくなっているのではないだろうか。
- 一方で、デジタルシフトによって、五感を使った臨場感のある消費機会という消費者にとって失われた価値もある。デジタルシフトへの対応は必須だが、全てがデジタルに成り代わるわけではない。リアル店舗は、消費者に対して、どのような付加価値を提供できるのか、店舗の在り方が一層問われるようになっている。
■目次
1――はじめに
~感染不安や非接触志向の高まりで加速する消費行動のデジタルシフト
2――コロナ禍の感染不安
~低年齢や大学生の子がいる者、専業主婦、在宅勤務がしにくい就業者で強い
3――コロナ禍の消費行動
~感染不安でデジタルシフト、子育て・就労世代などは進みにくい状況も
1|全体の状況~リアル店舗は減少、キャッシュレス決済やネットショッピングは増加が
目立ちデジタルシフト
2|属性別の状況~感染不安が強いほどデジタルシフト、子育て・就労世代や高齢者では
不安が強くてもデジタルシフトが進みにくい状況も
4――おわりに
~デジタル対応は必須だが五感を使う消費機会は減少、今後、問われる店舗の付加価値
(2020年08月18日「基礎研レポート」)
03-3512-1878
経歴
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2024/11/19 | 家計消費の動向(~2024年11月)-緩やかな改善傾向、継続する物価高で消費に温度差 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2024/11/08 | Z世代の消費志向とサステナブル意識-経済・社会的背景から見た4つの特徴 | 久我 尚子 | 基礎研マンスリー |
2024/10/30 | 訪日外国人消費の動向(2024年7-9月期)-9月時点で2023年超えの5.8兆円、2024年は8兆円も視野 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2024/10/23 | 大学卒女性の働き方別生涯賃金の推計(令和5年調査より)-正社員で2人出産・育休・時短で2億円超、男性並で3億円超 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
公式SNSアカウント
新着レポートを随時お届け!日々の情報収集にぜひご活用ください。
新着記事
-
2025年01月22日
トランプ政権始動、円相場の行方は関税次第に~マーケット・カルテ2月号 -
2025年01月22日
英国雇用関連統計(24年12月)-賃金上昇率は前年比5.2%台で推移 -
2025年01月21日
気候変動 保険活用への影響-保険の“3つのA”はどのような影響を受けるか? -
2025年01月21日
EUにおけるソルベンシーIIのレビューを巡る動向2024-ソルベンシーIIの改正指令が最終化- -
2025年01月21日
「人生会議」とは何か?~アドバンス・ケア・プラニング(ACP)は、最期まで自分らしく生き抜くためのキーワードか~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【感染不安と消費行動のデジタルシフト】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
感染不安と消費行動のデジタルシフトのレポート Topへ