- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 二極化が進む現金流通高~一万円札は急増、五円玉は減少止まらず
2020年08月13日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1――キャッシュレス化進展でも現金流通高は増加基調
我が国ではキャッシュレス化の遅れが指摘されるが、クレジットカードや電子マネーといったキャッシュレス支払額1が個人消費に占める割合は年を追うごとに上昇している(図表1)。
一方で、我が国の現金流通高2は一貫して明確な増加基調を示しており、直近2020年7月の流通高は119兆円と20年前の約2倍に達している(図表2)。現金は紙幣が国立印刷局、硬貨が造幣局で製造され、日銀から金融機関を通じて市中に供給・回収されるが、流通量を決定するのは市中の需要だ。そして、現金需要は経済活動や物価・金利動向、家計の嗜好や社会構造の変化などの影響を受ける。
本来、キャッシュレス化の進展は家計や企業による現金使用機会の減少を通じて現金流通高の減少に繋がるはずだが、既述のとおり現状はそうなっていない。一見すると不可解な動きだ。
現金は匿名性が高く、直接関連する統計も少ないため推測の部分が多くなるが、キャッシュレス進展下での現金流通高増加について、その要因を探る。
一方で、我が国の現金流通高2は一貫して明確な増加基調を示しており、直近2020年7月の流通高は119兆円と20年前の約2倍に達している(図表2)。現金は紙幣が国立印刷局、硬貨が造幣局で製造され、日銀から金融機関を通じて市中に供給・回収されるが、流通量を決定するのは市中の需要だ。そして、現金需要は経済活動や物価・金利動向、家計の嗜好や社会構造の変化などの影響を受ける。
本来、キャッシュレス化の進展は家計や企業による現金使用機会の減少を通じて現金流通高の減少に繋がるはずだが、既述のとおり現状はそうなっていない。一見すると不可解な動きだ。
現金は匿名性が高く、直接関連する統計も少ないため推測の部分が多くなるが、キャッシュレス進展下での現金流通高増加について、その要因を探る。
1 近年普及が進むバーコードやQR決済の支払金額は不明だが、日銀の「生活意識に関するアンケート調査」(2020年6月調査)によれば、利用率は全体(有効回答者数2423名)の17.8%に達している。
2 紙幣発行高と硬貨流通高の合計。日銀保有分を除き、金融機関保有分を含む。以下、種類別の発行高・流通高も同じ
1|紙幣発行高のトレンド
通貨の種類別に発行高の長期トレンドを見てみると、まず紙幣(日本銀行券)3では一万円札、五千円札、千円札ともに増加基調にあるが、とりわけ最高額紙幣である一万円札の増加ペースが著しい(図表3)。直近7月の一万円札発行高は106兆円と、20年前の2.1倍に達している。額面の大きい一万円札は現金流通高総額の9割近くを占めるため、一万円札の増加が現金流通高増加の主因になっている。
一万円札を中心に、紙幣の発行高が増加を続けている背景には低金利環境が挙げられる。我が国の預金金利は長期にわたって低迷し、預金しても金利が殆ど得られない状況が続いているため、自宅等での現金貯蔵、いわゆる「タンス預金」化が進んだとみられる。現金を貯蔵する際には、嵩張らない一万円札が選好されやすい。とりわけ日銀が金融緩和を大幅に拡大した2013年以降は定期預金も含めて金利が殆どゼロにまで低下したため、一万円札を中心に紙幣発行高の増加ペースが加速しており、タンス預金化の加速がうかがわれる。
ちなみに、この「タンス預金」には、積極的な自宅での貯蔵のほか、預金口座への入金に対して消極的になることで自宅に現金が滞留する「意図せざるタンス預金」も含まれる。
通貨の種類別に発行高の長期トレンドを見てみると、まず紙幣(日本銀行券)3では一万円札、五千円札、千円札ともに増加基調にあるが、とりわけ最高額紙幣である一万円札の増加ペースが著しい(図表3)。直近7月の一万円札発行高は106兆円と、20年前の2.1倍に達している。額面の大きい一万円札は現金流通高総額の9割近くを占めるため、一万円札の増加が現金流通高増加の主因になっている。
一万円札を中心に、紙幣の発行高が増加を続けている背景には低金利環境が挙げられる。我が国の預金金利は長期にわたって低迷し、預金しても金利が殆ど得られない状況が続いているため、自宅等での現金貯蔵、いわゆる「タンス預金」化が進んだとみられる。現金を貯蔵する際には、嵩張らない一万円札が選好されやすい。とりわけ日銀が金融緩和を大幅に拡大した2013年以降は定期預金も含めて金利が殆どゼロにまで低下したため、一万円札を中心に紙幣発行高の増加ペースが加速しており、タンス預金化の加速がうかがわれる。
ちなみに、この「タンス預金」には、積極的な自宅での貯蔵のほか、預金口座への入金に対して消極的になることで自宅に現金が滞留する「意図せざるタンス預金」も含まれる。

次に硬貨(貨幣)流通高の長期トレンドを確認すると(図表6)、五百円玉の増加が著しい。直近7月の五百円玉流通高は20年前の1.6倍強に達し、他の硬貨はもとより千円札の伸び(約1.4倍)も上回っている。
この主たる要因も高額紙幣同様、自宅などにおける貯蔵と推察される。いわゆる「五百円玉貯金」だ。五百円玉は日々コツコツ貯金し続けやすい金額であるうえ、長期に貯金を続けることでまとまった金額になることから、五百円玉貯金は人気が高く、五百円玉用の貯金箱は無数に存在している。
一方でその他の硬貨の流通高は伸び悩んでおり、五十円玉以下の各硬貨は20年前と比べて減少している。とりわけ一円玉と五円玉の流通高は長期にわたって減少を続けており、20年前に対してそれぞれ8%、15%も減少している。金額が小さすぎて貯蔵に適していないだけに、キャッシュレス化の影響をダイレクトに受けているとみられる。
このように、低金利等によって自宅などでの貯蔵が促される高額紙幣・五百円玉と、キャッシュレス化の影響をダイレクトに受ける少額硬貨との間で流通高のトレンドは大きく異なっており、二極化が進んでいる。
2――現金流通高の最近の動向

最後に各通貨流通高の最近の動向を確認すると、紙幣発行高の伸び率は、昨年前半に改元に伴う10連休を控えた預金の引き出しによって一時急伸したが、後半以降は消費税率引き上げによる消費の減少やキャッシュレスポイント還元導入の影響などを受けたとみられ、プラス幅を縮小してきた(図表7)。
その後、今年の4月には新型コロナ拡大に伴う緊急事態宣言の発令によって経済活動が急激に縮小したため伸び率が急低下した。特に五千円札と千円札は飲食店などのつり銭需要急減のあおりを受けたとみられ、伸び率がマイナス圏にまで急低下した。
5月以降は緊急事態宣言解除に伴って経済活動が回復に向かったことで、各紙幣ともに流通高が回復に向かっているが、特に一万円札は急伸し、直近7月時点では前年比6.3%と4年ぶりの高い伸びを記録している。日銀の内田理事が指摘しているように、人々が銀行やATMに足を運ぶ回数を減らすために手元に多めの現金を置いたと推測される4。新型コロナの拡大を受けて、自宅で現金を貯蔵する傾向が強まっている可能性がある。
4 「ポストコロナの「お金」の姿」(2020年7月30日、決済の未来フォーラム デジタル通貨分科会における挨拶)
(お願い)本誌記載のデータは各種の情報源から入手・加工したものであり、その正確性と安全性を保証するものではありません。また、本誌は情報提供が目的であり、記載の意見や予測は、いかなる契約の締結や解約を勧誘するものではありません。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1870
経歴
- ・ 1998年 日本生命保険相互会社入社
・ 2007年 日本経済研究センター派遣
・ 2008年 米シンクタンクThe Conference Board派遣
・ 2009年 ニッセイ基礎研究所
・ 順天堂大学・国際教養学部非常勤講師を兼務(2015~16年度)
上野 剛志のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/04/18 | トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 | 上野 剛志 | 基礎研マンスリー |
2025/04/11 | 貸出・マネタリー統計(25年3月)~貸出金利は上昇中だが、貸出残高は増勢を維持、現金・普通預金離れが進む | 上野 剛志 | 経済・金融フラッシュ |
2025/04/07 | トランプ関税と円相場の複雑な関係~今後の展開をどう見るか? | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
2025/04/01 | 日銀短観(3月調査)~日銀の言う「オントラック」を裏付ける内容だが、トランプ関税の悪影響も混在 | 上野 剛志 | Weekly エコノミスト・レター |
新着記事
-
2025年04月18日
ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 -
2025年04月18日
トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 -
2025年04月18日
金融セクターにおけるリスクと脆弱性(欧州 2025春)-ESAの合同報告書より。地政学的リスクとサイバーリスクに重点。 -
2025年04月18日
トランプ関税発の円高は止まるか?~マーケット・カルテ5月号 -
2025年04月18日
「未定」が広がるのか、それとも見通しを示すのか?~関税政策と企業の開示姿勢~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【二極化が進む現金流通高~一万円札は急増、五円玉は減少止まらず】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
二極化が進む現金流通高~一万円札は急増、五円玉は減少止まらずのレポート Topへ