- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 資産運用・資産形成 >
- 株式 >
- 「老後2,000万円」騒動から1年、コロナ襲来で「つみたて投資」はやめるべきか、続けるべきか
「老後2,000万円」騒動から1年、コロナ襲来で「つみたて投資」はやめるべきか、続けるべきか
基礎研REPORT(冊子版)8月号[vol.281]

金融研究部 主席研究員 チーフ株式ストラテジスト 井出 真吾
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1―はじめに
2―つみたて投資を始めた人が急増
3―投資を始めた矢先の株価乱高下
ところが20年に入るとコロナ禍が金融市場を大きく揺さぶり、日経平均はピークから7,500円超も下落、NYダウに至っては1万1,000ドル近く急落した。せっかく積み立てた資産が3割以上も目減りするのを目の当たりにして「投資は危険だ。今のうちにやめようか」と思った人も少なくないだろう。
その後、各国政府や中央銀行による大規模な政策などを背景に株価は急速に回復した。それでも株価は急落前の9割程度の水準なので、株式投信を保有し続けた人の多くは含み損(元本割れ)の状態と思われる。
とはいえ、もし急落時に売却していたらもっと大きな損失を「確定」させ、「投資なんてコリゴリだ。2度とやるまい。」と思ったことだろう。
誤解を招かぬよう述べておくと、筆者は「急落時に投資をやめなかったから、株価反転の恩恵にあずかれた」なんてことを主張するつもりは毛頭無い。これほど急速な株価回復を予想できた人は少ないし、株価の戻りが鈍かった可能性もあるからだ。
4―短期で儲けるのは至難の業
この短期的な値動きは主に投資家側の考えに基づく需給に左右される。たとえば図表3のAのときに、ある投資家が割安と考えて株式を買っても、多くの投資家が「もっと下がる」と考えれば株価は下がる。逆に、Bのときに売り時と判断して売却したものの、「もっと上がる」と思う投資家の方が多ければ実際の株価は上がる。
つまり、自分の投資判断が結果的に正しかったかどうかは、“自分以外の多数の投資家が決める”ということだ。これが株式投資の難しい点であり「株式投資は人気投票」と言われる理由だが、「皆がどう考えるか」を事前に知ることなどできないので、短期的な値動きで儲けるのは至難の業だ。
短期投資よりも確実性が高い方法が長期投資だ。以降でその理由を説明する。
5―大事なのは「手っ取り早く儲けよ う」と思わないこと
株価は景気や企業業績、投資家が強気か弱気かなどで値上がりと値下がりを繰り返すが、日経平均のようにたくさんの企業からなる株価指数は、長期的には緩やかな値上がりが期待できる“仕組み”になっている。
「長期的に値上がりする仕組み」とは、どういうことか。一般に株価の“下値メド”とされるのが、「株価が1株あたり自己資本に相当する水準」で、これは企業の“ 解散価値”を意味するとされる。解散価値(=下値メド)より安い株式を全て買い占めて企業を解散すれば理論上は“濡れ手に粟”で儲かるので、下値メドを下回る状態は長くは続かないということだ。
専門的な説明はさておき、日経平均の下値メド(図表4のシャドウ部分)は趨勢的に上昇してきた。
リーマンショック(2008年)やチャイナショック(2015年)のように多くの日本企業が最終赤字に陥ったときは下値メドの水準が少し下がったが、2000年に6,500円程度だった下値メドは直近で2万円を超えている。約20年間で3倍超に上昇、年率約6%で切り上がったことになる。
実際の株価は景気変動などに応じて値上がりと値下がりを繰り返したが、下落局面では概ね下値メドの水準で下げ止まった。さすがにコロナ禍のショックでは一時的に下値メドを超えて売り込まれたものの、すぐに反発した様子が確認できる。
6―なぜ下値メドは切り上がるのか
もちろん、リーマンショック時のように多くの日本企業が赤字に陥ることもあるだろう。その場合は赤字額の分だけ自己資本が減り下値メドも切り下がる。赤字が続けば下値メドも下がり続けるが、多くの企業が何年間も赤字が続くような事態が起こるだろうか。
実際、現在はコロナ禍による企業業績への打撃が懸念されているが、20年度の業績予想を公表した企業について集計すると、コロナ禍の終息すら見えない中にあっても、日経平均採用企業は全体として純利益(最終利益)で黒字を確保できる見込みだ。
19年度と比べて約14%の減益予想なので株価の大幅上昇こそ期待できないが、年度末には利益の一部を内部留保して下値メドが切り上がるはずだ。翌年以降も同様で、年によって利益の額は増減しても黒字である限り自己資本を積み増す。これが下値メドが趨勢的に切り上がるメカニズムだ。
つまり、長期的には日経平均の緩やかな値上がりを期待してよいと思う。
図表4で示したように過去20年間では下値メドが年率約6%で上昇した。この期間にはアベノミクス初期の好業績が含まれているうえ、世界経済が低成長時代に移ったことを考えると年率6%は難しくても、長期平均で3~5%の値上がりは期待してよいだろう。
もちろん世界中で経済が縮小すると考える人や手っ取り早く儲けたい人には株式等への長期投資は向かない。一方、つみたてNISA等を活用して長期で資産形成を目指す人は、短期的な株価の乱高下に惑わされることなく、どっしり構えて投資を続けるのが正しい選択だろう。
(2020年08月06日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1852
- 【職歴】
1993年 日本生命保険相互会社入社
1999年 (株)ニッセイ基礎研究所へ
2023年より現職
【加入団体等】
・日本証券アナリスト協会認定アナリスト
井出 真吾のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/01/09 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
2024/12/23 | 日経平均4万円回復は? | 井出 真吾 | 研究員の眼 |
2024/11/06 | 「選挙は買い」は本当か | 井出 真吾 | ニッセイ年金ストラテジー |
2024/08/07 | 新NISAスタートから半年 理想を追ったら資産が半分に!?-長期投資で大失敗しないために | 井出 真吾 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「老後2,000万円」騒動から1年、コロナ襲来で「つみたて投資」はやめるべきか、続けるべきか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「老後2,000万円」騒動から1年、コロナ襲来で「つみたて投資」はやめるべきか、続けるべきかのレポート Topへ